Real Design 2010年11月号 読むべし
***
月刊誌になる前からReal Designは毎号購入していたのだけど,昨年くらいから『ちょっとネタ切れかなぁ』と思う号が目立ち始めていたような気がする.
文房具ブームもあり,文房具ネタの頻度が多かったのだけど,趣味の文具箱やステーショナリーマガジン
と内容が被る割に(月刊誌という関係もあって)内容が薄いので,購入することを躊躇うことが多かった.また,目新しい特集が組まれても,『あまり詳しくない/あまり興味を持っていない』人が記事を書いているのかな…と,思うときもあった.
しかし,今回のように読み応えのある号が突然ババンと出たりするので,毎月目が離せない.『このネタが好きで好きでたまらない』という人達が記事を書いているようで,その熱が伝わってくる.
Real Designはデザインの専門雑誌ではない.インダストリアルデザイン主体の一般向け雑誌と言うか,モノ系雑誌のデザイン寄りと言うか,そんなポジションだと思う.内容的には,PenとかBrutusとかCasa(Casa Brutus)とかmono magazineとかGoods PressとかBest Gearとかと被ることがあるのだけど(この中では,カラー的にCasaが一番近い),必ず『デザイン』という視点から記事がかかれている.
特徴としては,惚れ惚れするような美しい写真が多く,眺めているだけでも楽しくなってくる.特に今号では,『Black、White、Silverで選ぶデスクトップ』に出ていた,Macを中心に据えたデスクトップ周りの写真はうっとりとしてしまった.
Appleの製品を載せる雑誌は,デザインに関してもかなり気を配っている雑誌が多い.そのため,Mac PeopleやMac Fanは,質実剛健的なPC自作系雑誌と比べて,ビジュアル的に優れている(ように思う).読者層がかなり違うので,一概に比較出来ないかもしれないけど.
この傾向は,Mac Plus(Mac worldやCyberという雑誌名になっていたときもあった)やMac Lifeのときからそうだった.『The BASIC』的だったMac Japanはちょっと毛色が違ったけど.(Mac Japanには開発の記事を書いたことあります.Mac Lifeの方には署名入りのコメントが載ったことがあったっけ.懐かしいなぁ…)
しかし,何れも『ICT系/技術系』というベースにあり,そっちから『デザイン』寄りの記事が書かれたりするので,Real Designの記事とは全然印象が違う.では.所謂『文系』の雑誌がICT系の記事を書いた物はどうかと言うと,技術的な所で事実誤認等のミスが多い傾向があり,興醒めする事がある.
しかし,Real Designは安心して記事を読むことが出来る.実に読んでいて/観ていて心地良く,『おぃおぃ,これは違うだろ!』なんてツッコミ所を見付けて雰囲気がぶち壊されることもない.
まぁそんなわけで,普段は技術系の雑誌ばかり読んでいる方には,今月のReal Designは是非読んでもらいたい.新しい世界が開けるかもしれません.特にMac,iPhone,Padユーザにお勧めの号です.
***
あと,同じ出版社から,もう少し技術寄りの視点から書かれたflick!が出版されたのだけど,こちらも読み応えがありました.ただ,こちらの雑誌は,少々表紙のインパクトが弱く,損しているなぁと思います…
| 固定リンク
コメント
ごぶさたしています。
この記事内容から離れた話で申し訳ないのですが
最近、PC-AUDIOにのめり込みつつあります。
それで、必要になってくるのがリモコンでPCを操作することなのですが参考になるサイトが見つかりません。
Tira-2.1 で受信できてAudacious (GTKui)等のプレーヤーが操作できれば最高なのですが何かヒントになるサイトを紹介いただけないでしょうか?!いつも勝手な事ばかりお願いしてすいません。
投稿: くま | 2010年9月20日 (月) 11時33分
くまさんこんにちは.
あまり詳しくは調べていないのですが,Audaciousはxmmsの派生ですよね?xmmsの方は,lircでコントロールするためのxmms-lircというplug-inがあったので,この辺りから掘って行くと,何か出来るようになるかもしれません.
最近のネットワークオーディオ機器では,IrではなくてWLANやbluetoothを使ったりするのが流行っているようですね.コントロール用のiPhone/iPadアプリが出ていたりとか.
httpプロトコルでコントロールする,標準的なフロントエンドを作っておけば,WLANが使用できる機器(ex:ちょっと高級な携帯電話)から何でもコントロール出来るようになるので,楽しい世界が構築できるかもです.
投稿: tadachi | 2010年9月20日 (月) 13時06分
root@hoge64:/home/hoge/デスクトップ# hcidump
HCI sniffer - Bluetooth packet analyzer ver 1.42
device: hci0 snap_len: 1028 filter: 0xffffffff
> ACL data: handle 38 flags 0x02 dlen 17
L2CAP(d): cid 0x0042 len 13 [psm 0]
> ACL data: handle 38 flags 0x02 dlen 17
L2CAP(d): cid 0x0042 len 13 [psm 0]
PS3のBDリモコンでペアリングまではうまくいった様な気がするけど次はどうするのか?良くわからない私(笑)
投稿: くま | 2010年9月20日 (月) 15時44分
楽しそうなことをしていますね(^^)
PS3のBDリモコンはHIDとして見えるので,コントローラと比べて扱いが楽なようですね.私は試していないのですが,xbmcを使うと良いかもデス.
http://forum.xbmc.org/showthread.php?t=50717&page=43
# Beagleborad(*)でBTを使おうとしていたのですが,別件で忙しくなって2ヶ月ほど放置中...orz
(*)http://beagleboard.org/
投稿: tadachi | 2010年9月21日 (火) 19時25分