Asus EeePC T91MTで最初に設定すべき内容や使い勝手,動画再生等
先日のエントリーの最後で少し採り上げたAsus EeePC T91MTですが,じっくりと使う機会が得られました.
そのようなわけで,使い勝手や最初に設定しておくべき事柄や等について簡単にまとめてみることにします.
まずはEeePC T91MTについての簡単な説明.
昨年1月に,T91という機種がAsusから発表されましたが,日本では(期待されつつも)発売されませんでした.T91MTはWindows7の登場を待って,これをマルチタッチ化した製品です.メーカーのページはこちら.
PC Watch,ITmedia等に素晴らしい記事が公開されているので,『どんな機種か知らない』という方は,まずはこれらの記事をお読み頂くのが良いかと思います.
簡単に仕様を紹介すると,CPU Atom Z520(1.33GHz),メモリ2GB,ストレージ SSD 32GB,OSはWindows7 Home Premium,マルチタッチ対応(ただし2点まで)の8.9inch(1024x600)回転式液晶搭載というスペック.太字にした部分に『ピコーン』と反応する人には欲しくてたまらないマシンと言えるかも.
その一方で,単に安い普通のノートPCが欲しいと思っている方は,決して手を出してはいけない…と,いうのは言い過ぎかもしれないけど,別のノートPCを選んだ方が幸せになれそうな気がします.
これだけニッチな感じのマシンにも関わらず,発売日前後のAmazonの『ネットブック(UMPC)』というカテゴリのランキングで上の方に食い込んで来ました.しかしすぐに失速.玉切れです.no ammo Upham!
現在の状況はというと,Amazonはこんな感じ
そして楽天はこんな感じ.かなり品薄感があり,値段が少し上がっています.ヨドバシやSofmapには在庫があるときもありますが,かなり回転が速いようで,チェックするタイミングによっては在庫切れになっています.
○ディテールとか
この大きさ(*),このギミックに『ピコーン』と来て,自分がこのマシンを使うシーンを想像し始め,『おっしゃ,買うたる!』と,通販のページを表示しようとした人も居るかもしれません.が,しばし待たれよ.少し注意点もあるので,注文する前に,このエントリーは最後まで読んだ方が良いかもです.
(*)気軽にモバイル出来るのは,液晶が10.1inchサイズの物までかなぁと個人的には思います.それ以上の物は,液晶を開いて使う場所が結構限られますし.とは言うものの,出先でゴリゴリやらざるを得ないときは,13inchのMacBookProを持って行く私です.
○使い勝手
この手の商品は,実際に店頭で実記を触った上で購入するか否かを判断した方が良いです.『カタログだけ見たら良さそうなのに,実際に使ってみたらイマイチ』とかよくある話です.使い勝手を改善しようにも,ユーザ側の努力では如何ともし難い場合があります.私も以前,こういう事(*2)をしたことがありました…(遠い目)
(*2)このページは日本語のみで書かれているにも関わらず,海外からもリファーされており,それなりに需要があったようです.台湾の掲示板では,『秋葉に買い物行くついでに,このネジ買って来て』なんてやりとりが…(笑).同じくPSAの解析の際には,オランダの人にコンタクトを取ってhpafsのコードを公開して頂き,それを改造&ベースにしてバックアップイメージの取り出し用のセットを作って公開.公開したら,ソースを公開してくれ&英語のページも作ってくれと米国の人からリクエストを受けたり.なかなか楽しいことが出来ました.
まぁそれはさておき,使い勝手に関しては主観的な部分もあるので,あくまでも参考程度にお考えください.
まず液晶ですが,明るくて発色も良好です.『光沢液晶でないと嫌!』とか,1024x600という解像度では問題になる用途で使用される方でなければ,合格点だと思います.パット見,普通のノングレア液晶のように見え,タッチパネル特有の変な発色はありません.
次にキーボードですが,クリック感および適度なストロークがあり,レイアウトも良好.最近の安いPCでよく見るような,剛性が足りずにベコベコ湾曲するようなことはありませんし,取りこぼしもありません.ただ,キーピッチがかなり狭いのと,一部サイズが変則的なので,若干慣れが必要でしょう.あまり長文入力するような用途には向きません.
