SDメモリ,USBメモリを使用して,ThinkPad X100e用のリカバリメディアを作成する
記事のポスト順が前後してしまったけど,ThinkPad X100eのディスクをSSDに換装する前にリカバリメディアを作成したので,今回はその手順に関して.
通常,リカバリメディアはCD-RやDVD-Rのような光学メディアに作成するようになっているのだけど,X100eの場合は,SDメモリやUSBメモリを使用可能だ.USB外付け光学ドライブを別途用意する必要がないし,読み書きの速度も速いし,保管場所も取らなくて良い.とても便利である.
では早速リカバリメディアを作成する手順について.
今回用意したのは,
Transcend の Class6 SDHC8GB SDHCメモリ USBメモリは既に終息品.手元に転がってた古いものを使用.8GBの容量があれば充分.新規で購入しても,共に2千円前後. |
|
ちなみにThinkPad X100eにSDメモリを挿すと,このように突き出る.最近のマシンはこの手のスロットが多いですな,全て収まるタイプの方が便利だと思うのだけど. | |
USBメモリを使用してリカバリメディアを作成する場合も,通常通り挿すだけでOK. MacBookPro:俺を踏み台にしやがったな… |
|
SD/USBメモリを挿した後にマイコンピュータを見ると左のような感じになる. ※「フォルダオプション」で,「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない(推奨)」のチェックを外しておくのと,隠しファイル,隠しドライブを表示する設定にしておくことを推奨. |
|
なお,SDメモリを使用する場合は,HP USB Disk Storage Format Toolでフォーマットしておくこと(重要). Format optionsはQuick Formatにチェックを入れ,FAT32でフォーマットすればOK. |
|
Qドライブをダブルクリックすると,リカバリメディア作成ツールが起動する. 「リカバリー・メディアの作成」をクリック,確認のチェックボックスをチェックして「OK」,ブート及びデータメディアの両方にチェクが入っていることを確認して「OK」をクリック. |
|
次にリカバリメディア作成ドライブを選択する.SDメモリの場合は「Generic-Multi-Card」を選択. | |
この画面が表示された後にめちゃくちゃ待たされるので,気長に夜食(?)でも食べるのが吉.コーヒー一杯の時間ではとても終わらない. | |
そしていよいよリカバリメディアの作成開始. まずはメディアのフォーマットとブートメディアの作成を行う. |
|
次にメディアを交換せずに,そのままリカバリデータメディアの作成を行う. | |
リカバリメディアの作成が完了すると左のような感じになる.上がSDメモリを使用した場合で,下がUSBメモリを使用した場合. 約5GB程度の容量が必要.4GBでは足りず,8GBは結構余るという状態. |
次に,作成したリカバリメディアの使い方.
起動時にこのように表示されるので,ENTERを押す. | |
F12を押して「一時的な」起動デバイスの設定画面へ移る. | |
SDメモリの場合,USB HDDの下にある「Generic...」を選択する.USBメモリの場合は,ここに別の名前で表示されている筈なので,それを選択. | |
自動的にリカバリメディアからブートし… | |
リカバリツールが起動する. |
ありがちなトラブルとしては,リカバリメディアが無事に出来たように見えるにも関わらず,このメディアがブートしないというトラブル.SDカードを使用した場合,多くの人はこの洗礼を受けると思われる.
解決策は前述の通り,HP USB Disk Storage Format Toolを使用してフォーマットすること.USBメモリの場合は,大抵この問題に引っかからない.「何だかよく分からないけど手間を減らしたい」という人はUSBメモリを使用した方が良いだろう.
原因について少し解説すると,パーティションの切り方に問題がある.リカバリメディア作成ツールはパーティションをNTFSでフォーマットし,ブートフラグも立てるのだけど,これらに先立ってパーティションを適切に切り直していない.そのため,255 heads,63 sectors/trackに直した際に,パーティションのブロック数がおかしくなっている.
より詳しく見てみたい方は,Linuxに挿してfdisk等で確認してみて欲しい.
最後にもうひとつ.
リカバリメディア作成ツールは,一回しかメディアを作成できない.そのため,二回目の起動時には次のようなメッセージが表示される.
これには裏技(?)があり,「Q:\FactoryRecovery\service_done.ini」ファイルを消すことにより,もう一度リカバリメディアを作成可能になる.
ブート不能なメディアが作成されて頭を抱えている方は,一度お試しあれ.
