PT2で録画したMPEG2-TSファイルの再生環境について&録画鯖の話
このエントリーの続き.今回は録画した動画ファイルの再生環境について.
とは言っても,ストリーミング/ディスク共有でPCで再生して…という話になると,『MPEG2-TSに対応したソフト(例:VLC)で再生してね』で終わってしまうので面白くありません.家電的に簡単な操作で視聴するための方法について書いてみます.
とは言っても,前の2つのエントリーに比べたら,ボリューム的にも内容的にも実にあっさりとしたものです :-)
今回はいきなり本題ですが,リビングに設置している液晶テレビにはPlayStation3とBUFFALO LT-H91LANが繋がっています.と,いうことで,これらを使用して再生し,液晶テレビに表示することにします.
○PlayStation3の場合
録画サーバでPS3 Media Serverを動かしておくことにより,LinixBox上のメディアファイルをPS3で再生可能になります.epgrecで録画したデータは/var/www/epgrec/video以下に保存されますので,PS3 Media Serverで辿れる場所にシンボリックリンクを張る等しておけば,拡張子を変更したり,トランスコードすること無しにPS3で視聴することが出来るようになります.
このエントリーの最初に掲載した画面のように,サーバにアクセスしてvideoディレクトリに移動すると,サムネイル付き(PS3 MSが自動作成します)でファイルの一覧が表示されます.ここでファイルを選択すれば,(PS3は対応していますが)DTCP-IP等ややこしいこと無しに再生が開始されます.後の操作は,通常の動画再生時と同じです..
ただ残念なことに,字幕や音声切り替えは行えませんでした.
○LinkTheater LT-H91LANの場合
この機器もDLNAに対応していますが,SMB経由で観た方が良いです.録画サーバ側でvideoディレクトリをsambaでディスク共有しておき,LinkTheater側でマウントします.ファイルの一覧が表示されますので,後は選択するだけです.
LinkTheaterで再生した場合は,字幕も音声も切り替えられます.また,再生を停止した場所は自動的に記憶されますので,レジューム再生が可能.実に使い勝手が良いです.
個人的には,PT2録画サーバはLinkTheater+液晶テレビとセットで使うことをお勧めします.
と,いうことで,リビングのテレビで快適に視聴できる環境が構築出来たわけですが,その他共通の話題を少しまとめておくと,以下の通りです.
- PS3,LinkTheater何れの場合もファイル名が列挙されるため,内容が分かるファイル名を録画ファイルに付ける必要がある.epgrecで%TITLE%を頭の方に持ってきたりとか,スクロールが不要なように,短めのファイル名にすると使い勝手が良い.
- 何れのフロントエンドでも音声付き倍速再生が利用できるので,手早く内容を確認したい番組を観るときに便利.
- 観終わった後,DB上のレコードやファイルの削除はepgrecで行う必要がある.その点は不便
めちゃくちゃ快適な録画&視聴環境が構築出来たせいで,以前よりも多くの録画予約を入れてしまう羽目に….動画コンテンツってtime eaterな面があるので,気を付けないと….
あと,最大4チャンネルの同時録画が可能な環境が出来たせいで,調子に乗って色々と録画してしまうと,ディスク容量の消費も半端でないです.例えば1時間番組の地デジ放送を録画すると,実測で約7GB前後のtsファイルが出来ます.多数の録画ファイルの高画質保存は,トランスコード無しでは現実的でないでしょう.
と,いうことで,次は録画したTSファイルをいじったりとか,トランスコードについてまとめようと思います.多分,来週末くらいには書けると思います.==>次記事へ
と,いうことで,これまでの3エントリーの内容で,実用的な地デジの録画・再生環境が完成したことになります.
このような環境が簡単に構築出来たのも,PT2という素晴らしい製品が世に出たことと,オープンソースで開発を進められている多くの方々の努力の賜物です.有難い限りです.
このように充実した環境の実現もあり,最近はPT2を使った録画サーバを構築する人が増えている感じがしているのですが,その中で話題になることが多いのが,ATOMを使用した環境.それもMini-ITXのCPUオンボードのママンM/Bを利用したサーバです.
ご存知の通り,ATOMはMID(Mobile Internet Device)向けに開発されたCPU(*)なのですが,低消費電力かつ実用的なパフォーマンスを持ったCPUであるため,この手のサーバ用途には打って付けです.特にデュアルコアであるATOM 330とIONの組み合わせは,消費電力,パフォーマンス,省スペースの面でバランスが取れた製品と言えましょう.
(*)Core 2系とはそもそも設計思想が異なります.例えば簡単な所で言うと,インオーダー実行のアーキテクチャを採用しています(Core2系はアウトオブオーダー).上位CPUの機能を一部殺したり,キャッシュを削減したり,クロックを落としたりしたような製品ではありません.
特に人気が高いM/Bは,PCIスロットを持ち,SATAポートが4本あり,GbEもあるATOM330を積んだ玄人志向 POV-ION-MB330-1 辺りでしょうか.14千円弱で購入できますので,お手頃感もあります.2TBディスク4本を積んでSoftRAIDを組み,メモリとPT2を挿せば,立派な大容量録画サーバの完成です.
