RHODIAそっくりのメモ帳MEMOIRE(2)
MEMOIREの全サイズを勢いで購入した.後悔はしていない.
前回のポストはこちら.前回のポストを読んでから,以下の続きを読んでみてください.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
MEMOIREの全サイズを勢いで購入した.後悔はしていない.
前回のポストはこちら.前回のポストを読んでから,以下の続きを読んでみてください.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
何年か前に,MGの
陸戦型ジムとジョニー・ライデン専用 ザクII
を購入したものの,そのまま1年以上放置した挙句,自分で作ることなく甥っ子にあげてしまった.
そして甥っ子は,私の目の前で,嬉々としてサクサク作り上げてしまった.完成に近付く様を見ていて思ったのは,『やっぱり自分で作りたかったなぁ』ということ.
そもそも甥っ子にあげた理由は,『作る時間が無い』ということと,『シャァ専用と間違えて,ジョニー・ライデン専用の赤ザクIIを買ってしまい,モチベーションが下がった』ということ.後者は笑うしかないのだけど,前者は私の性格が災いしている.元々凝り性なんで,塗装から何からミッチリやろうとしていたのが敗因だ.
多くの人がご存知の通り,最近のガンプラは
ということになっています.昔ガンプラにハマったことがある方で,『今更ガンプラは…』と,いう人は,騙されたと思ってMGの愛着のある機種を一つ作ってみてください.そしてその完成度に刮目せよっ!
と,いうことで,昨年はガンプラ30周年とのことだったので,今度こそ何か作ろうとプラモデルコーナーへ.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年の1/12に発売になった『TMPGEnc Video Mastering Works 5』ですが,私はと言うと,当然ながら(笑)発売日に購入致しました.
これまでは
TMPGEnc 4.0 XPress
を使用していたのですが,PT2で録画したり,BD経由で抜いたTSファイルを,安定して(*)H.264に変換出来る』ものの,
という不満点がありました.
(*)ある瞬間にパツンと内容が異なるストリームに切り替わったりする(画像サイズの変更や音声多重の変更等)ので,どんなTSファイルが来ても安定して変換出来る…というソフトは少ないのです.定評のあるTMPGEnc4でも,たまにうまくハンドリング出来ないファイルがありました.
そんなわけでビットレートを高め(720pのH.264 6Mbps)にし,たまにエラーが出ていないか見ながら回していました.
そんな折,x264に対応したTMPGEnc Video Mastering Works 5の発表&発売です.嬉しくないわけがありません.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
『RHODIAが一通り揃ってるな~』なんて思いつつ,いつも通り過ぎていた某AEONの文房具コーナー.先日よくよく見てみた所,そこに陳列されていたのがRHODIAではないことに驚愕.
早速No.11相当のサイズの物を購入し,試用してみたら…結構良いかも.本家より安いし,品質もイケル.これは使える.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Mac Book Airの11inchモデルには,SDカードスロットがありません.デジカメやデジタルビデオカメラとUSBケーブルを直結する手もあるけれど,電源や取り回し,転送速度の点で難有り.Eye-Fiを使って全部無線&ネットワーク経由で…という手もあるけれど,そういう訳に行かないこともある訳で….やはりSDカードが利用出来るようにしておくのが便利.
そんなわけで,Mac Book Air 11inchモデル用に,小型なカードリーダを探してみました.条件としては,とにかく小型なこと.そしてSDHCは当然のこと,今後主流になって行くであろう,SDXC規格のカードにも対応していることです.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
近所のゴミステーションでは,使えそうなゴミを漁って持って行く人たちが出没しています.リサイクルショップに持ち込んでいるんじゃないかと思うのだけど,家具系だけではなく,電化製品とかもサクっと回収されて行きます.
このような状況を見ていると,例え個人ユースとは言え,ハードディスクを捨てる際には非常に不安になったりします(リサイクル費用を払って古いPCを回収してもらう時もね).ディスクの中には個人情報の類が一杯詰まっているので,何らかの形でデータが第三者の手に渡っては一大事.
そのようなわけで,当然ながら中身を消去して廃棄すべき所なのですが,普通にファイルを削除するだけでは不十分.その手のツールを使用することにより,容易にデータを復元できてしまうからです.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
『クラウド(サービス)』を扱った書籍が巷に溢れかえっているけれど,その中で扱われるのはGmail,Google カレンダー,Evernote,そしてオンラインストレージとしてDropbox辺りな感じ.今回採り上げるSugarSyncを扱っている書籍は案外少ない印象.
SugarSyncはDropboxと同列で比較されることが多いけど,実際にどちらも使用してみると,用途が結構違うんじゃないかと思ったりもする.