« ffmpegとHandbrakeのdeinterlaceを比較する | トップページ | MacBookPro 13inchにアンチグレアフィルムを貼る(2) »
「PC」カテゴリの記事
- 小型で1万mAh,30W出力可能なモバイルバッテリで出張セットのアップデート:CIO SMARTCOBY PRO-30W(2023.08.31)
- 家の中のネットワークを2.5GbEに置き換えて快適・高速化を試してみる&HeroBoxをNAS化(2022.09.20)
- 家のサーバやNW環境を停電に強い構成にするためにPoE化を考える:CHUWI HeroBox(2)(2022.08.29)
- 無音,ハイパフォーマンスなミニPCをLinuxサーバにする:CHUWI HeroBox(1)(2022.08.16)
- 在宅勤務で便利に使える省スペースキーボード:ELECOM TK-FDM105TXBK と TK-FDM109TXBK(2020.04.30)
コメント
« ffmpegとHandbrakeのdeinterlaceを比較する | トップページ | MacBookPro 13inchにアンチグレアフィルムを貼る(2) »
ありがとうございます!先日x100eを購入してこちらのサイト通りにしたらリカバリメディアを悩まずに作ることができました。助かりました!
投稿: horo | 2010年6月23日 (水) 20時28分
写真も細かく載ってあり…とても参考にさせてもらってます(>_<)
超素人なので助かります
よかったら少し教えて下さい
USBの外付けHDにリカバリー ファイルを作成したのですが… 試しに(作成できてるか)起動画面で
1エンター
2F12
と進んで行ったのですが…
USBのが表示されません…
これは失敗なのでしょうか
投稿: トロケル | 2010年6月23日 (水) 23時06分
貴重な情報をありがとうございます
上記手順でX201sですが、SDカードへリカバリディスクを作成。
BootデバイスをSDカードで指定しましたが、ブートできません。
事前にHP USB Disk Storage Format でフォーマット後に
リカバリメディアを作成したのですが。。
何か足らないのでしょうか ご教示下さい
投稿: たっくん | 2010年6月24日 (木) 11時05分
>トロケルさん
USBの下に,USB外付けHDDが見えていないということですよね?
ブート可能なメディアになっていない場合も,リストアップされる筈なので,BIOS起動時に認識されていないのかもしれません.例えば,スピンアップが遅いとか…
SDメモリ/USB メモリでの成功例は多いので,もし原因究明が大変なようでしたら,これらのメディアで作り直すことを検討した方が良いかもしれません.
投稿: tadachi | 2010年6月24日 (木) 12時19分
>たっくんさん
機種名はうろ覚えなのですが,他のThinkPadで同様の症状の話を聞いたことがあります.
その際の対応方法としては,F12で一時的にブート順を変更するのではなく,F1でBIOS画面に入り,ブート順をUSBデバイスを上位に持って来るという物がありました.
このように変更した後に再起動し,F12で改めてUSBを選択…という方法で,ブートさせることが可能な場合があるようです.
一度お試し下さい.
投稿: tadachi | 2010年6月24日 (木) 12時23分
教えて下さりありがとうございます☆☆
仕事終わってから、USBメモリを購入し、 再度やってみましたら
無事 作成することが出来ました!☆
管理人さんのおっしゃるとおり、たぶん、外付けHDDの立ち上がり
の時間がかかっていて、認識されてなかったのだと思いました。
本当にご丁寧に教えて下さりありがとうございました☆
私みたいなド素人も 管理人さんの写真付きのこの説明で
すごく助かりました☆☆(*^_^*)
投稿: トロケル | 2010年6月24日 (木) 21時10分
管理人さん始めまして。
とても参考になり印刷してファイルファイルさせてもらいました。
ひとつ教えてください。
自分は最後の方にあります
>ブート不能なメディアが作成されて頭を抱えている方
で、ひとつしか出来ないよ~と言われて途方にくれておりまして
「Q:\FactoryRecovery\service_done.ini」ファイルを消しますと
このプログラムで必要なファイルがみつかりませんとなります。
なにかお心あたりありますでしょうか?
スマートセンターさんは、リカバリーディスクの不調と言うと、ろくに話も聞かずまともなアドバイスもなく、有償購入一点張りなので意地でも購入したくありません。
**自分100Eも持っておりますが、上記はDVDドライブ内蔵機種でのことでメディアもDVDのことになります。
投稿: up | 2010年6月27日 (日) 19時21分
>upさん
微妙にプログラムのバージョンが違うのかもしれませんね…
"service_done.ini"の中身はテキストファイルになっています.対処方法ですが,このファイルを以下のような内容に書き換えて,もう一度リカバリメディア作成を試してみて下さい.
[SERVICE]
DONE=0
投稿: tadachi | 2010年6月27日 (日) 20時22分
リカバリー出来ました!!ありがとうございます。
私は4GのUSBメモリ(ブートメディア)とDVD2枚(データメディア)でリカバリーできました。
当初はDVDでリカバリーメディアを作成したのですが、BIOSでDVDがブートに表示されませんでした。
次に8GのSDカードで試したのですが、ブートの順番は表示されますが、ブートしない状態でした。
しゃあないから8GのUSBメモリを買わなきゃいけないかなーと思っていたのですが、ふと、何でブートメディアとデータメディアに分かれているのか?という素朴な疑問から解決しました。
方法はUSBメモリ(4G)でブートメディアだけ作成し、後はDVDのデータメディアで
リカバリーする方法です。 最初にUSBメモリ(ブートメディア)で起動するとBIOS認識しない外付けUSB-DVDを認識してくれます。
インストールはUSBメモリでの起動直後にデータメディア(この場合はDVD)はどこか?と聞いてくるので該当ドライブに変更すれば後は自動でした。ちなみにブートメディアは282MBなのでUSBメモリは4Gは必要ないと思います。
ひょっとするとこの分割の方法なら、データメディアはHDDなどいろいろなパターンが出来るかもしれませんね。(試してませんが)
なお不要なリカバリーデータが出来ましたのですべて消しました。。
管理人さんのリカバリー方法が一番わかりやすかったので御礼の意味をこめてご報告します。


投稿: 香宗 | 2010年10月25日 (月) 13時24分
無事にリカバリ出来たとのこと.おめでとうございます.
