1.5TBディスクWestern Digital WD15EADS-00P8B0 を買う
これまではこういう感じでバックアップ用途に1TBのHDDを買い足していましたが,今回は1.5TBのWD15EADS-00P8B0を購入することにしました.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
これまではこういう感じでバックアップ用途に1TBのHDDを買い足していましたが,今回は1.5TBのWD15EADS-00P8B0を購入することにしました.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
このエントリーの続きです.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
以前,コクヨの測量野帳について書いたとき,コメント欄でFOREVER さんに教えてもらったオストリッチダイヤの野帳ですが,結構長いこと探していました.近場の店は全滅で,最小注文単位で取り寄せかな…とか思いつつも通販で売られていないか調べていました.
その後なかなか見付からなかったのですが,ありがた文具公司で売られているのを発見.まとまった冊数購入し,ブログにも書かなきゃと思いつつ,気が付いたら1年以上経ってしまいました…
そうこうしているうちに,本家コクヨでもポップな野帳が出たり,エトランジェ・ディ・コスタリカでも野帳として使えそうなものが売られていたり.ネタばかりたまる一方だったのですが,今回まとめてレポすることにします.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ふと気が付くと,PCも携帯ゲームも携帯電話も,タッチパネル搭載の物が沢山出ています.Windows7の登場により,この流れは今後さらに加速するのではないかなと思うのですが,そこで必要なのはスタイラス.
(指でのタッチ操作が前提でない)小型機器の場合,高精細な液晶上をピンポイントでタッチする必要があるため,指で操作するのは至難の業です.最近はさらなる小型化,高精細化が押し進められている関係で,この傾向はさらに拍車がかかるでしょう.
日頃私が難渋しているののは,Willcom のAdvanced w-zero3[es]と willcom 03.これらwindows mobileを搭載したスマートフォンは,(新しいバージョンは考慮されているようですが)iPhoneと違って指での操作を前提としておらず,スタイラスが無いと使い物になりません.03用に使っていた純正品がストラップから脱落して無くしてしまったときは,メール読むのにすらヒィヒィ言う始末.(このwillcom純正スタイラスは非常に使いやすいのでお勧めなのだけど,値段がちょっと….この作りなら,150円くらいが妥当だと思う….落としたのも1度や2度では無いので,安くしてほしいなぁ)
最近は指で操作することが想定された(そのため,爪の先や今回紹介するスタイラスでは操作出来ない)静電容量タイプが増えて来ているのですが,スタイラスを必要とするタッチパネルが絶滅することは当分無さそうです.そんなわけで,今回は,多機能ペンに仕込んでおけるスタイラスリフィルをいくつか購入したので,それらの中からいくつか紹介してみます.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
これまで私はWinアプリを作成する際には旧Borland系(現在はCodeGear)の環境を使用していた.そしてUNIX系の開発は基本的にコマンドラインで行い,gccとライブラリ諸々というスタイルでやって来た.この他に,昔はMacで…とか,NeXTで…とか,最近は組み込み系のためにARM用のちょっと特殊な環境を…ということもあったけど,最近はこういう特殊な環境での仕事はそう多くはなかった.
そして開発言語はC/C++が基本で,必要に応じてperlやruby等のスクリプト言語を使うという感じ.まぁ必要に応じてアセンブラとか触ることもあるけど,趣味以外では,あまり他の言語を使うことは無かった.
でも,4月に職場を移ってから,(当然ではあるけれど)これまでとは違う環境で仕事をしている.
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
現行のMacBook Proのラインナップには不満がある.モバイルを標榜するのであれば,12inchくらいの液晶を積んだもっと小型のマシンも作るべきだ.
たしかにAirのように,薄さという面では合格点なマシンもあるけれど,やはりB5サイズのマシンが欲しい.先日遠出する際に,トローリーバック付属のPC収納用クッションに収まらずに難渋した….
そして液晶の解像度.17inchモデルは別として,13inchと15inchのモデルはもっと高解像度化のパネルを搭載して欲しい.
無いものねだりなのは分かっているけれど,色々と不満はある.まぁそれを補って余りある部分があるので,使い続けているわけだけど.
とは言え,光沢液晶なのは我慢出来ない! と,いうことで,今回のエントリ.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント