2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

AdSense


AdSense


SNS

  • SNS

« そのときのために備える:名刀雨傘 | トップページ | RHODIAのドット方眼dotPad »

2011年4月27日 (水)

iPhone&Android用ヘッドセット

以前は,『車を運転しながら携帯を使う場合は必須だけど,普通に使う分にはヘッドセットは要らないでしょ』なんて思ってたんですが,値段が安かったので購入してみた所,今では手放せない物になりました.

これ,無茶苦茶良いです.

  • 無線(Bluetooth)で使えるので,利用時にケーブルが引っかかったりしないのでストレスフリー
  • マイクの位置の関係で音質が悪いかと思いきや,相手からも違いが分からない程の高音質
  • 両手がフリーになる便利さは快感.会話をしながらでも別のことが出来る
  • 耳に付けておけば,着信に気が付かずに取り損なうことが無いし,着信時にゴソゴソと携帯を取り出さなくても済むのでストレスフリー
  • 耳に付けているのを忘れる程の小型軽量

等々利点多数.

(諸説あるけれども)近年次第に明らかになってきた,携帯電話の電磁波を原因とする健康被害への対策という意味(*)でも,この手の製品の利用は好ましいでしょう.

(*)携帯電話のマニュアルを読んでみて下さい.例えばiPhoneのマニュアルには,以下のように書かれています(赤字は著者).なお,その一方で,このような報告書も出ています.この話の結論が出るのは,10~30年後じゃないかな.

高周波エネルギーの人体への影響 iPhone には電波送受信機が内蔵されています。電源が入っているときは、iPhone は高周波(RF)エネルギーをアンテナから送受信します。iPhone の携帯電話通信用アンテナは、本体の下部、ホームボタンの左側にあります。Wi-Fi およびBluetoothR 通信用アンテナは、本体の上部、ヘッドフォンジャックの右側にあります。
携帯機器のパフォーマンスを最適化し、かつ、人体の高周波(RF)エネルギーへの曝露量が総務省の定めるガイドラインを超えないために、常にこれらの指示および警告に従ってください:iPhone の内蔵オーディオレシーバーを使用して通話する場合は、iPhone のDock コネクタが肩の上部にくる位置で本体を持ち、アンテナからの距離を離してください。音声通話または携帯電話ネットワーク経由の無線データ伝送のために、
身体の近くでiPhone を使用する場合は、iPhone を身体から15 mm 以上離してください。また、必ず金属部品を不使用のキャリーケース、ベルトクリップ、またはホルダーを使用して、iPhone と身体との間の距離が15 mm 以上離れるように保ってください(後略)

購入したのは,MOT-HK200BK .結構前から売れているという話を聞いていたのだけど,当初は2,800円弱という値段のせいかなぁと思っていました.しかし,実際に使ってみたところ,『ホントにこの値段でいいの?』というのが率直な感想.

と,言うのも,嫁さんがIS05用に,某国内メーカー製の約5千円の物を購入しました.しかしこの製品,ノイズが酷くて使い物にならず,速攻で返品.結局MOT-HK200BKを追加購入し,夫婦で同じ製品を使うことになった次第.製品のクオリティと値段は比例しないという良い例ですな.

パッケージはこんな感じ.まぁ当たり障りの無い形.

000_3

『iPhone3G/3GS/4で使えるよ』と書かれているでの,iPhoneユーザとしては実に安心感があります.あと,前述したように,auのIS05(Android2.2)でも使えています.

001_4パッケージ裏面.

002_3

本体の他に,充電用ACアダプタ,マニュアルが同梱されています.

003_3

ACアダプタは,モトローラのマーク入り.入力は100~240V 50/60Hzのワールドワイド仕様で,定格出力5V 550mA也.

004_4

本体はこんな感じ.

万人にフィットするかは不明だけど,イヤホン部の形状は私にはとても良い具合でした.樹脂製のイヤフックは適度な弾力のある樹脂製で,これまたとても使い易い.嫁さんからも特に文句が出ていないので,耳の小さな女性でも問題ないでしょう.

005_4

写真手前の白い部分がマイク.

場所的に耳の近くで音を拾うことになるので,声が拾いにくかったり,ノイズが盛大に入るんじゃないかと思ったりしたのですが,全然問題ありませんでした.ヘッドセットを利用していることが,相手に気付かれないくらい.

006_4

この部分がスライド式の電源スイッチ.形状的に誤操作しにくいというメリットはあるのだけど,慣れないと耳に付けたままでON/OFFするのは難しいかも.

後,反対側にプッシュスイッチがあり,音量を段階的に調整できます.

007_3

そしてこちらが充電用の端子.汎用的なmicroUSB端子である所が良い感じです.それと写真では分かりにくいのですが,端子の上の部分に青色LEDがあり,ステータス表示に利用しています.

操作時のフィードバック等は,音でもなされます(例えば電源ON時や,Bluetoothで接続されたとき等).そのため,通常の操作は,耳に付けたままでも不自由なく出来ます.

009_2

横から見るとこんな感じ.電話マークの部分がプッシュボタンになっており,着信時や切るときにここをポチッと押します.

大きさ的にもデザイン的にも控えめですので,耳に付けっぱなしにして屋外をウロウロしていても,それ程違和感は無いでしょう.逆に目立たな過ぎて,利用時に『独り言』言ってると思われる可能性大.

010

マニュアル抜粋1(マニュアル無くした時用にアップ(笑) )

011_2

マニュアル抜粋2(同上(笑))

013_2

既に,外出するときには手放せないアイテムになっています.

冒頭のようなメリットの他に,耳に付けて通話しなくなったことによって,顔の脂でiPhoneの液晶面が汚れることが無くなるというメリットも.良いことずくめです.

使い勝手の面で気になるのは,バッテリ残量が分からないことくらいかな.かなりバッテリが持ちますので,『ヘビーに使ったなと思ったときには帰ってから充電』という感じで問題なく運用できています.

欲を言うと,『A2DPプロファイル』に対応して,音楽の再生にも利用できたら嬉しかったかな.でも,本製品はモノラルだし,出来たら出来たで『ステレオで~』とか,『音質が~』とか,諸々欲が出てきりが無いかもしれません.そういう意味では,ちょうど良いバランスの製品かも.

« そのときのために備える:名刀雨傘 | トップページ | RHODIAのドット方眼dotPad »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: iPhone&Android用ヘッドセット:

« そのときのために備える:名刀雨傘 | トップページ | RHODIAのドット方眼dotPad »