2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

AdSense


AdSense


SNS

  • SNS

« Pentel Sliccies | トップページ | iPhone,iPadで使える超廉価なFMトランスミッタ »

2012年1月23日 (月)

無印良品の切り取り線が作れるパンチ&コーナーカットパンチ

無印の店頭で見かけた際に少し気になっていたのですが,値段(600円)を見て購入を躊躇.その後『あんな使い方やこんな使い方が出来るかも…』と,妄想が膨らみ,年明け早々に購入.

当初は『切り取り線が作れるパンチ』の方に大きな期待をしていたのだけど,実際に使ってみると,『コーナーカットパンチ』が意外と使い所が多くて便利です.

と,いうことで早速ご紹介.

000

左が『切り取り線が作れるパンチ』..右が『コーナーカットパンチ』です.

001

いずれも600円也.『切り取り線が作れるパンチ』にのみ,『手帳・ノートなどの~』と,説明書きがあります.

002

『切り取り線が作れるパンチ』のケース上面.

004

ケース裏面に説明があります.穴あけ能力はPPC用紙1枚とのこと.

003

『コーナーカットパンチ』のケース上面.

005

こちらは穴あけ能力がPPC用紙2枚程度とのこと.

1月が誕生日&無印の会員になっている人にはネットショップ限定セットのメールが送られて来たと思いますが,スクラップブックに貼り付ける写真の角を取るためのツールとして使われることも想定されているようです.

006

刃物なので,注意書きはクドイ程に書かれています.

008

では,『コーナーカットパンチ』を詳しく見てみましょう.

本体はこのようになっており,紙の角をガイドに沿って奥まで差し込み,上のパンチをガションと押すと角が抜けるようになっています.

009

横からみるとこんな感じ.このゲージは何を意味しているのだろうか…

010

裏側.仕組み的には,通常の一穴/二穴パンチとあまり変わりません.圧力をかけて押し切る感じです.

011

では早速使ってみましょう.パンチする紙をガイドに沿って奥まで挿し込んで…パンチ.

012

このように角に丸くカットされます.

この紙はRHODIAなので5mm方眼.写真を見ても分かる通り,あまり多くを削る感じではなく,控えめに角を取る感じです.

013_2

パンチしたカスはそのまま下部の穴から投下.一般の二穴ケースのように,パンチカスを溜めておくような仕組みはありません.作業場所は選びましょう.

007

次に『切り取り線が作れるパンチ』を使ってみましょう.

014_2

パンチのためには,やや大きな力が必要です.また,このように小さなカスが沢山出るので注意.

015_2

半径約10mmの円弧上に小さな穴が7個パンチされます.

016_2

小気味よく『ペリッ』と破れます.

このパンチの用途として真っ先に思い浮かぶのは,クオバディスのように手帳に使用し,過ぎた日付のページの角を破って行き,頭出しをさっと行うための仕組みでしょう.この他,ToDoリストをノートに書き出し,終わったページはマーク代わりに破っていくというのも良いかもしれません.

ただし,角から10mmの範囲が必要/犠牲となります.この範囲,見た目的にも意外と大きいです.

* * *

以下,私の使い方.

017_2

これは『ほぼ日手帳』をコーナーカットしてみた例です,現在,2011年の手帳の中身をチマチマと暇な時間にEvernoteに転送中なのですが,終わったページをパンチして行っています.

018_2

横から見るとこんな感じ.指先でサッと頭出しするのに必要十分な面積がカット出来る一方で,カット面積が狭いために手帳の中身を削り過ぎることがありません.

019

そして『コーナーカットパンチ』が本領発揮するのは,おそらく写真のような薄手の手帳でしょう.

私は2012年の(メインの)スケジュール管理用手帳として,仕事の時間帯はトラベラーズノート(レギュラーサイズ)のバーチカルを使用し,個人的な時間も含めた管理は,『ほぼ日の週間手帳』を使用しています.後者は見開き1週間で,土日も平日と同じ面積.そして24h管理出来るので便利です.A6サイズで小型ですし,薄いので持ち運びも楽.その一方で,カバーや(普通の)栞を使うと,機動力や使い勝手を一部スポイルしてしまいます.そんなわけで『ブックダーツ』を打って使用していました.

ブックダーツは小型で薄いですし,クリップのように紙を挟み込むので脱落することがありません.そのようなわけで,結構便利な道具ではあるのですが,やはり紐の栞のようにワンアクションで的のページを開くのは困難.

そこで『コーナーカットパンチ』を使ってみたところ,上記写真のように加工でき,不満を一気に解消.すこぶる便利です.

こ『のコーナーカットパンチ』,子供達と旅の写真を貼り付けたスクラップブック作成にも大活躍をしており,もう無くてはならない存在になりました.そんなわけで,無印でありがちな廃番を恐れ(*),予備用に1台購入しました.

(*)個人的には『いいね!』を数回クリックしたい程気に入った『布クロス張りノート』ですが,つい先日発売になったと思っていたらやがて30%オフのシールが貼られ,一昨日は50%オフのシールが貼られていました.そしてネットストアからも消えました.思わずストックとして店頭在庫全てを確保したくなる衝動があったのですが,それをぐっと堪らえ,噂のMoleskine類似ノートが出るの期待して待つことにします

『気になっているけど用途が思いつかないなぁ』なんて人は,一度このような使い方をお試しあれ.

« Pentel Sliccies | トップページ | iPhone,iPadで使える超廉価なFMトランスミッタ »

文房具」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 無印良品の切り取り線が作れるパンチ&コーナーカットパンチ:

« Pentel Sliccies | トップページ | iPhone,iPadで使える超廉価なFMトランスミッタ »