Dropboxで出来ることはSugarSyncでも出来るとも言えるんだけど,Dropboxの方が,機能が絞られている分だけ直感的で分かり易い点がウケているのかもしれない.そしてDropboxで目的が満たされる人が多いのかもしれない.
だけど私は敢えてSugarsyncをプッシュ.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Facebookと言えば,世界で5億ものアカウントを持つSNS.日本でSNSと言えばmixiが有名だけど,2010年4月の時点で,有効なアカウント数は2000万とのこと.世界中で展開している所と比べると可哀想だけど,文字通り桁が違う.
映画『ソーシャル・ネットワーク』は,このFacebook創業の頃からの話を,多少フィクションを交えて映画化した物.公式サイトはこちら.今日封切りだったので観てきた.
感想を一言で書くと,『テンポが実に良い』.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
仕事で使用しているマシンだけど,何となくHDDの挙動がおかしいような『予感』がしたので,調べて見た.その結果,重大事が発覚.虫の知らせはあるんだなぁと実感.きっと日頃の行いが良いからに違いない(笑)
私はベアドライブを購入する際に,まずは『メーカー』を選ぶようにしています.しかし当該のマシンは完成品として納品されているため,ドライブの指定は不可.届いてから一応ドライブを確認してみると,Seagate製でした.当初から少し嫌な予感.
以前,ファームウエアのバグにより,HDDが突然認識しなくなる問題があり,その対応の不手際も酷く,『Seagateの購入はしばらく避けよう』と考えておりました.エンタープライズ向けのRAID製品とかであれば(使用ドライブとしてSeagateが指定されている場合があるので)別ですが,それ以外の用途であれば,不安を抱えながら使うのは精神衛生上よくありませんしね.
少しヒヤヒヤしながらこのページを見ると,やはり更新ファームが案内されています.
更に調べて見ると,『HDDがロックされアクセスできなくなることがある』とのこと.こりゃ一大事.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日のエントリーで触れた通り,主に家族が使用するリビングマシンを昨年末にリプレースした.
繰り返しになるけど,こんな経緯
長いことアップグレードを放置していたリビングのPC.昔は私の(別マシンで不要になった)お下がりパーツを使って,毎年のようにアップグレードしていました.
しかし,ここ数年は私のデスクトップマシンに手を入れることが少なかったため,自然とこのマシンも陳腐化が進んでいました.
どのくらい時代に取り残されていたかと言うと,OSはWindows2000だし,CPUはSocket754のSempron 3400+といった具合.Socket754であることからも分かる通り,既にアップグレードパスが無いので,パワーアップのためには完全リプレースしかありません.CPUの世代交代(IntelはSandy Bridge,AMDはBulldozer)が間近に迫っているため,少々微妙な時期ではあるのだけど,Corei5マシンにリプレースしました.
ついでに書くと,たまにフリーズしたかのように重くなったり,ディスクの挙動が少しおかしかったり等調子が悪く,黄色信号が点っていました.しかし,タイミングが悪い.2~3ヶ月くらい余裕を持って待てるのであれば,Sandy Bridgeまで待つべきタイミング.
ご存じの通り,現行のメインストリームCPUのソケットはLGA1356なのに対し,Sandy BridgeはLGA1355となります.そしてCPU自身もオンボードGPUが大幅に高速化,ビデオエンコード・デコード用のハードも搭載等,大幅な変化有り.既にwikipediaのページも出来ているので,もっと知りたい方はこちらを御参照下さい.
実際に物が出回り始めた後,『蓋を開けてびっくり』なんてことが無いとも言えませんが,様子見の期間も含めて春先まで待てるのであれば,今はマシン購入にはあまり適さない時期と言えるでしょう.
とは言え,背に腹は替えられない.(実際,データの移動終了後,これまで使用していたディスクがカッコンカッコン言い始めました.危ない,危ない)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京方面から,『やっぱりネタにしてる(笑)』と,突っ込みが入りそうだけど,もちろん書きまっせ~.
JR京都駅のキオスクで見かけたとき,一瞬何が目に止まったか分かりませんでした.そしてハッと我に返った時,最後の一つの在庫を手に取り,嫁さんに購入を命じました.(商品そのものは夏頃に発売)
もちろん元ネタは石屋製菓の白い恋人です.北海道のお土産として,超定番&超有名ですよね.個人的には六花亭のバターサンドと双璧を成す土産物だと思います.
今回驚いたのは,オモシロクナ~ルのように,色物としてソレ系のお店で売られているのではなく,普通に駅の売店でも売られていたこと.確かに京都駅構内でも,『老舗の銘菓を売ってます』という感じのコーナーには並んでいませんでしたが,土産物屋で普通に買えるというのは驚き.そして他商品と比べ,これだけゴッソリと在庫が捌けていたのにも驚き.相当売れているようです.
| 固定リンク
| コメント (9)
| トラックバック (0)
最近のコメント