こういう製品を待っていた 『レザフェス ノートカバー』 その2
と,いうことで,このエントリーの続き.今回は,どのように使えるかについて.
私がこのカバーに求めている内容を簡単にまとめると,次のような感じ.
- 持ち運びが便利で,必要な物一式がコンパクトにまとまること
- リフィルとして汎用な物が利用可能なこと
私は(今回は)携帯性を重視していたため,A6版を購入しました.ちゃちゃっと荷物をまとめて急いで出なければならないとき,『とりあえずこれをカバンに入れておけば何とかなる』的な,コンパクトなツールを志向しています.
カラーもサイズもいくつかバリエーションがありますので,自分のニーズに合ったものを選ぶと良いでしょう.普段は会社の卓上に置いておき,日々の記録や打ち合わせのとき等に利用する場合は,A5サイズがおすすめです.
A6版のレザフェス ノートカバーには,一般的なA6サイズのノートが入ります.私はストックの中からCampusのノートをセレクト.ページ数が多めなのがポイントです. ちなみに厚さの関係で,糸綴じのノートでないとこのカバーで使用するのは厳しいでしょう.そのため,リングノート系はNG.MoleskineのPocketも試してみましたが,サイズは良好なものの,閉じた時の厚みがNGでした. A6ノートと言えば『情報は1冊のノートにまとめなさい』が,以前ベストセラーになっていました.『A6ノートは小さ過ぎて使い物にならないんじゃ?』と,思われた方は,一度目を通してみると新しい発見があるかも. |
|
そしてメモパッドはRHODIAのNo.13.定番過ぎますが,定番になるのはそれなりの理由がある. 卸でまとめ買いしてたストックから,1冊出してきました.No.13やNo.14って微妙に使い方を選ぶので,No.11に比べて消費量が少ないなぁ. |
|
セットするとこんな感じ. | |
ノートの方を広げると,メモパッドの厚みでこのようになります.背筋を伸ばしてキッチリとノートを取りたい方は,下敷きを用意した方が良いかもしれません. 私はと言うと,この位なら気にせずにガシガシ書きます. |
|
そして次に用意したのはこの『テンミニッツ』のリフィル.商品の詳しい説明はこちらのエントリー参照のこと. 重要なのは,60分用のリフィル |
|
12mm*45mmサイズのポスト・イットが360枚入っています.そして120枚毎に台紙が別れており,台紙の裏には両面テープが付いています. | |
これ1つで120枚. | |
裏には両面テープ | |
このように,『ToDoリストフラップ』の裏に2セット貼り付けることが可能. | |
テンミニッツが便利なのは,上記のようにフラップの裏に貼り付くことと,罫線にサイズがピッタリ合うこと. 左の写真は『スケジュール管理にも使えるんじゃないかなぁ』と,思って試してみた時のもの.7枚貼れるので,1枚60分と考えると,重要な時間帯は(一応)網羅出来る.今日日,定時に出勤して定時に帰る人は少ないだろうし,縦がもう少しあれば嬉しかったかも. 当然ながら,説明書に載っているように,付箋紙を使用してToDoの整理にも利用できます.付箋紙の使い方は実に奥が深い.最近の流行りとしては,ノートやこのようなフラップのスペースを利用し,こざね法/KJ法/GTDを行うためのボードとして利用する方法が注目を集めている. ノートは書いたら静的な情報になってしまうのだけど,付箋紙は自由に位置を変えたり内容を置き換えたりできる.アナログなメディア上に構成した,動的なフィールドといった感じ.ノート上に構成した場合,パタッと閉じておけば情報はそのまま維持されるし,再び開けば,そこからまた継続して試行錯誤することが出来る.デジタルツールとアナログツールの良い点を併せ持った物と言えそう. 最近出たHACKS!ノートは,正にこの機能が売りのノート.使い方はこちらが詳しい. *** もう一点補足しておくと,このカバーは栞が使いにくいので,フラップをノートの栞代わりに使うと良いです.テンミニッツを裏に貼った状態で挟み込んでも,厚さ的には問題ありません. |
|
そしてペンはと言うと,昨日エントリーをポストしたCOLETO Lumioを使用することにしました. ペンホルダはゴム製なので,多少太いペンでも問題なく収まりそうです. |
|
新品の場合は,閉じた際にこんな感じで少し浮いてしまうでしょう. ある程度クセが出来て馴染むまでは仕方が無いことですが,今回はバンドを使用することにしました. |
|
バンドをしておけば,カバンの中でカバーが広がって悲しい目に遭うことも無いでしょう. | |