英語キーのバージョンを国内で売ってくれないかなぁ.そうすればキーピッチの問題がかなり解決するのにな….あと,個人的には,このような小型キーの場合はもう少しキーストロークが短く,クリック感ももう少しカシャカシャしてた方が好きかな.
タッチパットは可もなく不可もなし.当然マルチタッチに対応.(そういえば,Lenovo S9eもマルチタッチに対応していて,Macの癖でジェスチャをしたら普通に動いてビビりました)
タッチパネルの操作性はと言うと,液晶の解像度が1024x600と比較的低いこともあり,ペンを使わずに指での操作した場合でもいい塩梅です.昔,LOOX Pを使用していた時期があるのですが,高精細な液晶でタッチパネルという組み合わせは,それ用に作成したソフトでも使わない限り,かなり厳しい物がありました.
あ,利用前に,『タブレットの調整』は必ず行うようにしましょう.Eee Toolsの下の"Clibrate the screen for pen or touch imput"というのがそれです.
バッテリに関しては,普通に使っていて5時間は持ちます.設定を詰めれば,もっと延命することも出来そう.それと充電時間はと言うと,2.8時間で満充電になるのですが,ある程度の容量までは急速充電しているようです.こういう仕様は有難い限り.
ストレージに関しては言うこと無しです.昔のSSDでよく発生していた,プチフリは発生しません(少なくとも感覚的には皆無).
小さなことですが,ファンレスで無音というのも良い感じ.発熱も気にならないレベルです.
最後にパフォーマンスですが,実に『もっさーり』です.デフォルトのバッテリでの動作モードで使用した際に,同僚5人に聞いたら5人とも『おっせーーー』と,いう感想でした.まぁAtom Z520(1.33GHz)ということもありますが,この設定ではですねぇ….この点に関しては次項で.
○もっさりを改善する
T91MTを購入した際にまず行うべきことは,この『もっさり』した動作の遅さを改善することでしょう.Atom Z530(1.60GHz) を搭載したWindowsXP世代のネットブックと比較しても,『これはちょっと…』という感じです.消費電力は変わらないので,Z520(1.33GHz)ではなく,Z530を搭載して欲しかったかも.欲を言うと,Z550(2GHz)を積んでいたら,歴史に名を残すマシンになっていたかも(*3).
(*3)viliv s10というマシンが近々発売予定になっています.T91MTに似たマシンですが,液晶は10.1inchの1366x768,CPUはZ550が選択可能で,SSD 64GBタイプも有り.カタログスペック的にはいいかも.
1)ビデオドライバをアップデートする
まずはデフォルト状態のWindows エクスペリエンスインデックスですが,以下のようになります.
CPUは順当に低いのですが,グラフィックスも低いのはちょっと….3Dゲーム等はしないにしても,グラフィックスは上げておきたい所です.
T91MTに搭載されているUS15WにはGMA500がグラフィックコアとして搭載されていますので,このドライバを最新版に上げてみることにします.Intel Download Centerから『Graphics->Laptop graphics controllers->Windows 7 Home Premium, 32-bit version』という具合に辿っていくと,"2/24/2010"付けのLatestバージョンが見付かると思います.ドライバのバージョンが"5.0.0.2023"となっており,『今のよりも古いじゃん』と思うかもしれませんが,気にしないでください.誤植です.
インストールすると,グラフィックスのインデックスが2.9から4.5に上がります.下手なCULVノートよりも高い数値です.
ちょっとした画面書き換えも,前は『もっさぁ~』としていたものが,少しキビキビし始めたのが分かると思います.誰ですか,後ろの方からフラシーボ効果じゃないかと突っ込みを入れたのは(笑)
[2011/03/04追記]私は無意識にうまく動く方法でインストールしていましたが,ドライバをあげる際にsetup.exeを実行するとインデックスが上がらないそうです.ドライバの更新で場所を指定してみて下さい.参考:T91MT日記
2)AEROの視覚効果を切る
Vista以降,Windows AEROという『視覚的にダイナミックなエクスペリエンスを提供する』仕組みが導入されたわけですが,便利で綺麗な反面,それ相応のリソースを消費します.少しでも軽量化し,チャラチャラした見た目に惑わされずに質実剛健にするために,AEROの視覚効果を切ってみましょう.とは言え,便利な機能もありますので,切るか否かは機能毎にカスタマイズするのも良いかと思います.
