テンミニッツ(2)
ついこの間,最初のレビューをポストしたと思っていたのだけど,あれから9ヶ月も過ぎていたとは…. 使い始めてからレザフェス ノートカバー(A5サイズも結局購入しました…)にも使い回す等,今でも便利に使っています.
そんな折,ロフトの店内で見慣れない色のテンミニッツを発見.前回購入した物とは,付箋の色・素材の他,貼る台紙の大きさや構造も異なります.どのような違いがあるのか,使い勝手が改良されているのか等が気になったので,早速購入してみました.
冒頭の写真の通り,付箋のカラーが蛍光色系から,おちついた色に変更になっています.そして台紙も3つ折りの細長なタイプから,二つ折りのタイプに変更になっています.
帯の説明1.デザインが変更になっており,少し説明が柔らかくなっています.
台紙2.台紙の横幅が増えた分,写真を多用し,説明が分かりやすくなっています.
台紙の方には,リーフレット,タイムテーブル用のシールが入っています.
二つ折りの部分を開くと,一通りの情報が一覧出来,また,右端に付箋が配置されています.
縦長のタイプは携帯性が良いものの,三つ折りの関係で,どうしても放っておくと開いて来てしまって収まりが悪いという印象がありました.そして内容を一覧しているときには,付箋のドックが裏側に来てしまうため,使い勝手も少し悪かった.
携帯性は犠牲になるものの,卓上,もしくは鞄に入れて持ち歩くということであれば,二つ折りという選択は良い解決策だと思います.
付箋を貼付する部分のアップ.右から週間予定,ToDo,タイムテーブルです.まずは週間予定を立て,それをToDoという細分化したタスクに落し込み,それを日々の予定に流し込むという流れが想定されています.(三つ折りの方は,『実行したい先の予定』,『本日締め切り』,『Time Table』の3分類)
商品名でもある『テンミニッツ』とは,これらを(例えば始業前の)10分間にざっと見直し,付箋を使用して追加・削除したり並べ替えたり等,動的に管理を行うという方法論です.
ちょっと残念なのは,前回も書いたとおり,タイムテーブルが12時間分の長さしかないこと.勤務時間が変則的/変動するような用途も見越して,18時間とか24時間とかのスペースが欲しい所.でも,縦の長さが物理的に現行品の2倍になるのはちょっと勘弁なので,仕方が無いかな…
今回追加になった注意書き.基本的に油性ボールペンを使えということです.
と,言うのは,このタイプ(このカラーリング)のテンミニッツの付箋は,素材がフィルムになっていますそのため…
インクを吸い込まないし乾燥も遅いので,例えばゲルインクBPで書くと大変なことに.油性BPもダマとか出来ると使いにくいし….ただ,厚くないので沢山貼っても嵩張らなかったり,貼った下の文字も見える等の利点もあります.手帳に利用する場合は大きなアドバンテージなのですが,テンミニッツで使うのはちょっと微妙かな…と,正直思いました.
#字が汚いのはご容赦を.筆記面に若干の引っ掛かりが無いと書きにくいですね.
二つ折りのため,三つ折りのように派手に開くことは無いのですが,それでも開き癖が付いて勝手に開いてしまいます.
バンドを巻くのは大袈裟過ぎますので,マスキングテープでこのように止めてやるのが控え目で良いかもしれません.
マイナス面が結構気になるこの商品.新製品に完全移行し,紙の付箋を使用したテンミニッツが無くなったのかと焦りましたが,単なるラインナップの拡充だったようです.
そんなわけで,私は紙のタイプをメインで使い続ける予定.フィルム付箋は手帳に利用しようかな…と,考えている所です.
それとテンミニッツに興味のある方向けのFYIですが,考案者の方が書を出されました.『ふせんでカンタン!テンミニッツ仕事整理術』です.かなり読み易く,そして役立つTIPSも多いので,LifeHackerな方は是非読んでみてください.
« IPSパネル,LEDバックライトのLG IPS236V-PNを買う | トップページ | 大阪新名物 面白い恋人 »
「文房具」カテゴリの記事
- カール事務器のルーズリングを使い,リフィル交換可能なロルバーンとスケッチブックB6を作る(2023.12.05)
- リング型スケジューラーを複数年分連結して便利に使う:ミドリ プラススタンドダイアリー(2023.11.26)
- ひとり手帳会議2024(1)(2023.10.08)
- 表紙が変わると気分も変わる:ダイアログノートの『綺羅星紙』と『カモフラージュ』(2023.07.25)
- RHODIAとBICと東海道新幹線がコラボしたメモセット:『100系トラベル筆記セット』(2023.07.23)
コメント
« IPSパネル,LEDバックライトのLG IPS236V-PNを買う | トップページ | 大阪新名物 面白い恋人 »
こんばんわ
以前、レザフェスでコメントさせて頂いたりゅ♪です。
小生もこのテンミニッツ手帳ツールタイプを2ヶ月程
使用してます。単品だとレビューにある通り開いて
しまいますので、レザフェスに挟んで使用してます。
レザフェスのToDoリストフラップは一時的な
メモ付箋貼りか、しおりと化してます!(笑)
このテンミニッツのおかげで仕事が、
はかどってますし、やるべき事の時間的な
絶対量が把握できて、かなり活躍してます♪
フィルム付箋だと、油性ボールペン以外では
記入時に難ありますが、貼った後”ぴろーん”と
ならない利点がイイです。
では、また何かあったらお邪魔します。
投稿: りゅ♪ | 2010年12月29日 (水) 14時22分
りゅ♪さん,こんばんは.
コメントありがとうございます.結局私も,A5サイズの購入に至りました(笑).
使い始めてみると,テンミニッツは実に便利ですよね.使用されている各パーツは既存の物ですし,方法論自身もそれ程珍しいようには思えないのですが,こういった形でパッケージ化し,使い方の提案込みで商品化されたという点が素晴らしいです.
あと,フィルム付箋の利点としては,仰られる通り,癖が付いたり湿気を吸って反らない点が挙げられますね.確かにこの点は紙の付箋では敵わない.
願わくば,技術革新でフィルム製の利点を残しつつ,吸湿性のある素材を使用した付箋が出来ないかなぁ…トレーシングペーパーのような素材でなんとか出来ないかなぁと,文房具メーカーに期待しています.
投稿: tadachi | 2010年12月30日 (木) 00時27分
こんばんわ
今日、秋葉原の有隣堂でレザフェスの新製品を
発見しました。
帰ってWebを探したら以下に
http://www.bunboguya.com/shoplezafacenotem.html
「TO DOリストボード」「センターポケット」「マグネット式」と
チョイ興味そそるアイテムが付いてます。
今のレザフェスと違った素材(システミックに近い感じ)でカラーは緑色に引かれました。
話は変わりますが、テンミニッツがiPad用アプリで
出たらやっぱ、いいと思いますよね~?
投稿: りゅ♪ | 2011年1月 4日 (火) 23時35分
新製品の紹介ありがとうございます.これはいいですねー.年末年始に回った文房具屋には入荷していなかったので,継続してウォッチしてみます.
で,テンミニッツのiPad用アプリですが,内容そのものは他アプリ(GTDやToDoアプリ等)で既に実現されているように思うので,あまり目新しさは無いかもしれません.しかし,あの『付箋を貼り替える』という動作をそのまま再現出来たら,素晴らしく魅力的なアプリになると思います.仮に1000円という値付けでも,私は買います(^^)
投稿: tadachi | 2011年1月 5日 (水) 00時08分