Steve Jobs, R.I.P
健康状態に関しては誰も楽観的に考えていなかったと思うのだけど,こんな本
が出たのは,単にCEOを引退したからかな…なんて思っていた.少なくとも,『その日』はいつか訪れるだろうけど,まだ何ヶ月~1年以上先だろうな…なんて漠然と思っていた.
昨日こんな本
が出ているのを見掛け,『不謹慎な…』と,思いつつ購入した.
そして今日のAppleのトップページは
そしてその先は…
陳腐な言い方だけど,一つの時代が終わったと感じた.そして喪失感.
私がソフトハウスでバイトをし,コードを書いて手にした初めての収入は,全てMacintosh512Kに注ぎ込んだ.卒論や修論を書き上げ,そして今の仕事に至る道は,Macの仕事で得た収入で購入したNeXT cubeで行った.そして今は傍らにiPhone,iPad,そしてMac Book Air.今年度に入って,仕事でもMacのプログラムを再び書き始めた.
ある時期から,常に傍らには彼のプロダクトがあった.そしてそこから多大な影響を与えられた.
一度も生で御尊影を拝しことは無かったのだけど,Jobsの戦いの歴史は,リアルタイムで見ていた.なので,このページの動画を観ると,あの熱く楽しく,そして混沌としてワクワクしていた時代(主に80-90年代)のことを思い出し,ノスタルジーに浸ってしまう.
『カリスマ』という言葉は,彼のためにあるだろうな….
もちろん,彼のアクの強さや押しの強さ,そして独裁者的な振る舞いから,彼の足元には累々とした屍が横たわっていると思う.しかし,それに怯まずに壁を乗り越え,続く者達を引っ張って,これ程大きく世の中を変革させたCEOがこれまでに居ただろうかと思う.
大抵の『独裁者』と呼ばれる者達は,私利私欲に走る.もしくは,会社の利益のみに関心を寄せ,売り上げの増加に血道を上げる.しかしJobsはそんなちっぽけな存在ではなかった.遠くを見据え,多くの者達に直接的・間接的に,『それまでは存在しなかった何か』を見せ,感じさせた.そしてその一部は体験させてくれた.このドラマティックな展開を体験できたのは,彼と同じ時代に生きた者の特権だろう.
惜しむるべきは,56歳という早すぎる死.生き急ぎすぎだよ,Steve.
出来ることなら,彼がさらに世の中をどのように変えたか見たかった…
We will never forget you Steve.
Steve Jobs, R.I.P.
| 固定リンク
コメント