出張時の必需品:ポケットルータ PLANEX MZK-RP150N
今月は出張がとても多かったのだけど,ようやくホッと一息付いた感じ.平日は殆ど出張で,『ホテル住まいの単身赴任ってのはこんな感じなのかな~』と,思ってみたり.
で,出張が頻繁にあると荷物が最適化され,次第に必要な物を厳選してコンパクトにまとめる感じになります.私の場合は,出張や旅行に持っていく用の小型のバックインバック1つに収められた荷物と,ファーストエイド用のバックがコアとなり,そこに必要な物を足していくという構成を取っています.
バックの中身の紹介が流行っているようなので,一式に関してはそのうち紹介しようかなぁと思うのですが,今回は小出しにしてみます.
今月の出張で特に役に立ったのは,emobileのGL04PとPLANEX MZK-RP150Nでした.
ポケットWiFiルータに関してはこれまでも2回程採り上げ,その有用性に関して熱く :-) 語りました.一回目はGW-MF54G2.これのお陰で,宿で快適にネットが使えるようになりました.そして二回目はLAN-W150N/RIPB.これのお陰で,大幅に荷物が減りました.
その後,4ポートの有線LANのHubとして使え,更に802.11nで300Mbps出せるLogitec LAN-W300N/PR5BAを購入したりしたのですが,結局『必要十分な機能をコンパクトに実現する』という原点に立ち戻り,MZK-RP150N
になった次第.LAN-W150N/RIPBとあまりサイズ的には変わらないのですが,それでも微妙に収まりが良いのです.
MZK-RP150Nのパッケージは箱詰めされておらず,この商品一番のウリである『小型さ』がパッケージの外からも分かるようになっています.そして訴求点を3点に絞って列挙してあります.
想定されている利用シーンはこの3パターン.一番最初に『旅先でも』と書かれている通り,旅行や出張での利用に重点が置かれています.
そしてこれが仕様.有線LANが10/100Mbpsである点と,WiFiが802.11b/g/nの点,そしてアンテナが1本のみ内蔵で,150Mbpsまでな点に注意.
内容物はこれだけ.Etherケーブル1本,給電用のUSBケーブル,そして本体です.PC本体からUSB経由で電源を取れば,とりあえずこれだけで使い始めることが出来ます.しかし,USB充電器を併せて購入するのがベターでしょう.私のオススメは,コレ.iPadユーザもドーンと来いです.
本体のアップ.デザインに変に凝ったりしておらず,収まりの良い形状をしています.
下流用の有線LANポート(黄)と上流用の有線LANポート(青).
有線LANが1ポート使えるというのはとても重要です.ポートが足りない場合はHubをカスケード接続すればOKだけど,WiFiのみで有線が1ポートも無い場合は手も足も出せませんから.
サイドにはWPS/resetボタン.私は手動でも設定する派なので,WPSのお世話になったことはありません.
給電用のUSB micro-B.以前は給電用でもmini-Aが使われているものが多かったのですが,最近は電源端子はmicro-Bが殆どですね.
ステータス表示用LED.電源,WLAN,有線LAN(上流),有線LAN(下流)の4つ.
裏側には初期設定等が書かれています.このような心遣いはとても有り難い.
設定を忘れた/動きがおかしい ようなときは工場出荷時設定に戻してリセットするのが手っ取り早いのですが,設定値が書かれたマニュアルが手元にあるとは限らないし,そもそもネットに接続できないのにネットから情報を探すなんてことは出来ない.トラブル時に何が必要かを熟知した対応&対策と言えましょう.
ちなみに工場出荷状態に戻すには,本体の電源を入れた後,「Power」ランプが点滅するまで,本体サイドのWPS/Resetボタンを長押し(10秒以上)します.これでOK.
LAN-W150N/RIPBとの大きさ比較.横幅がかなり短い反面,高さが増していることが分かります.
奥行きも若干短縮されており,写真で見ても分かる通り,容積的にかなりコンパクトになっています.
と,いうことで,『常に持ち歩くバック』に入れてあってもじゃまにならず,利用時には必要な機能が過不足なく収められているので大活躍出来ます.実に素晴らしい.
競合商品として挙げられるのは,SkyStation CWR-GN150S-BK
やLogitec LAN-W300N/RSW
でしょうか.
前者は本製品と機能的には同じで,価格が若干安くなっています.後者は価格が上がる反面,アンテナを2本内蔵しているためにWLANの速度が300Mbpsに向上しています.
個人的には,若干Logitecの製品に心惹かれるものの,上流が150Mbps以上出るとは思えないので,買い替えには至っていません.
今後同じサイズで有線LANがGigabitEtherになったり,WLANが5GHz帯をサポート&300Mbps以上をサポートしたらフラッと行ってしまう可能性を否定しませんが,現時点では,MZK-RP150Nで機能的に必要十分かつ実績もあるので,当分はこれを使い続けると思います.
| 固定リンク
コメント