今回使用したのは,Flexible Elastic Beltという製品. | |
商品名の通り調整可能で,A6からA4のサイズにまで対応します.また,金具の厚みが低く抑えられている点もグット. | |
ちょっとキツメに拘束するとこんな感じ. | |
ペンホルダ側から見るとこんな感じ. 使い勝手から言うと,少し緩めで拘束する方が良いでしょう. |
|
後述する付箋を入れた後でも,ベルトを使用すれば,このようにペタッとなります. | |
『もしかしたら…』と,思い,5x3の情報カードをカバー外側のポケットに入れると… | |
底が浅いために入り切りませんでした…残念. 本体のポケットであれば,6x4カードも収まります. |
|
そんなわけで,外側のポケットには,ココで採り上げた付箋紙を入れることにしました. これは利用例.高さがフラップにピッタリですな. |
|
こちらは幅が狭いので,十分な余裕を持って入ります. | |
ほぼ日手帳と比べるとこんな感じ. 一回り大きく,アレコレ入れると膨らんで体積を取りますが,機能性を考えれば許容範囲. |
若干改良して欲しい点もありますが,実に良く考えられている,素晴らしいカバーです.ノートとノートパッドをセットで持ち歩きたいと考えていた人にとっては,とても良い選択肢が出てきた感じです.価格が安いのも非常にありがたいですな.
余談:今回文房具のストックの中を漁っていたら,RHODIAのA5版のストックが大量に出て来ました.A5版のカバーも購入して…いや,それは本末転倒か(笑)
« こういう製品を待っていた 『レザフェス ノートカバー』 その1 | トップページ | HYBRID W-ZERO3 が復活する? »
「文房具」カテゴリの記事
- 本当に本のようなハードカバー本型手帳.ほぼ日手帳の新しいシリーズ:ほぼ日手帳 hon(2023.01.15)
- 旅行や出張に持って行くための携帯用透明水彩用小型パレットを自作する&早速絵を描いてみる(2022.11.27)
- 仕事の『点』も『線』も管理出来て便利な机上に立てて使うブロックマンスリー&プロジェクト管理:ミドリ プラススタンドダイアリー(2022.10.12)
- ericデザインのロルバーンとkitte(2022.10.11)
- サライ2022年11月号付録の手帳:ブロックマンスリー付きの手頃なサイズの方眼ノート…みたいな?(2022.10.10)
コメント
« こういう製品を待っていた 『レザフェス ノートカバー』 その1 | トップページ | HYBRID W-ZERO3 が復活する? »
はじめまして。
今日、A5サイズ黒を買ってきました。
今までシステミックB5サイズを使用。大きかったのでA5に切り替えようとお店で探していたら、このレザフェスに一目惚れです。
付属の横線ノートは記帳用に。
A5マンスリーブロックを挿してスケジュール管理として。
さらにA5レポートも挿してます。
こちらのページでテンミニッツのポストイットが参考になりました。
投稿: りゅ♪ | 2010年10月25日 (月) 00時08分
お役に立てたようで何よりです(^^)
つい先日,無印のA5のメモパッドを購入したのですが(詳しくは別エントリー参照),メモパッドの紙質はとても気に入ったものの,カバーが今ひとつでして….私も,レザフェス ノートカバーのA5サイズも購入しようかなぁと検討しているところです.
投稿: tadachi | 2010年10月25日 (月) 01時44分
はじめまして。
詳細な記事をありがとうございます。
超整理手帳からぼぼ日手帳カズンへ乗り換えたばかりで、
手帳のカスタマイズをしてる最中です。
テンミニッツのふせんとバンドが参考になりました。
投稿: きくぞう | 2011年10月21日 (金) 00時42分
きくぞうさん.
お役に立てたようで良かったです.
カズンは汎用性がが高いので,様々なカスタマイズに耐えられる良いプラットフォームだと思います.面白い利用方法がありましたら,是非教えて下さいませ.
投稿: tadachi | 2011年10月21日 (金) 12時08分
丁度ノートカバーを物色している所なのでレポありがたいです。
A5サイズでレザフェスとシステミックのリングノートタイプで迷っています。
ウィークリースケジュール+ノートorロディア+収納少々と考えている所です。
ほぼ日のカバーにレポートパッド系が刺せるようになってればいいなと思うんですけどね。
投稿: 逆転王子様 | 2011年11月14日 (月) 23時26分