iPhone 3Gファームアップ失敗
iPhone 3G Sも発表されたし,機種変どうしようかなぁと思う一方で,とりあえず今使っているiPhone 3Gのファームを3.0に上げてみることにした.
mini9に繋いだ後でiTunesのversionを上げろと言われたので8.2に上げ,iPhoneのファームのファームアップを開始.順調に進んでいたと思っていたら…こういう目に遭って,その後iPhoneの再起動とかモード変更とか行った後に,原因不明のエラー.
iPhoneの画面にはリカバリモードの表示.iTunesに繋ぐとリカバリモードのiPhoneが見つかったとの表示.工場出荷時に戻して良いか聞かれたり等するけどOKと答えて復元を試みるも原因不明のエラー.何回やっても同じ.手詰まり.iPhoneが文鎮化.
これはオイシイ困った,遊びのネタが出来たエライことなったと思い,そこから色々と調査開始.
トラブルに遭遇すると,その解決方法の調査に伴って色々と知識が増えるね.スキルアップのチャンス.何事にも(まるでミスの許されない業務を行うときのように)何が起きても大丈夫なように万全な体制を整えて臨む人や,何も考えなくても一生こういったトラブルとは無縁の人もいるんだろうけど.
復旧作業は,iPhoneをDFU(Device Firmware Upgrade)モードにしてからideapad S9eに繋いで復元開始.トラブッたマシンとは別のマシンに繋いでみるのがミソ.そして3.0にファームアップ&工場出荷時の設定に戻した後に再びmini9に繋ぎ,バックアップをリストア.これでメールやらsafariやらその他諸々の設定が復活する(この操作でどこまで戻せるかはその人の設定による).その後私はアプリと音楽ファイルはiTunesで同期を取らない設定にしていたので,mp3ファイルをドカドカとコピーし,アプリは再び購入&シンクロして終わり.
なお,以前購入したアプリを再びApp Storeで購入すると,購入済みという情報が残されているため,無料でDLできる.なので,二度買いにはならない.この点は安心して良い.ただ,ストアにつなぐとオモロイものを見付けてしまい,ついアレコレ買ってしまうねぇ.今回も1万近く買い漁ってしまった…後悔はしていないが.
一応メモとして残しておくと,DFUモードの設定は以下の通り.
- iPhone/iPod Touchをパソコンに接続
- iPhone/iPod Touchの電源を切る
- 電源ボタンとホームボタンを10秒間同時押しする
- 電源ボタンだけ放し,ホームボタンはパソコンがUSBデバイスを認識するまで(約10秒)押し続ける
Tipsetより引用
DFUモードの時は画面が消えてるが,電源は入っている.PCに接続したときにDFUモードのデバイスとして認識されるので,『電源が入らない!』と,焦らないこと.
それと iPhone のファームをアップする際には,USBには出来るだけ別の機器(特にマスストレージクラス系が鬼門のような気がする.根拠はないが)を繋いだ状態で行わないように気を付けた方が良さそうなのと,NOD32を使用している場合はこれをdisableにするのと,相性問題が発生する可能性に備えて別のマシンが使用できるようにしておく辺りを心がけた方が良いでしょう.
あと,当然ながら,転ばぬ先の杖じゃないけど,諸々バックアップしておくこと.何かあったときに慌てなくて済む.携帯の中にしか保存していない情報があった場合,その携帯を紛失/故障するというシチュエーションは目も当てられない.ショップやメーカーはハードに関しては何とかしてくれるけど,データに関しては保証してくれないしね.
« CentOS5.3にHandBrakeを入れて使う | トップページ | CentOS5.3にffmpegを入れて使う »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 小型で1万mAh,30W出力可能なモバイルバッテリで出張セットのアップデート:CIO SMARTCOBY PRO-30W(2023.08.31)
- SONY α6300とSEL24F18Zの組み合わせで快適写真生活(2018.06.12)
- 超望遠だけど小型.でもクッキリ写るレンズ:Kenko 400mm F8ミラーレンズ(2016.06.02)
- 対応レンズか,ボディは何かで天国と地獄?:SIGMA マウントコンバーター MC-11(Canon EF-EからSONY Eマウントへ変換)(2016.04.23)
- 旅行時に便利:様々なバッテリーに対応した汎用充電器(2)(2015.07.24)
「PC」カテゴリの記事
- 小型で1万mAh,30W出力可能なモバイルバッテリで出張セットのアップデート:CIO SMARTCOBY PRO-30W(2023.08.31)
- 家の中のネットワークを2.5GbEに置き換えて快適・高速化を試してみる&HeroBoxをNAS化(2022.09.20)
- 家のサーバやNW環境を停電に強い構成にするためにPoE化を考える:CHUWI HeroBox(2)(2022.08.29)
- 無音,ハイパフォーマンスなミニPCをLinuxサーバにする:CHUWI HeroBox(1)(2022.08.16)
- 在宅勤務で便利に使える省スペースキーボード:ELECOM TK-FDM105TXBK と TK-FDM109TXBK(2020.04.30)
「iPhone/iPad」カテゴリの記事
- 小型で1万mAh,30W出力可能なモバイルバッテリで出張セットのアップデート:CIO SMARTCOBY PRO-30W(2023.08.31)
- マスクをしていてもiPhoneのFaceID認証が通るようになった件(2020.04.28)
- 何気に凄いUSB充電器兼モバイルバッテリー製品:RAVPower 6700mAh RP-PB125(2019.05.09)
- USB充電器兼モバイルバッテリーの定番:Anker PowerCore Fusion 5000(2019.05.08)
- 使い易く,そして素晴らしい音質.Ankerの完全ワイヤレスイヤホン:Zolo Liberty+(2018.02.23)
« CentOS5.3にHandBrakeを入れて使う | トップページ | CentOS5.3にffmpegを入れて使う »
コメント