データメディアを別メディアに作成するという方法も,様々な応用が利きそうで良い感じですね(^^)
投稿: tadachi | 2010年10月25日 (月) 13時56分
lenovoのサポートに掲載している
リカバリディスクの作成方法はdiskpartを
用いての方法もあるのですが、
どちらを利用したほうがよろしいでしょうか。
投稿: nozo | 2011年5月29日 (日) 21時37分
nozoさん
Lenovoのサポートで調べてみました.
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd03.nsf/jtechinfo/MIGR-74246
に書かれている方法ですね.
基本的には,どちらもパーティションを作成する作業になりますので,お好みでということになります.ただ,Lenovoの方法であれば,うま出来なかった際に,「御社のページに載っている方法でやっているのですが…」という風に問い合わせがしやすいでしょう.不安がある場合は,メーカーが推奨する方法で行うのも手だと思います.
投稿: tadachi | 2011年5月30日 (月) 09時31分
DVDでリカバリメディアを作成していて、1度そのDVDでリカバリーを実施しました。
ポータブルのDVDドライブの調子が悪いこともあり、今度はUSBメモリもしくはSDカードにリカバリディスクを作っておきたいと考え、リカバリ後の状態で create Recovery Media を実行しましたが、
「このプログラムで必要なファイルが見つかりません」
となり実行できません。
いったんリカバリしてしまうと、もうリカバリメディアの作成はできないのでしょうか?
自力で探してみましたが有益な情報に行き当たらず困っています。
投稿: T.U. | 2011年6月 4日 (土) 17時43分
T.U.さん
このページ内を,「このプログラムで必要なファイルがみつかりません」で検索してみてください…
投稿: tadachi | 2011年6月 5日 (日) 00時33分
Q:\FactoryRecovery\service_done.ini
のある場所がわかりません
リカバリーディスクを作るときに誤ってデータ・メディアにチェックを入れないで実行してしまい、
もう一度両ブートメディアとデータメディアにチェックをいてれ実行しましたが、「このプログラムで必要なファイルが見つかりません」とでて実行が取り消されます
助けてください
投稿: kojirou | 2011年6月28日 (火) 12時48分
kojirouさん
まずは落ち着いて,本文を読んでください.
Q:\FactoryRecovery\service_done.iniは文字通りQドライブの下の方にあります.同じフォルダは,以下のようになっています.
https://tadachi.txt-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2010/06/13/rec19.png
当該の場所にファイルが無い場合は,service_done.iniを作成してください.内容は本文にある通りです.
よく分からない場合は,Lenovoのサポートに連絡/電話してみてください.たしか有償でリカバリメディアの販売も行っていたように思います.
投稿: tadachi | 2011年6月28日 (火) 13時09分
返信ありがとうございます^^
Qドライブがバックアップをおこなったときにいっぱいになってしまったのでフォーマットしてしまいました。
なのでからぽです・・・orz
投稿: kojirou | 2011年6月28日 (火) 13時58分
フォーマットしたなら空っぽになるますね….とりあえず,サポートセンターに相談することをお勧めします.
投稿: tadachi | 2011年6月28日 (火) 14時12分
当方x120e Window 7
USBメモリでブートしなかったのですが、
diskpartコマンド使ったらいけました!
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd03.nsf/jtechinfo/MIGR-74246
投稿: | 2011年7月13日 (水) 08時18分
X100eを中古で、購入したのですが、OSが、入っていないものを購入して、Windows10を入れてみたのですが、もっさりしすぎて、使えないので、Windows7にしたいのですが、OSがなく困っております、OSの提供をしていただくことは、可能でしょうか、よろしくお願いします。
投稿: 零 | 2021年8月 7日 (土) 16時05分
Windows7はMicrosoftの製品で,有償で販売されている商品です.もし正規ライセンスをお持ちでメディアが無いということでしたら,Microsoftにお問い合わせください.ライセンスも購入しなければ無いということでしたら,パーツショップやAmazon等から購入してください.
https://amzn.to/3fIrVCf
なお,以前はWindows10のライセンスでダウンロード権を行使してwindows7が利用出来ましたが,現在は不可となっていますのでご注意下さい.
投稿: tadachi | 2021年8月 7日 (土) 19時07分