安いけど実力派のシングルバーナー:CAPTAIN STAG M-7900
東電の輪番停電の際に,卓上ガスコンロやカセットガスが極端な品薄になったことを覚えている人は多いでしょう.私の同僚(東京在住)も関西出張の折,コンロ本体とガスを血眼になって探し回り,やっとの思いで確保していました.
オール電化の脆さが広く知れ渡ることになった一件ですが,直接被災していない地域においても,ライフラインの一部途絶に伴って何が必要になるか,どのような備えが必要になるかを考えさせられる機会になりました.
他の物に依存せず,スタンドアロンな状態で一通りのことをこなせるように備えておくのがベストなわけですが,このような用途には,アウトドア関連商品が大変役立ちます.この手の製品には,場合によっては命の危険すらあるような過酷な環境で,自己完結出来るようにするための知恵が凝縮されています.実際,被災地支援の初期の頃には,インフラが寸断されていた環境下で,アウトドアの専門家達が活躍したという話を聞きます.
今回紹介するのは,『食』に際して重要な役割を演じるシングルのガスバーナーです.『荷物を1gでも軽くコンパクトに…』という方向性の過酷なクライミング向きの製品ではありませんが,廉価かつコンパクト.キャンプだけでなく非常時にも実に役立ってくれそうな心強いアイテムです.
物はコレ.CAPTAIN STAG M-7900です.所謂『ガス缶』の上に乗せて使うタイプのシングルバーナーです.
箱はこんな感じ.少し大きめのホームセンターでも売られているのを見掛けます.定価6800円なのに3千円以下で売られているのは『え?』という感じ.しかし,安いけれど日本のメーカーなので,サポートに安心感有り.
収納ケースのサイズは117x105x65mm.重さは300g.コンパクト&軽量です.
『コレは山屋さん用だから素人お断りだよ』なんて堅苦しい感じは無く,初めての人でも普通に使えるように丁寧に書かれた説明書き.
パッケージ写真に一緒に写っていますが,ガス缶は別売りです.購入をお忘れ無きよう.
Amazonで一緒に買う場合は,ノーマルガスのCS-500
/ CS-250
/ CS-150
辺りを洗濯してみて下さい.数字はそれぞれ充填されているガスの容量を表しており,数字が大きいほど缶も物理的に大きくなります.そしてその一方で,容量辺りの単価が割安に.オートキャンプ中心なら500,山に背負って行くような場合は250か150辺りが良いでしょう.
そして寒冷地で使用する場合は,パワーガスタイプのPX-500
/ PX-250
の方を購入しておきましょう.文字通り,火力も上がります.
これが収納ケース.樹脂製で,CAPTAIN STAGのロゴ入り.
パカッと開けるとこのように分解して収納されています.
箱の中には説明書も同梱されています.
バーナー部と『器具せん』に分解されていますので…
器具せんをねじ込んで…
このように合体させます.
黒いつまみが火力調節用のつまみ.赤いスイッチが点火用のスイッチです.
説明書にも書かれていますが,ガス缶はメーカー純正品を使って下さい.
が,家にはPRIMUSのガス缶がいくつか転がっていたので…モゴモゴ.これはノーマルガスのIP-500G
です.
取り付け口はこんな感じ.後述するCAPTAIN STAG純正品と異なり,PRIMUS製はOリングがありません.
で,M-7900をキュキュッとガス缶にねじ込んで取り付け完了.
小さな物を乗せる場合,ゴトクはこのように折りたたんだ状態のままでも利用できますが…
通常サイズ以上のコッヘルやケトル(ヤカン)を使用する場合,このようにゴトクを広げて使います.安定が良くなります.
ガス開閉つまみを回してガスを出し,赤い圧電点火装置をカチッと押し込んで火花を散らし,点火します.放出されるガスの音がかなり大きいので,初めて使う人は結構ビビるかも.
炎の大きさは肉眼では見えにくいです.そしてガスを全開にすると,かなり大きく炎が立ち上ります.出力を調整する場合は,やや離したところから手をかざしてみて,そのときに感じた熱さで…ってのが良いかと.(もっと良い方法があったら教えて)
ちなみにこのバーナーの出力は2,700kcal/hで,ガスの消費量は約225g/hと書かれています.例えばイワタニの卓上ガスコンロ CB-ECO-1のスペックを見てみると,2,500kcal/h, 211g/hとのこと.高出力な卓上コンロとほぼ同じ性能を持っていると言って良いでしょう.
もっと火力が欲しい場合は,PRIMUS P-153とかを選べばメチャクチャ小型軽量にも関わらず,3,600kcal/hもあります.ただし,普通にちまちま料理する感じであれば,2,500kcal/hもあれば十分かな.短時間でお湯を沸かしたい場合は,火力に頼るのではなく,最近流行の別の器具(別のエントリーで紹介予定)を使用した方が良いです.
あ,あと,このガス器具は屋外用です.屋内や車内,テント内では使わないようにしましょう.
細かい部分ですが,ガス開閉つまみと点火装置が同じ方向からアクセス出来る設計になっており,とても使い易いです.
1.3l のケトルクッカーを乗せた状態.ゴトクを広げると,かなり安定します.
そしてこちらが純正ノーマルガスのCS-500.
このように,Oリングが付いています.
以下まとめ.
ド定番のPRIMUS IP-2243PA
のような感じの製品で,とても扱いやすいです.細かな部分では若干造りの粗い部分(ゴトクの摺り合わせにムラがあり,開きにくい部分があるとか)もありますが,耐久性も結構ありそうです.
値段も安いので,シングルバーナー初体験の1台目,もしくはバックアップの1台にお勧めです.
| 固定リンク
コメント