ダイソーの情報カード
先日,とあるショッピングモールに入っているダイソーを覗いたところ,情報カードが棚にこれがバーンと山積みになっていた.控え目に陳列されているのではなく,目玉商品的にスペースを取ってバーンと陳列されていた.
ラインナップは無地と罫線,方眼の三種類.サイズは5x3と名刺サイズの二種類.商品企画担当の方は,その筋のニーズをよくご理解されているご様子.当然ながら,即購入して試してみた.
まずは品質チェックのために,方眼タイプの5x3と名刺サイズを一つずつ購入.ダイソーの製品は当たり外れが大きいので,最初からまとめ買いするのはリスクが高.
情報カードとは…およ?エントリーを書き忘れているようなので,また近々まとめることにします.関連エントリーは,ココとかココとかココ.各種情報カードに関しては,こちらに素晴らしいページがあります.
まずは5x3サイズの方眼について.
このように,5x3サイズは100枚入りです.つまり1枚1円(税抜).情報カードを日々大量に使う人にとっては,非常にコストパフォーマンスが良い製品です.巷で評判が良く,私も愛用しているコレクトのセクション C-3532の約1/3の値段.
方眼はコレクトと同様,5mm方眼.ライフの J888のように,変則的なサイズ(J888は6mm方眼)ではありません.
品番は『D-180,メモ,No741』となっています.近くのダイソーに無い場合は,この品番で取り寄せが出来るはず.
一方名刺ザイズはと言うと,200枚入り.同じくコレクト製 のセクション C-212
と比べると,こちらも1枚辺り1/3の価格.
こちらも5mm方眼なのは有り難い.(小さいサイズのカードの場合,3mmや4mm方眼が多い)
品番は,『D-180 メモ No.763』.
両製品共,表面はこのように方眼が印刷されています.なお,私が購入した束では,印刷が綺麗に揃っていました.インドネシア製侮りがたし.インデックスをマスの塗り潰しで行う場合も,問題なさそうです(ただし,ロットによって違う可能性アリ).
ただ,残念なことに,裏側は無地.無地の方が嬉しい方もおられると思いますが,私は裏にもガシガシ文字/図を書くことが多いので,方眼の方が有り難い派です.
上がコレクトのセクション,下がダイソー製です.写真で見ても分かる通り,方眼は黄土色っぽいグレイです.Moleskine Pocket Squared Notebook Classic(お,またAmazon安いな.店頭で売られている価格の約半額か…)のようなと言いますか,無印のメモ帳・方眼と言いますか,それ系の少し落ち着いた感じ.目立たないので筆記の邪魔をしません.
そして一番重要な品質面ですが,良くも悪くも100円です.
表面はやや平滑,裏面はかなりザラザラな感じなのですが,画用紙に印刷して裁断したような感じ.上の写真は実際に書いてみた物ですが,上の1行はLAMY サファリボールペン L218(要は,油性BPです),下の1行はペリカン スーベレーン M600 万年筆(EF)
にLAMY製ブルーブラックインク
(所謂トラディショナルなブルーブラックインク)を入れて書いたものです.
油性BPであれば結構使えるのですが,万年筆を使った場合御覧の通り.ペン先がかなり引っかかり,ヌラヌラに書けません(カリカリ引っかかる感じではなく,ペタペタと纏わり付く感じ).あと,今回は『EF+トラディショナルなBBインク』というコンビのため,滲みが出ませんでしたが,ペン先のとインクの組み合わせによっては,盛大に滲みそうです.また,ゲルインクのBPや水性BPとも相性が悪そう.
鉛筆,もしくは油性BP(ジェットストリームも結構使えた.インクの出が少々特徴的になったけど)で利用し,ガシガシと大量『消費』するような用途であれば,かなり使える製品と言えるかもしれません.
ただ,私の場合,やはり長期保存/PoICには,やはり前出のコレクト製を使い続けるこにとなりそうです.つまり…そういうことです.
« AnyDVD HD + BDレコーダの組み合わせでTS抜き | トップページ | Gigazine編集長の心情がよく分かる件 »
「文房具」カテゴリの記事
- 本当に本のようなハードカバー本型手帳.ほぼ日手帳の新しいシリーズ:ほぼ日手帳 hon(2023.01.15)
- 旅行や出張に持って行くための携帯用透明水彩用小型パレットを自作する&早速絵を描いてみる(2022.11.27)
- 仕事の『点』も『線』も管理出来て便利な机上に立てて使うブロックマンスリー&プロジェクト管理:ミドリ プラススタンドダイアリー(2022.10.12)
- ericデザインのロルバーンとkitte(2022.10.11)
- サライ2022年11月号付録の手帳:ブロックマンスリー付きの手頃なサイズの方眼ノート…みたいな?(2022.10.10)
コメント
« AnyDVD HD + BDレコーダの組み合わせでTS抜き | トップページ | Gigazine編集長の心情がよく分かる件 »
あほらし、紙の値段の比較か・・・
百五円は、その程度の価値ということで落ち着きますね。
ありがとうございます。
投稿: うむ | 2011年1月 6日 (木) 17時05分
先週1つ買ってきました。
最近のダイカードは背面も方眼に変わったようですね。
私は、情報を 5×3カード で 収集しセ-Y3 に まとめる、
というPoICとは逆方向なので、収集のためのカードは
安価な方が助かります。残っているコレクトが終わった
ら、全面的に切り替えようかな・・・・と思案中です。
ただ、常用しているパイロットのインク(彩色雫)は裏写
りしてしまいます。
妻が使っているペリカンの4001は裏写りしないようなの
でインクも変えようかな。
投稿: mz.wagner | 2012年3月24日 (土) 23時26分
mz.wagnerさん
早速新しいタイプを買って来ました.紙質,印刷の色味や濃さは以前と同じですが,裏面にも方眼が印刷されていました.これは有り難い.
新しいタイプはJANコードが4984355192657で,D-180 メモ No.818になってました.
他社製の情報カードから移行出来るか否かは,画用紙的な書き味と紙の薄さががどう感じられるか辺りでしょうね.
情報カードが売られている文具屋が案外少ないので,ダイソーには頑張って欲しい所です.
投稿: tadachi | 2012年3月28日 (水) 03時30分