『コントロールパネル>すべてのコントロールパネル項目>パフォーマンスの情報とツール』と辿り,『視覚効果の調整』を選んでください.デフォルトで『コンピュータに応じて最適な物を自動的に選択する』になっていると思いますが,思い切って『パフォーマンスを優先する』にします.
えらくあっさりした画面になり,WindowsXPに戻ったような錯覚を覚えるかもしれません.しかし,綺麗さと引き換えに,快適なレスポンスを手に入れている筈です.殆どの視覚効果は只の飾りです.偉い人にはそれが分からんのです.
3)SuperFetchを切る
Vista以降,コレに泣かされている人は結構多いと思います.何もしてないのにカリカリディスクを読んでいたり,CPUをゴリゴリ使っていたり.SuperFetchが何なのかに関しては,こちらを参照してください.理想的に動けば恩恵を得られるけど,スペックの低いマシンでは重し以外の何物でも無いでしょう.
タスクマネージャ>サービスタブ>サービスボタンクリック>Superfetchと辿り,SuperFetchの動作を止めると共に,自動起動しないようにしておきます.
4)パフォーマンスモードを変更する
実はこれが一番利きます.
タスクトレイの中に,"Eee Super Hybrid Engine"というのが常駐していますので,この上で右クリックをし,High Performance ModeまたはSuper Performance Modeにしてください.この他,私は『コンパネ>ハードウエアとサウンド>電源オプション』で『バランス』から『高パフォーマンス』に変更しました.
パフォーマンスと引き換えに,バッテリ稼働時間が短くなってしまうのですが,それでもHigh Performance Modeで4時間近くは持ちます.この辺りは,行っている作業によって手動で切り替えても良いかもしれません.(以前のEeePCでは,この切り替えはハードスイッチでも行えて便利でしたね…)
各設定でのCPUクロックの変化をCPU Zで確認すると,以下のような感じです.なお,ATOMはEIST機能が搭載されているため,負荷状況によってクロックが変化します.下記の結果は,動画再生で負荷をかけた状態で計測しています.
まずはSuper Performance Mode.Bus Speedをプチオーバークロックしており,それに伴ってCPUクロックも上昇しています.システム全体のパフォーマンスが上がります.
次にHigh Performance Mode.Clocksの所のみトリミングして掲載します.ご覧の通り,定格での使用になります.
最後にPower Saving Mode.ぐぐっとBus Speedを押さえ,『パフォーマンスはそこそこで良いからバッテリ寿命を伸ばして』というモードです.
ライトな使い方をしているときには,各モード間でそれ程大きな差を感じないかもしれません.しかし,次の項で説明する動画の視聴の際には,このモード選択は重要になって来ます.
* * *
これら一連の処置を施すことにより,『もっさ~』と動いていたT91MTが,バッテリ稼動状態であっても,少し引っかかるかなくらいの速度で動くようになったかと思います.まぁそれでも重いプログラムを動かし始めると厳しい部分もありますが.
○動画を視聴する.
今時のネットブックは,mailとwebだけ使えれば良いという感じではなく,音楽や動画の視聴等,マルチメディア方面にも強いことが求められます.逆にこれらが実用的にこなせるのであれば,CPUに数値演算能力等はあまり求められないとも言えそうです.
動画データの再生と言えば,CPUを最も酷使する用途の1つでしたが,最近は少し事情が変わってきました.H.264のような,デコードにも非常に多くの演算リソースを必要とする物であっても,例えばこういった解決策を採用すれば,CPUパワーはそれ程必要ありません.そういえばこのカード,PC watchで採り上げられて以降,Yahoo auctionから姿を消してしまった感じもしますなぁ…
もう1つのアプローチは,かなり昔からある方法ですが,ビデオチップの動画再生支援機能を利用する方法です.
詳しい説明は割愛しますが,昔は『チップが動画再生支援機能を持っている』ことと,『実際に使える』ことの間には大きな隔たりがありましたが,ここ数年で劇的に変わりました.
結論から書きますと,HDなMPEG2-TSや1080pのH.264動画は,高々1.33GHz程度のクロックのATOMを使用したT91MTでもぬるぬる再生出来ます.ハード構成にさえ気を配って選択すれば,HD動画の再生のためにハイスペックなマシンを購入する必要はありません.
T91MTはチップセットとしてIntel US15Wを採用しています.そしてグラフィックコアはIntel GMA500を使用しています.Intel GMAでの動画再生支援の対応状況は,例えばここで確認出来ますが,MPEG2,VC1,AVCが全てFullHDでサポートされています.
それにしてもGMA500用ドライバは成熟に時間がかかりましたね….工人舎のSCユーザは当初かなり辛い目に遭ってたんじゃないかな….現状の最新版も,スリープ復帰後にDXVAが使えなくなることがあるような感じが….
そんなわけで,T91MTではDXVAもバリバリ利き,HDな解像度のMPEG2-TSファイルもH.264ファイルも特に意識することなく,ファイルをダブルクリックすればWindows Media Palyerでぬるぬる再生されます.
Microsoft DTV-DVD Audio,Video Decoder様々です.Win7環境で享受出来る恩恵の1つですな.
なお,このときのCPU使用率は,それぞれ70%と50%くらいです.少々高めですが,CPUのスペックを考えたら致し方なし.コマ落ちを防ぐために,パフォーマンスモードはSuper Performance Modeにしておきましょう.
この他,例えばMedia Player Classic - Home CinemaはFAQにもある通り,H.264およびVC-1のデコード時にDXVAを利用可能であり,サポートリスト中にGMA 500も存在しています.しかし,MPC-HCのDXVA関連のコードはまだ熟成中のため,何かと問題が発生することも多いでしょう.今しばらくは様子見かな.コードを追っかけるのも大変だし.
T91MTには,ワンセグ視聴用にCyberlink TV Enhanceがインストールされていますので,CyberLink社製のH.264デコーダが入っています(CyberLink H.264/AVC Decoder(PCM45)).MPC-HCでH.264な動画を視聴する際には,こちらを使用した方が良いでしょう.設定方法はこのエントリーを参考にしてください.CPU使用率は30~40%くらいでぬるぬる再生出来ます.
それとyoutubeの再生ですが,ざっと試した所,720pまでは何とか使えるかなという感じです.かなりCPU使用率が高く,IEでは使い物になりませんでしたので,GoogleChromを使用しました.また,1080pは紙芝居程は酷くないけど盛大にコマ落ちします.さすがにココまで来ると,『1024x600の液晶で観る必要があるのか?』という感じになってきますが.
ちなみに使用したのはDXVA対応のFlash 10.1 beta3.流石にまだβ版なだけあって,不安定なときがあります.
○まとめ
T91MTは,マルチタッチ可能な8.9inchタッチパネル液晶搭載をした小型PCです.現在唯一無二の存在で,この手の製品が欲しかった人にとっては,今のところ他の選択肢は存在しません.
端末/ブラウザとして見た場合は,必要充分な性能を持っています.ネットブックの本来の用途であった,メール,Webの他,動画視聴のような用途にも実用的に使用できます.
その一方で,低速なCPUである等,非常に癖があるマシンでもあるため,用途を選びます.何でも出来る小型のノートPCを欲しいという向きには,正直お薦めできません.その辺りを分かっていない方が購入するとハマルでしょう.用途を明確にイメージできる人や,よく分かっている人がサブマシン/サブサブマシンとして購入するのに適したマシンではないでしょうか.
ネットブックを取り巻く状況としては,新ATOMがチップに統合しているGMA 3150は,動画再生支援機能を持たないため,何も付けずにHD動画をぬるぬる再生するのは不可能になります.そういう意味では,今敢えてZ系のATOMとUS15Wの組み合わせを購入するのには意味があります.新IONが発表されましたので,これを搭載したネットブックが登場すると嬉しいのですが,出てくれないかなぁ….
まぁそれはともかくとして,HP mini 5102,ideapad s10-3t,Viliv S10といった具合に,(10.1inch液晶ですが)競合しそうなゾーンに各社が新製品を投入し始めています.一時期のサブノート氷河期と比べると,かなり恵まれた状況になるかもしれませんね.個人的には,この中ではViliv S10が気になり始めています(笑)
« 無印のほぼほぼ日手帳(再生紙ダイアリースケジュール)3月始まり | トップページ | 今週出る物 »
「PC」カテゴリの記事
- 小型で1万mAh,30W出力可能なモバイルバッテリで出張セットのアップデート:CIO SMARTCOBY PRO-30W(2023.08.31)
- 家の中のネットワークを2.5GbEに置き換えて快適・高速化を試してみる&HeroBoxをNAS化(2022.09.20)
- 家のサーバやNW環境を停電に強い構成にするためにPoE化を考える:CHUWI HeroBox(2)(2022.08.29)
- 無音,ハイパフォーマンスなミニPCをLinuxサーバにする:CHUWI HeroBox(1)(2022.08.16)
- 在宅勤務で便利に使える省スペースキーボード:ELECOM TK-FDM105TXBK と TK-FDM109TXBK(2020.04.30)
記事を参考にして設定変更しました。
ありがとうございました。
投稿: | 2010年6月19日 (土) 09時14分
こんにちは すみませんが質問です
上記事の「ビデオドライバをアップデートする」についてなのですが
①[laptop graphics controllers]の後にproduct name とでてくるのですがどれを選んでもよいのでしょうか?
②選んだとして、先に進めたのですが、インストールしようとすると「
このシステムはこのソフトウェアをインストールするだけの最低条件を満たしていません」というエラーが出てきました。
どうすればよいでしょうか?よろしくお願いします。
投稿: かめ | 2010年6月29日 (火) 22時09分
>かめさん
少し構造が変ったみたいですね.
途中までは本文の通りで,「Select a product name 」は使われているチップ/製品の名称を入れます.T91MTはIntel Graphics Media Accelarator 500(GMA500)です.
今見てみたら,5.0.0.2024が出てますね.ただ,私はまだ試していませんので,このバージョンの安定度等は分かりません.
また,Flashに関しても,10.1の正式版がリリースされていますので,インストールの際には,β版ではなく,正式版の方を入れるようにして下さい.
投稿: tadachi | 2010年6月29日 (火) 22時40分
返信ありがとうございます。
無事インストールが完了しました。
ただ、インストール後エクスペリエンスインデックスを調べた結果、
グラフィックが前回の2.9から変わりませんでした。
これはこのままでよろしいのでしょうか?
投稿: かめ | 2010年7月 1日 (木) 19時03分
ドライバを入れた後に再起動し,エクスペリエンスインデックスは再計算されましたか?
ドライバのバージョンによっては数値(パフォーマンス)が上がらない場合もあると思いますが,その場合は少し悲しいですね.
動画の再生パフォーマンスも確かめ,再生支援が利くようになったかも確認しては如何でしょうか.
投稿: tadachi | 2010年7月 1日 (木) 19時32分
こちらのページがとても参考になりました。
無事私のT91MTも早くなりました!
ありがとうございました!!
投稿: ニワカユーザー | 2010年9月15日 (水) 12時28分
仕事で使う上で購入を検討しており大変参考になります。ありがとうございます。
2点ほど質問なのですが、SDまたはUSBメモリーからの起動は可能でしょうか。内蔵SSDはWindowsのままで、外部ストレッジからLinux系OSを起動したいのです。
あと、ストラップを取り付ける所は用意されているでしょうか。カーナビおよびショルダーPCとしての利用を考えており、ストラップ固定用の箇所の有無が気になります。
投稿: nam | 2010年10月 1日 (金) 00時54分
namさん
今,手元に空きメディアが無いので試せないのですが,成功報告が上がっていますので,大丈夫だと思います.
http://forum.eeeuser.com/viewtopic.php?id=78624
なお,BIOS画面に入るのには,F2キー押下です.入った後,ブート順を変更する必要があります.
