SugarSyncは便利.もっと評価されるべき.
『クラウド(サービス)』を扱った書籍が巷に溢れかえっているけれど,その中で扱われるのはGmail,Google カレンダー,Evernote,そしてオンラインストレージとしてDropbox辺りな感じ.今回採り上げるSugarSyncを扱っている書籍は案外少ない印象.
SugarSyncはDropboxと同列で比較されることが多いけど,実際にどちらも使用してみると,用途が結構違うんじゃないかと思ったりもする.
Dropboxで出来ることはSugarSyncでも出来るとも言えるんだけど,Dropboxの方が,機能が絞られている分だけ直感的で分かり易い点がウケているのかもしれない.そしてDropboxで目的が満たされる人が多いのかもしれない.
だけど私は敢えてSugarsyncをプッシュ.
***
クラウド系のオンラインストレージに求めることは,人によって様々だと思いますが,主に以下のようなことではないでしょうか.
- クラウドにデータを保存/コピーすることによる安全性の確保
- 複数マシン間の透過的なデータの同期
- 少容量のディスクしか持たないマシンのストレージを拡張
一つ目の話は,『ファイルのバックアップ』という意味合いもあるのですが,問題は容量.余談ですが,かなりの低価格で容量無制限のサービスが出てきています.例えばmozyやlivedrive,Safesync等がサービスインしていて,firedriveがベータテスト中.
ただ,ネットワークの速度がLAN程は望めませんので,NAS的に利用することは現実的に困難でしょう.また,プロバイダによっては,利用帯域制限(例えば1日○GB/packetを超えたら制限)等を行っている場合もあるので,あまり激しく使うのは,精神衛生上良くないかもしれません.
二番目の話は,例えば職場でデスクトップ&出先でノートPCを使用しているとか,サテライトオフィス等があり,複数台のマシンを利用することがある場合の話.このような場合,USBメモリ等にデータを入れて物理的に持ち歩いたり,NASにデータを入れて出先からVPNで繋いで…ということが行っていたと思います.ヤヤコシイ操作や設定抜きで,ある特定のフォルダが全マシンで透過的に同期されていたら便利ですよね.
そして三番目は,『MacBookAirにGB単位でストレージを増設したい.それも外付け機器無しで!』のような用途.
***
Dropboxの場合,ソフトをインストールするとDropboxというフォルダが出来ます.このフォルダは同一アカウントで登録した全マシンで同期されます.同期したいファイルをここにコピーしたり,この中のファイルを編集すれば良いのです.実に簡単です.もちろん,同期する際にはネットワーク接続されている必要がありますが.
ここで一つ注意点があります.Dropboxのソフトは,起動した際に同期すべきファイルがあれば,ネットワーク経由で同期を行います.つまり,ローカルに足りない物があればダウンロードし,アップすべき物があればアップします.
ここでピンと来た人も多いと思いますが,このような仕組みであるため,全てのファイルのコピーをローカルにキャッシュとして保持することになります.つまり,キャッシュがローカルディスク容量を食い潰すので,前述の3番目のような用途には使えないのです.
***
一方Sugarsyncはと言うと,各マシン毎に共有フォルダを設定できます.以下の図は,SugarSyncファイルマネージャを表示した所です.Windowsであれば,タスクトレイに常駐しているSugarSyncから起動できます.
左に4台程マシンが列挙されています.そしてマシンを選択すると,当該マシンの共有フォルダが表示されます.で,持ってきたいファイルがあれば,エクスプローラのように,フォルダを掘って行ってフィルをDrag&Dropでコピーします.
つまり,LAN上で共有されているマシンの共有フォルダと同じように扱うことが出来,『このマシンに置いてあるこのファイル』のような感じで,手を突っ込んでコピーすることが出来るということです.当然ながら,コピー時に相手先のPCの電源が入っている必要はありません.クラウド上に,各マシンに存在する共有ディスクの分身が作られるというイメージです.
