無印のほぼほぼ日手帳(再生紙ダイアリースケジュール)3月始まり
以前ポストした通り,今年もほぼ日手帳を使っています.これは専らプライベートな用途専用.ちょっとした記録と日記的な簡単なメモの記録に使ってます.
今年はさらに少し欲を出し,A5サイズのcousinも買ってみましたが,こちらは実験的なお遊びに使用しています.
そしてこの他に今回導入をしたのは,『ほぼほぼ日手帳』とも巷で言われている,無印良品の『再生紙ダイアリースケジュール』.
今年は廃番が噂されていましたが,3月始まりが最近店頭に並び始めましたので,早速ゲット.
文庫本サイズ.税込みで1,500円也 | |
2010/3/1~2011/2/28までの1年分が記録できます. カバーはフニャフヤの塩ビ製.普通に使う分には大丈夫だと思うけど,ハードに使う場合は耐久性の面で不安有り.カバーの色は白と黒の2色展開. |
|
ミドリのMDノートのような感じになっているため,カバーは必須です. | |
3年カレンダー(2010~2012年) (左端が糊でくっついているのはご愛嬌 :-) ) このページのみ赤が使われており,日曜祝日は赤色で印刷されています. |
|
月曜始まりのマンスリースケジュール.多色刷りになっておらず,日曜もグレーになっているだけ. | |
デイリースケジュール.時間は8時~24時.右半分は普通の罫線. 上部に日付,曜日,当月と翌月のカレンダー,祝日の場合はその記載. |
文庫本サイズ,筆記時に180度開く,デイリー有り(1日1ページで1年分),という特徴はどちらも持っているのですが,
ほぼ日 | ほぼほぼ日 | |
中身 | 方眼 | 罫線 |
栞 | 2つ | 無し |
紙質等 | トモエリバー 裏抜けはしにくい |
再生紙 裏抜けしやすくペンを選ぶ |
ペンホルダ | 有り | 無し |
永続性 | 毎年出てくる安心感 | 常に廃番の危機感 |
という違いはちょっと気になるかな.
特に紙質は全く異なるので注意.私は決してトモエリバー信者ではないのだけど(*),愛用しているペンによっては,インクの裏抜けは致命的な場合がある.
(*)ほぼ日に使用している筆記用具ですが,普段は Pelican M600 のEFに LAMYのボトルのブルーブラック (所謂トラディショナルなブルーブラックで,筆記後に鉄イオンが酸化して定着するタイプ)を入れて使っています.この構成でトモエリバーに筆記すると,裏抜けはしないのですが,乾きが遅いので辛いとき有り.速記には向きません.
ほぼほぼ日の方は,とりあえず1500円で揃う(ほぼ日は本体が2000円,カバーも購入すると+1,500円~)のと,『お言葉』が印刷されていないというアドバンテージ(笑)があります.
人によって使い方が違うので,『どちらかを買おう』という人は,店頭で現物を見てから判断した方が良いんじゃないかなと思います.ほぼ日(4月始まり)はロフト,ほぼほぼ日は無印の店舗で手に取って確認できます.
本製品は,その呼称の付け方からしても分かるように,ほぼ日の劣化コピーのような扱われ方をする場合も多いでしょう.しかし,別の商品と見た方が良いように思います.
それにしても…イイ感じだ….文庫本というサイズに愛着が湧くのは私だけかなぁ….今回は白を購入したのだけど,四角い上品な色の陶器を置いているような感じで,置いておくだけで満足感があるぞ…
* * *
この手帳の使い方ですが,会社の卓上に置き,デイリーのページをToDo管理に使用しようかなぁと考えています.
私は毎朝,RHODIAか5x3の情報カードにその日やることを列挙し,終わったらペタペタと『済』の小型のスタンプを押して行く(達成感があって気持ち良いです)ことをしています.しかし,最近は割り込み仕事(それもヘビーなやつ X-<)が多かったりして,計画が乱れまくり.
その関係で,ToDoも追記がバンバン発生したり,その日に完了させようと思っていた項目が日を跨いだり,数日後への繰り越し等,結構な頻度で変更が発生中.それをこの手帳で何とか効果的に管理出来ないかなと考えている次第.
んー.PostItも併用した方が効率的かなぁ.
[2010/03/07 追記] ToDo用と割り切って使い始めたのですが,凄くうまく機能しています.また,時間軸の部分には,確定している予定の他に,仕事内容と所要時間の実績を書き込むようにしました.これを後で見直すことにより,効率的に仕事をこなせるパターンが結構あるのが分かり,やり方を改善することも出来ました(例えば私の場合,1~2時間程度の分量の仕事に分割し,ToDo項目にしたり時間配分すると効率が良かった).筆記用具としては,シャーペンとジェットストリームを使用しています.
[2012/04/18追記]その後廃番になってしまいましたが,2013年度版は出そうです取りやめになったようです.
« 借金星 | トップページ | Asus EeePC T91MTで最初に設定すべき内容や使い勝手,動画再生等 »
「文房具」カテゴリの記事
- リング型スケジューラーを複数年分連結して便利に使う:ミドリ プラススタンドダイアリー(2023.11.26)
- ひとり手帳会議2024(1)(2023.10.08)
- 表紙が変わると気分も変わる:ダイアログノートの『綺羅星紙』と『カモフラージュ』(2023.07.25)
- RHODIAとBICと東海道新幹線がコラボしたメモセット:『100系トラベル筆記セット』(2023.07.23)
- 全方位敵無しの持ち歩き用ロルバーン フレキシブル:ロルバーン フレキシブル 360°M(2023.06.24)
「手帳」カテゴリの記事
- リング型スケジューラーを複数年分連結して便利に使う:ミドリ プラススタンドダイアリー(2023.11.26)
- ひとり手帳会議2024(1)(2023.10.08)
- 手軽に使えるコーナーパンチの完成形:サンスター文具 ツメカケ(2023.03.30)
- 本当に本のようなハードカバー本型手帳.ほぼ日手帳の新しいシリーズ:ほぼ日手帳 hon(2023.01.15)
- サライ2022年11月号付録の手帳:ブロックマンスリー付きの手頃なサイズの方眼ノート…みたいな?(2022.10.10)
こんばんは。
ロフトははるか遠く、無印のお店もたたまれ引き上げられてしまった街に住んでいます(笑)
手帳は毎年選ぶのが楽しみですが、それだけにいろいろ迷っています。ほぼ日にも惹かれるものがありますし、一生に一度は使ってみたいとは思いますが、結局はコンパクトでシンプルなのがいちばん落ち着くし安らぎます。
無印良品 手帳 で検索して、こちらにたどり着き、とっても参考になりました。ありがとうございました。
投稿: | 2010年12月23日 (木) 00時35分
こちらこそ,お役に立てたようで何よりです.
店頭に,来年の無印の手帳がほぼ出揃いましたが,『ほぼほぼ日手帳』は来年の3月頃にならないと分かりません.毎回廃盤の噂が絶えないのですが,来年度版はどんな感じなんでしょうね…
投稿: tadachi | 2010年12月23日 (木) 01時05分