次にストラップホールですが,T91mtには付いていません.その代わり,ケンジントンのセキュリティースロットが付いています.
引っ張り強度等に関しての記述は無いのですが,元々盗難されるのを防ぐための物ですので,強く引っ張った程度で容易に引きちぎれることは無いと思います.
例えば以下のような製品であれば,持ち運びの際に,あまり邪魔にならないと思います.
http://www.nanayojapan.co.jp/products/security/64538.html
投稿: tadachi | 2010年10月 1日 (金) 12時17分
購入を検討しています。
内蔵32GBでは不足を感じますね、蓋のあるSDカードスロットは、32GB以上のSDカードは認識されないのでしょうか?
64GBのSDカードを検討しているのですが、いかがなものでしょう?
投稿: navi | 2010年11月16日 (火) 22時39分
仕様ではSDHCとのことなので,32GBまでですね.実際に試したことは無いのですが,Asus製のNetBookでSDXCに対応しているのは,T101MTからのようです.
32GBや64GBという容量は,その気になればあっという間に埋まってしまいますので,まとまった容量が必要な場合は,バスパワーの外付けUSB HDDの利用をお勧めします.
私のの場合は,クラウドサービスやNASにネットワーク経由で接続したり,16GB~32GB程度のメディアを用途に合わせて交換してたりしています.後者は,昔のFDD/MO感覚ですね.
投稿: tadachi | 2010年11月16日 (火) 23時34分
先日は回答ありがとうございました。
ビデオドライバのアップデートについて質問なのですが、現在intel Dl centerには5.0.0.2023版は無く2026or2030で、2030をinstしましたがXIでのグラフックフィックIDXに変化がありません。その他の対策または2023の入手方法は無いのでしょうか?
投稿: navi | 2010年11月23日 (火) 05時31分
naviさん
最近公開されているGMA500用ドライバは,グラフィックのindexが向上しないようです.そういう物だと割り切るしか無さそうです.その代わり,バグフィックス等は進んでいると思います.このポストで紹介したドライバは,レジューム後等に若干挙動が怪しい部分がありました.
それと余談ですが,このエントリーポスト後にユーザ間で話題になっていることとして,タッチパネルのドライバ更新があります.
EETIのドライバに更新することにより,レスポンスが改善し,お絵描きが出来る程度に向上します.その代わり,TabletPC扱いでは無くなるため,関連プログラムが利用出来なくなる等,万人にお勧め出来る内容ではありませんが…
投稿: tadachi | 2010年11月24日 (水) 19時29分
非常に参考になり、感謝しています。
こちらのサイトを参考に私もT91MTを購入しました。
GMA500の最新版が10月に出ていたものが最新版だったので(迷いつつも一応最新版をインストール)、そちらを入れました。おかげでグラフィックスのインデックスがかなりアップしました^^
そこで非常にベーシックな質問とはなりますが、こちらを取り込んだら、PC本体の画面左下側のホームキーでの画面回転は無効になるのでしょうか?
それが原因か不明ですが、インストール後、ホームキーでの回転ができず、コンパネから変更しています。
ご存知でしたら、教えて頂ければ助かります^^
投稿: K | 2010年11月25日 (木) 21時17分
Kさん
有用な情報ありがとうございます.GMA500ドライバの5.0.0.2030が出てましたか.試してみます.
それと画面回転の件ですが,今手元に無いので,週末辺りに最新ドライバを入れて確認してみます.
投稿: tadachi | 2010年11月25日 (木) 23時03分
tadachiさん、
ありがとうございます^^
ちなみに、私は最新版を入れて、グラフィックスが2.9→4.4にあがりました。
投稿: K | 2010年11月26日 (金) 13時45分
Kさん
早速試して見ました.