と,このような方式を取っているため,『ローカルディスクの拡張』のようなことが行えます.もちろんクラウド上にのみ存在するファイルを作成することは出来ませんので,母艦上のディスクにある(母艦でキャッシュされている)共有フォルダの分身という形ですが.また,このような方法を使用する場合,バックグラウンドで同期を行いませんので,使用時にダウンロード/アップロードが行われます.つまり,ネットワークが遅いとその分ダイレクトに待ち時間が発生します.この点はデメリット.
この他,各マシンで透過的に同期する機能も用意されています.それが『マジックブリーフケース』です.このフォルダにファイルを置けば,全ての登録してあるマシンで透過的に動機されます.複数マシンで頻繁に使用するファイルは,こちらの方に入れておく方が良いでしょう.設定を行えば,マシンを跨いで指定したフォルダ間を同期することも出来ます.
と,SugarSyncはこのような構造になっているため,Dropboxに少し不満を抱えている人は,SugarSyncを使用することにより,幸せになれる可能性があります.無料版でも5GB利用できますので,是非試してみてください.
また,2011/3/31 2011/5/31 (キャンペーン期間が延長されました)までは友人紹介キャンペーンを行っています.ココ経由でアカウントを取得すると,無料コースか有料コースかによって異なるのですが,500MB/10GBのボーナスが得られますので,よろしければ是非.
さらに蛇足ですが,SugarSyncに関して追加情報を書きますと,
- Windows/Mac用の他,iPhoneをはじめとする各種スマートフォン用ソフトも公開されているので,プラットフォームを跨いで便利に使える
- 同期がうまく出来ないときがあるようだ(私はまだ遭遇していない)が,そのときはSugarSyncマネージャを再起動(一度終了して再度立ち上げ)すれば良いようだ
- 共有/同期しているフォルダ内でファイルの削除をしても,クラウド上には残っている.ファイルを誤って消してしまったとしても,救出することが出来る.
- 消したファイルも利用可能な容量を圧迫する.SugarSyncファイルマネージャで『削除済みファイル』を選び,『削除済みファイルを空にする』を選ぶと完全に消すことが出来る
かなり高機能なので,私もまだ完全に使いこなせているとは言えませんが,限られた機能を利用しているだけでもとても便利です.まだ使用したことが無い方は,是非お試しを.
« 映画『ソーシャルネットワーク』を観て | トップページ | ハードディスクを簡単に物理的破壊する方法 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- GoogleDriveにやられちゃった件(2012.04.25)
- 書籍等の管理にメディアマーカーを使い始める(2011.02.02)
- SugarSyncは便利.もっと評価されるべき.(2011.01.17)
- Gladinet Cloud Desktopを使用して,クラウドのストレージサービスを便利に使う(2011.01.19)
- Googleのオンラインストレージ系のサービスを積極的に使う(2010.04.12)
「PC」カテゴリの記事
- 小型で1万mAh,30W出力可能なモバイルバッテリで出張セットのアップデート:CIO SMARTCOBY PRO-30W(2023.08.31)
- 家の中のネットワークを2.5GbEに置き換えて快適・高速化を試してみる&HeroBoxをNAS化(2022.09.20)
- 家のサーバやNW環境を停電に強い構成にするためにPoE化を考える:CHUWI HeroBox(2)(2022.08.29)
- 無音,ハイパフォーマンスなミニPCをLinuxサーバにする:CHUWI HeroBox(1)(2022.08.16)
- 在宅勤務で便利に使える省スペースキーボード:ELECOM TK-FDM105TXBK と TK-FDM109TXBK(2020.04.30)
「mac」カテゴリの記事
- 傑作QY8の後継Bluetoothイヤホン.使い易さに目からウロコが落ちるけど,イヤホンは耳から落ちません:QCY QY11(2016.04.26)
- キンキンに澄み切った高音:BluetoothスピーカーTHERMOS VECLOS(2016.03.29)
- 小型Bluetoothスピーカーを色々試す(4):音の比較(2015.12.14)
- 小型Bluetoothスピーカーを色々試す(3):Anker ポケットサイズBluetoothスピーカー(2015.12.07)
- 小型Bluetoothスピーカーを色々試す(1):無印良品ダイヤル式Bluetoothスピーカー(2015.12.03)
コメント