京都の文具:田丸印房の『はんこ』
2012年京文具の旅の最後は,田丸印房.錦小路通を少し南下した寺町通に新京極店があります.
店内撮影禁止だったのでお見せできないのですが,オンラインショップのこのページをご覧になると分かる通り,昔からの伝統的な『印』だけでなく,実に捻りの効いた『印』や洒落の効いた『印』等も売られていました.
で,私はと言うと,ちょっとした『京都らしい』ハンコと落款印のような物を2種類購入しました.もっとゆっくりする時間があれば他にも色々と見たかったんだけどな….
ちなみに私のiPhone5の裏には,こんなシールが貼ってあります.ご存知,『雷神風神図』の雷神です.このステッカーなのですが,電気・電波関係のゲン担ぎ的に(*)iPhone4のときから貼ってます.尤も,iPhone4のときはスモーク色のケースに収めていたたため,今ほど目立つ感じではなかったのですが….iPhone5用のも早く届かないかなぁ
.
(*)きちんとしたい場合は,法輪寺の電電宮にお参りしましょう.コンピュータ関係にも霊験あらたかだそうです.
そんな流れもあって今回購入したのは,雷神と風神.
手彫なので価格は高め.
印面はこのような感じ.
側面には『田丸印房』のシールが貼られています.
ネイビー/ブルーブラックやブラウン系のトラディショナルなカラーを使うと良い雰囲気かも.雷神の印影はこのような感じで,適度に簡素化されていてハンコ用に細かすぎず荒すぎずというデザイン.
風神の印影はこのような感じ.
が,実際の利用シーンを想定して購入しなかったので…使い方が難しい.うーん.どう使うかは時間をかけてボチボチ考えましょうか.
***
で,次は落款印のようなものとか.
田丸印房ではこの2種類を購入してみました.
で,この2種類は別の所で購入したもの.左は呉竹の浸透いろは印
,右は手彫の『隆』.
漢字の印の印面はこんな感じ.京都のXIVの土産コーナーで去年購入した覚えがあるのだけど,商品名は何だったかなぁ….
印影はこんな感じ.インクの色合いが少し暗い点が個人的には少し好みと違うのだけど,使い勝手的には呉竹の浸透印が一番良いかな.しかしデザインで言えば,田丸印房のハンコが一番好み.漢字のハンコはちょっとカタイとき用って感じ.
と,いうことで,今回は非常に限定的なハンコしか見られませんでした(&購入出来ませんでした)が,また今度お店に行ったときは,店内をゆっくり見たいなぁと思っています.そしてオリジナル住所印もオーダーしてみようかなぁ.
« 京都の文具:ぴょんぴょん堂の『京花街納札揃』(花名刺) | トップページ | 文房具手帖 »
「文房具」カテゴリの記事
- 本当に本のようなハードカバー本型手帳.ほぼ日手帳の新しいシリーズ:ほぼ日手帳 hon(2023.01.15)
- 旅行や出張に持って行くための携帯用透明水彩用小型パレットを自作する&早速絵を描いてみる(2022.11.27)
- 仕事の『点』も『線』も管理出来て便利な机上に立てて使うブロックマンスリー&プロジェクト管理:ミドリ プラススタンドダイアリー(2022.10.12)
- ericデザインのロルバーンとkitte(2022.10.11)
- サライ2022年11月号付録の手帳:ブロックマンスリー付きの手頃なサイズの方眼ノート…みたいな?(2022.10.10)
コメント