シングルバーナーでおかずを作る:フライパン
と,いうことで,シングルバーナーで主食のトーストもしくは飯が簡単に出来るようになったので,次は副食です.
前回のエントリーで,蓋がフライパンになるクッカーに少し触れました.しかしこれを何も考えずに普通のフライパンとして使うと,多くの人はおそらく,焦げ付かせて後片付けでエライことになるでしょう.かと言って,焦げ付きを恐れるあまり,なみなみと注いだオリーブオイルの海に食材を泳がせるというのもアレです.これでは炒め物ではなくなってしまう…
手軽に副食を作るには,やはり焼き物や炒め物が一番.そしてその調理器具としては,フライパンが便利.そこで今回は,焦げ付き防止加工を施した,アウトドア用のフライパンを紹介.
私が使用しているのはコレ.Chinook キャニオン ハードアノダイズド フライパン 7.75インチ
です.これにした理由は,手頃な大きさ,収納時のサイズ,そして値段.
ナイロン製の収納袋付きですが,これは通気性無し.
本体はこんな感じ.柄は本体を抱くような感じで収納できます.クッカーの蓋として収納しても良い感じです.
使用時はこのような感じに変形させます.
取っ手の部分は,熱くならないように加工されています.ただし,ロック機構が付いているわけではないので,開いた状態で固定できません.日本のワイヤーで構成された柄の部分をきちんと掴まないと不安定になるので注意.
裏面はこんな感じの加工.手入れがし易くなっています.
と,言うことで,例によってベランダで調理開始.子供と『プチ キャンプ』開始.
子供が『ラピュタパンを食べたい』と言うので,フライパン料理の定番とも言える目玉焼きを開始.トーストの焼き方はこちらのエントリーを参照.
卵は鮮度が良く,この盛り上がりよう(*).オリーブオイルを引いて,さっと焼き始めます.
(*)卵には嫁さんのコダワリがあり,とある養鶏場から定期的に取り寄せています.味も鮮度も折り紙付き.一度良い卵を食べてしまうと,スーパーの特売品が食べられなくなる諸刃の剣.
次第に白身に火が通って来ました…
良い感じです.後は半熟にするか,堅焼きにするか,お好みで.ひっくり返すのも良し,サニーサイドアップのままにするのも良し.
ついでにソーセージも焼きましょう.
フライパンを使った料理は手軽で良いですね.子供でも簡単に調理出来るため,一緒に料理を楽しめます.
写真では割り箸を使っていましたが,トングや菜箸は100円ショップで売られています.ワンシーズンで使い捨て感覚でこれら道具を利用しても良いでしょう.
調理が終了したら,次は盛り付けです.料理は見た目も大事です.美味しいものは更に美味しく.そうでない物も,そこそこ美味しくなります.盛り付けが終わって初めて,調理が終了したと言えるでしょう.
では,焼き上がったステーキを頂きましょうか…あれ? w
と,いうことで,フライパンがあると,手軽に出来る料理のレパートリーが広がります.そしてノンスティック加工(フッ素加工・テフロン加工)のパンがあれば,焦げ付き知らずで後片付けも簡単.
出掛ける際の荷物が少し増えますが,それを補って余りある調理器具ですので,是非お一つ如何でしょうか.
| 固定リンク
コメント