IONがお勧めなのは,メモリがデュアルチャネルである点,HDMIをはじめとする出力が可能な点,そしてGeforce 9400M相当が乗っていて,グラフィック性能が良い上にCUDAも利用できる点.945Gと比較した際のアドバンテージが一番分かりやすいのは,HD動画の再生(例:Blu-layの再生).こういったアプローチを採らない場合は,ATOMでは殆ど唯一の選択肢です.
この動画(ASRock 330 nVidia ION Nettop Ubuntu 9.04 XBMC Aeon Skin MythTV boxee MCEUSB VDPAU Testing HDMI)を観て頂ければ,IONをベースとしたLinuxBOXを液晶テレビに接続すれば,凄い環境が作れるという事を感じて頂けると思います.
ただ残念なことに,Intel様はnVidiaを狙い撃ちしている(と,書くと大げさかもですが)ような感じがしないでもなくて,新ATOMには,CPU上にGPUとメモリコントローラが乗っています.このお陰で,システムに必要とされる実装面積を小さくすることが可能となり,全体の消費電力も低下させることが可能とのこと.
しかしその反面,IONのようなアプローチが取れなくなり,デュアルチャネルのメモリは使えませんし,IONのようにGPUを外付けで接続しようした場合,CPUに乗っているGPUが無駄に電力を食うことになってしまう.つまり,IONはただの外付けGPUになってしまいます(とは言え,IONの存在価値が無くなったわけではなく,ION2を採用したネットトップ製品がいくつかアナウンスされています).
過去には,945Gと組み合わせたシステム向けにはIntelがATOMを安く販売しているため,IONのような製品は価格的に不利にならざるを得ないという話を聞いたことがあります.そして今度は,IONのようなソリューションの登場で,『ATOMで充分』となってしまうと,Core i3やi5の下の方が食われかねないのでなんとか制限をかけないと…という危機感があるのかもしれません.
ATIがAMDと1つになったように,合併とかまで行かないにしても,nVidiaはVIAと組んで製品を出すような方向も検討しておいた方が良いんじゃないかなぁ…
* * *
CPUコアの性能は新(N510)旧(330)ATOMであまり差が無い事(0.6GHz程クロックが上がっているので,その分の差はある),ATOM 330の最終受注日は5月7日というアナウンスが出たことを考えると,ATOM 330+IONの組み合わせの製品を欲しい人は早めに調達しておいた方が良いかもしれません.ViAのEDENをサーバとして長期間使用していたような方であれば,今購入しておいても損はしないんじゃないかな.
あと,このゾーンには,VIAのNano3000があるし,2011年には(一昨年前に開発中止の噂が流れたけど否定された)AMDのBobcatが登場予定.ATOM活躍の結果,賑やかになりそうですな.自作サーバの選択肢が増えることになれば,嬉しい限りです.
« CentOS5.4録画サーバ機にEPG対応録画フロントエンド(epgrec)を入れる | トップページ | PT2で録画したMPEG2-TSファイルをsplitしたりトランスコードをする »
「Linux」カテゴリの記事
- 家の中のネットワークを2.5GbEに置き換えて快適・高速化を試してみる&HeroBoxをNAS化(2022.09.20)
- 家のサーバやNW環境を停電に強い構成にするためにPoE化を考える:CHUWI HeroBox(2)(2022.08.29)
- 無音,ハイパフォーマンスなミニPCをLinuxサーバにする:CHUWI HeroBox(1)(2022.08.16)
- 【Linux】SoftRAIDを構成するディスクの交換(2014.09.02)
- 【Linux】出来るだけ簡単に行うブートディスクの換装(2014.09.01)
「PC」カテゴリの記事
- 小型で1万mAh,30W出力可能なモバイルバッテリで出張セットのアップデート:CIO SMARTCOBY PRO-30W(2023.08.31)
- 家の中のネットワークを2.5GbEに置き換えて快適・高速化を試してみる&HeroBoxをNAS化(2022.09.20)
- 家のサーバやNW環境を停電に強い構成にするためにPoE化を考える:CHUWI HeroBox(2)(2022.08.29)
- 無音,ハイパフォーマンスなミニPCをLinuxサーバにする:CHUWI HeroBox(1)(2022.08.16)
- 在宅勤務で便利に使える省スペースキーボード:ELECOM TK-FDM105TXBK と TK-FDM109TXBK(2020.04.30)
コメント
« CentOS5.4録画サーバ機にEPG対応録画フロントエンド(epgrec)を入れる | トップページ | PT2で録画したMPEG2-TSファイルをsplitしたりトランスコードをする »
はじめまして。
PMSの設定を調べていて辿り着きました!
FreeNAS上でPMSを起動し、PS3からPT2で録画したtsファイルを再生できることは確認出来たのですが、ファイル名が日本語なのですが、文字化けしてしまします。記事の写真では日本語が綺麗に出ていますが、何か設定が必要でしょうか。tsファイルはepgrec on CentOS5.5で録画したものです。ファイル名はUTF-8だと思うのですが、SJISに変換するなど必要なのですか??ぜひ、アドバイス頂きたく。よろしくお願いいたします。
投稿: doyoulikejazz | 2010年5月27日 (木) 21時48分
doyoulikejazzさんはじめまして.
