SIGMAレンズを持って京都町家に泊まる(2)
こちらエントリーの続き.和文具の店に行き,鴨川沿いの『床』でも食べられるイタリアンで昼食を食べ(パスタもピザも美味かった.五条界隈侮りがたし)たりしていたら,約束の時間に.
早速高瀬川沿いの2軒目の京町家に行ってみました.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こちらエントリーの続き.和文具の店に行き,鴨川沿いの『床』でも食べられるイタリアンで昼食を食べ(パスタもピザも美味かった.五条界隈侮りがたし)たりしていたら,約束の時間に.
早速高瀬川沿いの2軒目の京町家に行ってみました.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前回の京都旅行の後,京都町家に泊まって四条・五条近辺を散策する機会があったので,そのときのレポ.
行ったのは9月の始めだったのだけど,まだそのときは夏真っ盛り.暦の上では秋なのに,日向に出ると溶けるような暑さで難渋しました.まぁ京都らしいと言えばそうなんですが.
で,このとき持って行ったのは,EOS KissX5用のレンズとしてSIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMと単焦点のコレ.そしてサイドアームとして持って行ったNEX用に,コレ.気が付いたらレンズがオールSIGMAになってました(^^;
なお,下の一葉はSIGMA 30mm F1.4 EX DCで撮影していますが,特に断りの無いものは,SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMで撮影しています.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今月は出張がとても多かったのだけど,ようやくホッと一息付いた感じ.平日は殆ど出張で,『ホテル住まいの単身赴任ってのはこんな感じなのかな~』と,思ってみたり.
で,出張が頻繁にあると荷物が最適化され,次第に必要な物を厳選してコンパクトにまとめる感じになります.私の場合は,出張や旅行に持っていく用の小型のバックインバック1つに収められた荷物と,ファーストエイド用のバックがコアとなり,そこに必要な物を足していくという構成を取っています.
バックの中身の紹介が流行っているようなので,一式に関してはそのうち紹介しようかなぁと思うのですが,今回は小出しにしてみます.
今月の出張で特に役に立ったのは,emobileのGL04PとPLANEX MZK-RP150Nでした.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ここに書いたように,先日革のブルーブラックをオーダーしました.
が,先週ほぼ1週間ベッタリと行った福岡で,天神のロフトで実物を触る機会がありまして…ちょっと微妙な感じを受けました.
皮革製品は人によって好みがかなり分かれるのですが,個人的にはプル-ブラックの革の質感はランドセル系で,手帳用の革としては苦手な感じ.私の場合は片手で持ち,パラパラとページをめくることが出来る程度のしなやかさを手帳カバーに求めます.敢えてカタイ革を使ったり,使っていくうちにしなやかになることを狙ったりする製品はありますが,私はちょっと違う物を求めているんです.
思い返せば…ブラウンの革カバーもこれ系でして,結局お蔵入りにしました.
幸いなことに福岡天神のロフトには発売済みのカバーが一通り展示してありまして,手にとって質感等を確認することが出来るようになっていました.結果,『これは良い!』となったのがコレ.TSブラックです.
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
例年は『もう9月かぁ…』と,時間の流れの速さに驚きつつ,端末の前で販売開始と同時に重くなるサーバにヒィヒィ言いながら購入してました.ロフトで本体だけ購入した年もあったけど,(オマケが目当てというわけではないけれど)公式で購入した年のほうが多いかな.
大抵は発売当日の早い時間の内に注文完了するので,『検討後に後でオーダーしよう』と思ったもの以外は入手に失敗することはありませんでした.
が,今年は前もって機関誌(*)を入手していたものの,発売日当日は朝から出先でヒィヒィ言いながら&寝不足で朦朧としながら動き回っていたので,夜中に『今日は発売日の9/1だΣ(-_-;』と,失念していたことにショックを受けつつ宿に戻ってからネットに繋いでオーダー.
本体やカバーは予定通りの物が注文できたのですが,案の定…出遅れたせいで…『完売しました』を食らったものがあります.
(*)判型もそうですが,雰囲気がガラリと変わりました.販売戦略の変化が感じられます.一昨年前は能率手帳,今年はMoleskineをかなり意識しているような気がします.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント