携帯型の電源分岐タップ&iPadにも使える4Port USB充電器
殆どの人は,出張/旅行の際に,様々な電子機器をお供にしていると思います.
例えば携帯やスマートホン,ポケットルータ,ノート型PC等々.宿に付いたら机上に諸々広げて作業を開始したり,ベットに横になりながら動画を見たりニュースチェック.寝る前にはバッテリで稼働する製品の充電開始というパターンの人が多いでしょう.
しかし多くのホテルでは,机の上に1,2個しかコンセントの口が用意されていません.また,出先で他の人とコンセントをシェアしようとした所,口が足りなかったなんて経験がある人も多いでしょう.そしてこれは阪神の地震の被災者に聞いた話ですが,避難所のコンセントの争奪戦がかなり熾烈だったようです.それ以来,彼は分岐タップを非常持出し袋に入れているそうです.
そんなわけで,今回は小物ではありますが,とても役立つ『携帯型の電源分岐タップ』をメインに書いてみます.
昨年から私事でホテルに泊まることが多いのですが,『40秒で準備しな』(by天空の城ラピュタのドーラ)とまでは行かないものの,かなりの短時間で荷造りすることが多い.そのような訳で,出張/旅行/緊急時で共用するものは,常にバックインバック等にまとめておくようにしています.そうすれば,持っていくメインバックが変わっても,その都度荷造りをしなくても,バックインバックさら小物一式を放り込むことが出来ます.実に楽チン.
電気系の小物は無印のバッグインバッグにまとめているのですが,軽量コンパクトで便利.そして緊急用品は,Deuter のFirst Aid kit bag.こちらも収納力があり,かつ,使い勝手も良い.お薦め.
そして今回紹介する物も,当然のことながら,無印のバックに常に忍ばせてあります.
それではまず,ダイソーで売っている『持ち運び極小タップ』から.税込210円也.
最大1200wまでですが,ドライヤー等を使わない限り,容量が問題になることは無いでしょう.
この製品の良いところは,3個口あるのに小型である点と,50cmのケーブルが付いていること.『ケーブルは挿せるけど,ACアダプタや通常の分岐タップを挿すスペースの余裕が無い』のような所でも使えます.
型番はGO51,No.37.ダイソーであれば取り寄せが出来ると思います.
中身はこんな感じ.こちらの面に1個口.
反対の面に2個口あります.裏側に大型のACアダプタ,こちら側には通常の2Pのケーブルや薄いACアダプタを繋ぐ…のような形で使うと良い感じです.
類似商品として,例えばELECOMの3口30cmや3口1m
があります.値段も性能もあまり変わりませんので,必要なケーブル長(収納スペースと使いやすさのトレードオフ)や入手のし易さ等を元に,検討してみてください.
次に紹介するのは,YAZAWAの極小コーナータップ.私は4個口
のタイプを購入しましたが,3個口
タイプもあります.それ程値段は変わりませんので,4個口の方をお勧めします.
カラバリとして,黒と白の2タイプありましたので,両方購入してみました.
『極小コーナータップ』となっていますが,そのコンパクトさは伊達ではありません.
メーカーはYAZAWA.
私は京都のヨドバシカメラで購入.@480円也.
側面の3面に1個ずつ.合計4個口.
このようなレイアウトになっているため,嵩張るACアダプタを挿すときの自由度が高い.
そしてプラグはこのように90度倒すことが出来,
反対側にも90度倒すことが出来ます.角度は自由に決められるので,コンセント位置やアングルが多少アレでも何とかなります.
前述のダイソー製品との比較.当然ながらダイソーの方はケーブルが付いているため,嵩張ります.しかし本体の大きさはほぼ同じで,共に大変コンパクト.
次なる商品は,4PortのUSB充電用ACアダプタ.まぁこれも電源分岐の一種かな.『壁のコンセントのローゼットに,充電用USB端子があったらな…』と,考えたことのある人は多いはずだ(笑)
購入したのは,プロテックのPD-4WH
.黒いタイプ
もあります.大体1500円前後.私は京都のヨドバシで購入.
この製品の良い所は,上の写真に書かれているとおり,USBポートが4つある点と,最大2Aの出力が可能なこと.
公式対応を謳っている機器が沢山ある点も安心感アリ.特に注目する点は,iPadに対応と書かれている所.iPadは,急速充電時にかなり電流が流れるので,2A出力に対応している機器で無いと使えません(必要条件であって,必要十分条件ではない点に注意).
そして入力は100-240Vのワールドワイド対応.海外出張/旅行にも持って行けます.ありがたい.
定格と保証について.保証は6ヶ月.
本体はこんな感じ.4ポートをこのように配置しているため,どうしても厚くなります.
もし,iPadのような大電流を必要とする物が無いのであれば,2ポート1A出力の薄い物を2つ持っていた方が,故障時のリスクヘッジとしてメリットがあります.
ちなみにFILCOの2A出力可能なPLS52USBWも持っているのですが,こちらは公式にiPad非対応.また,近々PD-4WHより少し薄い4ポート2A出力の製品を試す予定なので,使い物になるようであれば,またエントリーを書きたいと思います.
プラグは折りたたみ式なので,持ち運びやすい.
このように180度の範囲で倒すことが出来ます.
厚さがもう少し薄ければなぁ…という点が唯一の不満点です.
Amazonのレビューを見ると,かなりハマッている方が居られる様子.私の所では,iPadもPocketWifiも普通に充電できています.また,速攻で壊れるということもありませんでした.もしかしたら,品質のバラツキが大きいのかもしれませんね.
ハズレ品を掴んだ時は,メーカーに相談すると良いかもしれません.
以下は,先日のGW中に滞在した,某プリンスホテルで実際に使用したときの状況.
机の上には,EtherとACのローゼットが1個ずつ.
今回はYAZAWAの製品を出動させました.
こんな感じに取り付けて…
まずはUSB充電アダプタとポケットルータをセットアップ.これで室内のワーク環境構築完了.無線/有線には,MacBookAirとiPad等がぶら下がります.(写真に写っているポケットルータ等の小物に関しては,いずれまとめる予定)
そして充電系をセットアップしてから就寝.
翌朝はこんな感じになってました(※ピーク時は殆ど全て埋まっていました).
旅先での家族とのコンセント/USBポートの取り合いも,これら小物で何とか乗り切れました.
| 固定リンク
コメント