漢字コードは特に設定していません.全てデフォルトのUTF-8で動いています.一度録画したCentOS5.5マシンでPMSを動かし,(私と同じ環境にして)確認しても良いかもしれませんね.
ちなみにFreeNAS上のファイルをsamba経由でWinから見た際に,それらファイルは文字化けせずに見えていますでしょうか?epgrecで録画した際に,出力ファイル名が文字化けしているというトラブルが出るときもあるようです.
投稿: tadachi | 2010年5月28日 (金) 12時01分
お返事ありがとうございます。
生憎winマシンは持っていませんので、確認できませんが、pt2マシンから出力先にマウントしているFreeNASをlsで確認していますが、文字化けは発生していません。charsetはutf8に設定しています。また、mac osxからもAFPで共有していますが、finderから参照しても文字化けせず問題ありませんね。
FreeNAS上のAFPサービスに文字コードを設定する箇所があるのですが、そこもUTF8になっています。
もう少し切り分けが必要ですね・・
投稿: doyoulikejazz | 2010年5月29日 (土) 14時44分
お返事ありがとうございます。
生憎winマシンは持っていませんので、確認できませんが、pt2マシンから出力先にマウントしているFreeNASをlsで確認していますが、文字化けは発生していません。charsetはutf8に設定しています。また、mac osxからもAFPで共有していますが、finderから参照しても文字化けせず問題ありませんね。
FreeNAS上のAFPサービスに文字コードを設定する箇所があるのですが、そこもUTF8になっています。
もう少し切り分けが必要ですね・・
投稿: doyoulikejazz | 2010年5月29日 (土) 14時44分
CentOSマシンもしくはFreeNASで一旦SMBを上げ,Macからマウントして確認しても良いかもしれません.NFSでベタに(同じくMacから)マウントすると,もっと確実にチェック出来るかも.
ちなみに`PMSのインストールに関するエントリーは,別の所にポストしています.何かダミーの日本語ファイル名のファイルを作成し,文字化けせずに見えるかも確認しても良いかもしれませんね.
https://tadachi.txt-nifty.com/blog/2010/01/linuxboxps3-med.html
投稿: tadachi | 2010年5月30日 (日) 01時53分
はじめまして、
PT2関連でたどり着きました。
大変参考にさせていただいています。
LT-H91LANについて教えていただけないでしょうか。
現在MovieCowboy MCUL3を使用していたのですが tsファイル再生中に音声が止まってしまったり5.1chAAC(のど自慢5.1chとかもダメでした笑)は再生できないなどありLT-H91LANを検討しています。
MovieCowboyも仕様上はAAC対応なのですが再生できなかったので、LT-H91LANはどうなのかと思いコメントさせていただきました。
tsのAAC5.1chは再生をお試しになられた事はありますでしょうか?
lt-v100とも悩んでいるのですが、やはりH91LANの方が何かと便利なのでしょうか。
お時間のあるときにでもアドバイスをいただけたらと思います。
投稿: もこ | 2011年1月 9日 (日) 21時10分
もこさん
tsのAAC5.1chの再生は…阪神のナイター中継で試したことがあるような気がしないでもないのですが,記憶があやふやなので,大丈夫と断言できません.
ただ,音声多重その他諸々を再生していますが,今のところ問題が発生したことはありませんので,音声周りも完成度がかなり高いと思います.ファームも定期的にアップされていますし,高機能化&問題修正も結構行われています.
LT-V100とLT-H91LANでお悩みとのことですが,正直微妙で悩ましいですね.アクトビラやツタヤTVを利用したいということであれば,H91LANになりますし,簡易NAS機能が欲しい場合はV100ですし…
以下の掲示板の書き込み等を読むと,ちょっとまだLT-V100のファームが安定していない感じもします.とても主観的な意見ですが,V100を選択する場合,もう少しファームの熟成を待った方が良さそうな気がします.
http://code.zqwoo.jp/sns_comm/show/121986?P=2&S=A
投稿: tadachi | 2011年1月 9日 (日) 23時09分
tadachi さん
早速のご返答ありがとうございます。
多重音声に対応していれば問題無い気もしますね(*^-^)
やはり、ファームが定期的にアップされるというのは心強いです。
自分も読みあさってみましたが
V100は諦めようと思います(笑
リビングと自室に設置したかったのでコスト的に押さえようと思っていました。
とりあず 1台H91LANを購入してみようと思います。
にしても、 そろそろ後続機が出ない物ですかねヽ(´▽`)/
欲を言うとH91LANで見終わったファイルを削除したらepgrecのDBも削除されるとかできましたら尚いいですね。
BD ISOにも是非ファームで対応していただきたいです。
有難う御座いましたc(>ω<)ゞ
投稿: もこ | 2011年1月10日 (月) 13時54分