GMA500ドライバの5.0.0.2030を入れたところ,indexが4.5のままで下がりませんでした.いい感じです.
それとインスタントキー長押しによる画面回転ですが,私の所では問題無く動作しています.
環境としては,WindowsUpdateで一通り最新にし,Asusのソフトも最新(VIBEの更新を求められました)にしています.
もしかして,タッチパネルドライバを更新されていませんか?TabletPC関係の機能が使えなくなるようなので,その関係かも…
投稿: tadachi | 2010年11月26日 (金) 20時03分
tadachiさん
ありがとうございます^^
最新版でも問題なく快適になったのですね。
タッチパネルのドライバは特に更新はしておらず、ASUSに確認してみたところ、コンパネで変更できるし、私がしたチューニング設定での互換性はないだろうということで、初期のボタン不良ということで、新しいものと交換してもらうことになりました。
今、交換品が来て、こちらのページでの設定を実行中です。
デフォルトの状態だともっさりで、動画も一苦労ですねー。
こちらのページで紹介して下さったことが、いかに良いものだったかが実感させられているところです^^
投稿: K | 2010年11月28日 (日) 17時50分
このページを見つけ、グラフィックが向上するとの情報を見て早速試してみたのですが、
GMA500ドライバの5.0.0.2030を入れたところ,indexが2.9のままで上がりませんでした。
う~ん、、、、、、何でだろう。。。。
(ドライバインストール後に再起動&再評価しました。)
投稿: | 2010年12月31日 (金) 01時17分
うーん.もしかしたら,5.0.0.2023で向上し,5.0.0.2030で入れ替わらなかったので下がらなかった(変化が無かった)ということかもしれませんね…
ちなみに動画再生支援は動いていますか?
これが動いていれば,とりあえずドライバアップデートの目的の一つは達成できた事になると思います.
投稿: tadachi | 2010年12月31日 (金) 21時41分
すみません、「動画再生支援」というのは、
AdobeFlashPlayer設定>ディスプレイ>ハードウエアアクセラレーションを有効
のことでしょうか?
あと、
パフォーマンスモードを変更すると動作が速くなったのがわかりますね。
投稿: | 2011年1月 3日 (月) 17時24分
とても大雑把な説明になるのですが,『動画再生支援』とは,従来はCPUが行っていた処理の一部をグラフィックチップに肩代わりさせ,動画再生時のCPU使用率を劇的に下げる機能のことです.HD解像度の動画をMediaPlayerで再生した際に,コマ落ちが発生しなければ,この機能が有効に働いています.
また,Flash10.1以降を使用している場合,Flashでの動画再生でも恩恵を受けることが出来ます.(Flashの「ハードウェアアクセラレーションを有効化」は,(マニュアルを読む限りでは)必ずしも同機能の事のみを指しているわけでは無さそうです)
T91MTはCPUがとても遅いのですが,この機能のおかげで,数ランク上のCPUでなければ再生できないような動画も,スムーズに再生することが出来ます.
参考エントリー:https://tadachi.txt-nifty.com/blog/2009/12/dell-mini9atom-.html
投稿: tadachi | 2011年1月 4日 (火) 00時28分
レスありがとうございます。
ここを見て設定やドライバを変える前は、YouTubeのHDだとほとんどコマ送り状態だったのですが、全画面表示だと多少コマ落ちするくらいで普通の大きさでHD再生するくらなら問題無く表示されるようになりましたので、動画再生支援が働いているようです。
投稿: | 2011年1月 5日 (水) 19時37分
PCの知識があまり無い初心者で、誠に恐縮ですがお判りでしたら
ご教示をお願いします。
つい最近このAsus EeePC T91MTを購入して、取り説に従い
操作しておりますが、どうしてもタッチパネル機能が動作しません。
"Clibrate the screen for pen or touch imput"で画面の四隅に
ある十字をタップして設定完了という認識でしたが、何度やっても
駄目なようです。。。
投稿: tommy24 | 2011年3月 1日 (火) 12時56分
tommy24さん
取説通りの操作をしても動作しないということでしたら,メーカーのサポートに電話を入れた方が良いと思います.ハードウエアの故障(初期不良)の可能性もありますし.
