天国はまだ遠く
映画の話が続いているけど,これは昨年上映された邦画.オフィシャルサイトはここ(勝手にブラウザのサイズ変えたり音が出たりするので注意).
都合が付かなかったので劇場で観ることが出来なくて悔しい思いをしていたのだけど,先月にDVDが出たので購入して観てみた.
こういう映画大好き.癒される.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
映画の話が続いているけど,これは昨年上映された邦画.オフィシャルサイトはここ(勝手にブラウザのサイズ変えたり音が出たりするので注意).
都合が付かなかったので劇場で観ることが出来なくて悔しい思いをしていたのだけど,先月にDVDが出たので購入して観てみた.
こういう映画大好き.癒される.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前回以降もWD10EADS-00L5B1をチョコチョコと購入していたのだけど,今回はWD10EADS-00M2Bを購入.どちらもWD製のGreenに属する1TB SATAディスク.
今回は前回のモデルチェンジと異なって大きな変更がある.プラッタが333GBから500GBに変更になった.
プラッタが高密度になると転送速度が速くなる.シーケンシャルな読み書きでは結構利いてくる筈だ.実際の所はどうなのか試してみた.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前回はHandBrakeの話を書いたけど,今回は予告通りffmpegのインストール.
私はffmpegを,HDなビデオカメラで撮影したAVCHDフォーマットのファイル(mts)を別形式へ変換する際に使用しています.例えば配布用のDVD-Videoを焼くために,mpeg2へトランスコードするために使用.
元々はこの作業はWindows上でTMPGEncのTMPGEnc Authoring Works 4かTMPGEnc 4.0 XPress辺りを購入して行おうと考えていたのですが,方針を変更してLinux上でffmpegを使用して行うことにしました.
ただし前回も書いた通り,ffmpegは非常に強力なツールである一方,ソースからライブラリやら環境を整えるのが結構面倒.昔,こういうことをするためにffmepegを使っていたけれど,当時も様々なcodecに対応させるのは結構手間でした.
で,今回はそれを一気に楽にする方法の紹介とffmpegの簡単な使用例について.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
iPhone 3G Sも発表されたし,機種変どうしようかなぁと思う一方で,とりあえず今使っているiPhone 3Gのファームを3.0に上げてみることにした.
mini9に繋いだ後でiTunesのversionを上げろと言われたので8.2に上げ,iPhoneのファームのファームアップを開始.順調に進んでいたと思っていたら…こういう目に遭って,その後iPhoneの再起動とかモード変更とか行った後に,原因不明のエラー.
iPhoneの画面にはリカバリモードの表示.iTunesに繋ぐとリカバリモードのiPhoneが見つかったとの表示.工場出荷時に戻して良いか聞かれたり等するけどOKと答えて復元を試みるも原因不明のエラー.何回やっても同じ.手詰まり.iPhoneが文鎮化.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
巷では,DVDを字幕や複数音声付きのmp4ファイルに変換する際に使用されることが多いHandBrake.Mac,Windows,Linuxと幅広い環境で動作するのもウリの1つです.
私の用途は少しこれとは違うけど,先日Express5800 S70FL上のCentOS5.3に入れて使い始めたのでそのメモ.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
最近のコメント