こういう製品を待っていた 『レザフェス ノートカバー』 その1
一つのカバーに,『綴りタイプのノート(!= リングノート)』と『RHODIAタイプのメモパッド』といった具合に,用途の異なる2つの紙製品を収めるという発想は,結構昔からあったように思います.
それよりも以前は,『1つのカバーに2冊のノートを収めることが出来,セットで持ち歩ける』ということが売りの商品も出ていたように思います.
しかしこの手の商品は,最近まであまり一般的ではなかったためか,かなり高額でした.私の探し方が悪かったのかもしれませんが,半オーダーメイド的な革製品で,1万オーバーは当たり前の世界であったように記憶しています.
物が良ければ高価になるのは当然なのですが,完全に利用スタイルが固まっていない状態で,それだけの投資をするのはリスクが高い.下手をしたら,大枚叩いたにも関わらず,短期間使用した後に埃をかぶってしまう可能性もある.出来れば,『お試し価格』で購入&実際に使用してみて,『これは便利だ』となってから,高級かつ耐久性のある製品にシフト出来たらなぁなんて考えていました.
そんなときに見付けたのが,この製品です.
この製品は,キングジム製の『レザフェス ノートカバー』という製品.サイズはA6,A5,B6,B5の4種類,そしてカラバリは黒,白,赤の3種類. メーカーページはココ,楽天では結構安く売られています. |
|
帯の謳い文句は,『ビジネスツールを一元管理』と『仕事がはかどる!! ノートカバー』の2文. 昔は『キングジム』に対し,コンサバでかつ垢抜けない企業だというイメージを持っていたのですが(失礼!),何気にポイントを突いた製品を出していますね. |
|
写真入りの使い方の説明. | |
私が購入したのは 色味的には,艶のある,落ち着いたワインのような赤です.結構変わったデザイン. 外側にジッパ付きのポケットあり. |
|
中を開けるとこんな感じ.中央に栞が2本付いています. | |
白い罫線の描かれた透明なプラスチックの板が『ToDoリストフラップ』. 別のエントリーに書く予定ですが,形状,機能共に実に素晴らしいアイデア. |
|
フラップを開くと,下はこのような感じ.ノートでもメモパットでも挟めるようになっています. | |
右側には,ゴム製のペンホルダと『メモポケット』が付いています.『メモポケット』は,切り離したメモパッドの紙片の収納用途を想定されていると思われますが,構造上少々使いにくい.カバー外側にポケットを付けてくれた方が良かったのに….なお,スリッドは『名刺スリット』. このポケットは,不意に必要になったとき用に,数枚名刺を入れておくための非常用と考えた方が良いかも. |
|
横罫のノートが付いてきます. | |
ノートの場合,このように横から滑り込ませます. あと,栞が2本にあるのですが,中央に付いているため,左右何れのポケットに取り付けたノートに対しても使いにくい.栞を引っ張ってページを開こうとすると,ノートはカバー中央にズレてしまいます. 中央から少しずらして栞を固定しておきか,フック的な機構を左右に付け,栞の起点を左右何れかに片寄らせることが出来るようになっていたら良かったのだけどな… |
活用編は別エントリーにて.
« 仕事に使える質感 HI-TEC-C COLETO Lumio | トップページ | こういう製品を待っていた 『レザフェス ノートカバー』 その2 »
「文房具」カテゴリの記事
- カール事務器のルーズリングを使い,リフィル交換可能なロルバーンとスケッチブックB6を作る(2023.12.05)
- リング型スケジューラーを複数年分連結して便利に使う:ミドリ プラススタンドダイアリー(2023.11.26)
- ひとり手帳会議2024(1)(2023.10.08)
- 表紙が変わると気分も変わる:ダイアログノートの『綺羅星紙』と『カモフラージュ』(2023.07.25)
- RHODIAとBICと東海道新幹線がコラボしたメモセット:『100系トラベル筆記セット』(2023.07.23)
« 仕事に使える質感 HI-TEC-C COLETO Lumio | トップページ | こういう製品を待っていた 『レザフェス ノートカバー』 その2 »
コメント