投稿: tadachi | 2011年3月 1日 (火) 13時36分
tadachiさん、迅速なレス誠にありがとうございます。
アドバイスいただいた通り、早速メーカー・サポートに電話をして
無事回収の運びとなりました。
投稿: tommy24 | 2011年3月 2日 (水) 13時59分
ついこの間、T91MTを38800円で購入してきました。
でもなんかもっさーっとしてんなあと思って
ネット検索してたら、こちらのブログを見つけまして。
早速拝見させていただき、ためしてみたら・・・
すごい!全然違う!
とってもためになりました。ありがとうございます^^
投稿: たー | 2011年4月28日 (木) 00時41分
たーさん,はじめまして.
お役に立ったようで何よりです(^^)
個人的には,同じ方向性を持ったT91MTの後継機種が出て欲しいなぁと思っているのですが,今の状況を見ていると,当分は厳しそうな感じ.そんなわけで,諸々カスタマイズして,長期間バリバリと第一線で使えるようにしておきたいですね.
投稿: tadachi | 2011年4月28日 (木) 00時57分
tadachiさん、こんにちは。
3/1にタッチパネル機能の初期不良でアドバイスいただいた
tommy24です。実はメーカー回収後メーカーサイドに在庫が
ないという事で、交換に1ヶ月以上かかり(勿論震災等の
影響もあったようですが。。。)やっと交換品が届いたと喜んで
おりましたが、また同様にタッチパネルが機能せず更に
2週間かかってマザーボード交換となりました。
ただ苦節の2ヶ月間でしたが、PCに詳しい会社の同僚等にも教えてもらいながらこちらのブログの情報全てカスタマイズ出来、
お陰様で快適なPCライフをエンジョイしております。
素晴らしい情報を、どうもありがとうございます!!
投稿: tommy24 | 2011年5月16日 (月) 14時27分
tommy24さん
完動品が届いたとのこと.良かったですね.色々と遊べる可愛らしいマシンなので,諸々試してエンジョイしてくださいませ.
# レイアウトを3列表示にしたら,こちらのページが読みにくくなってしまいました….いずれ何とかしたい所です….うーん.紺屋の白袴.
投稿: tadachi | 2011年5月16日 (月) 18時25分
ウェブブラウザはIEのほうが、タッチスクロールがなめらかですよ。
投稿: ソラマメ元気すぎる | 2011年6月 1日 (水) 19時56分
はじめまして、ユーザーです。管理人さんの、もっさり改善?後のエクスペリエンスインデックスはどんな感じなんでしょうか?よろしくお願いします。
投稿: りょ | 2011年6月15日 (水) 10時04分
りょさん
現在はビデオドライバを5.0.0.2030に上げていますが,インデックスの数値は本文文中にある値と変化無しです.
具体的な数値としては,
プロセッサ:1.9
メモリ:4.2
グラフィックス:4.5
ゲーム用グラフィックス:2.3
プライマリ ハードディスク:5.1
です.
投稿: tadachi | 2011年6月15日 (水) 11時14分
りょさん,すみません.非公開希望でしたのに,コメントを一瞬公開状態にしていました.
で,インデックスの0.1くらいの増減はたまにあるのですが,『プロセッサ』が2.1に上がったとのことでしたので,私の所でも検証してみました.結果ですが,『ページングファイル無し』の設定がかなり効く感じですね.私のところでも全般的に上昇し,プロセッサが2.1になりました.
メモリ食いのソフトを動かせなくなりますが,軽いソフトをサクサク使う分には十分かもしれません.そういう意味では,この設定はT91MT向きな感じがしますね.
値が大きく上昇する原因は,スワップイン/アウト時にI/O周りで大きなウエイトがかかっているのかなぁ…なんて推測しています.しかし,1割も値が跳ね上がるというのは予想以上でした.
有用な情報をありがとう.
投稿: tadachi | 2011年6月15日 (水) 20時30分