ideapad s9eで2GBメモリ&500GB HDD
と,いうことで,先日購入したlenovo のideapad S9eに2GB DIMM を突っ込み,ディスクを500GB HDDに換装したのでそのときの作業記録.
3月中に作業を行ったのですが,その後特に問題は出ていません.実に快適.
ではまず分解の仕方.
一部のネットブックでは,ディスクにアクセスするだけでもほぼ全分解しないといけない場合もあるけれど,Ideapadは非常に分解しやすいので助かる.
![]() |
赤丸の2箇所のネジを外し,矩形の場所ををこじって開ける.このときに左の写真で言うとパネルの左右および上に爪があるので,まず左側,次に右側を外し,最後に奥を外して開ける. 爪を折らないように注意. |
![]() |
開けるとメモリスロットおよびディスクに直でアクセスできる |
ではまずはメモリの増設に行ってきましょう.
![]() |
今回用意したのは,Buffalo製のMV-D2/N667-2G.DDR2-667 (PC2-5300) の2GB DIMM. 選択の理由は『安かったから』.Amazonで1980円也.安いねぇ. |
![]() |
パッケージには『業務用』と書かれていますが,まぁ普通のDIMMです. |
![]() |
まずは元のDIMMを外す. Ideapad S9eは1GB MEMなのだけど,オンボード512MB,DIMMで512MBの合計1GBという構成になっています.そのため,外したDIMMも512MB. |
![]() |
2GB DIMMをパチッと取り付ける |
![]() |
起動するとご覧のように2GBを認識. 実際に搭載している容量はオンボードで512MB乗っているので合計2.5GBなのですが,ハード的に2GBまでしか認識しないためこのようになる.512MBは神様の取り分. そのようなわけで,DIMMを1GBのものに交換し,1.5GBとして使うというのも無駄がなくて良いかもしれない. |
そして次はディスクの換装.
![]() |
内蔵HDDの内容を換装するHDDにコピーするための2.5inch SATA HDDをUSBに変換する箱を用意. これはOwltechのOWL-EGP25/EU.Amazonだと4千円以上したけれど,TWOTOPで2,012円だったのでこちらで購入. Owltechは個人的にはとても信頼感を持っているメーカーだ. |
![]() |
そしてWesternDigitalの500GB HDDである, WD5000BEVT.同じくTWOTOPで9812円で購入 . パーツ屋さんならだいたい1万円前後. 2.5inch HDDも大容量に&安くなったねぇ. |
![]() |
そして今回の肝が,Acronis True Image. 私は以前購入したAcronis True Image 10 Homeを使用したが,これから購入するのであれば,Acronis True Image 11 Homeになる. 色々と機能があるけれど,環境によってはうまく使えない機能もある.ただ,Disk to Diskでパーティションを拡大しながらコピーを作成する機能に関しては,定評のあるソフト. 以前,別の安めのソフトでは大いにはまったことがあるのだけど,このソフトでトラブったことは今の所ない. |
![]() |
外付けケースをガチャッと開け, |
![]() |
換装先ディスクをパカッとセット.この後カチッとコネクタを奥まで差し込む必要があるのだけど,これが若干キツイのが難点. |
![]() |
そしてTrue ImageはUSB 接続のCD/DVDドライブでインストールしておく. |
![]() |
True Imageのインストールが終わったら,外付けUSB HDD化したディスクを繋ぐのだが,同梱されている二股のUSBケーブルの片側がケーブル長の関係でIdeapadに繋がらない. ネットブックではUSBポートが3ポートあるのが一般的だ.そして左右の何れかに2ポート,もう片側に1ポートあるのが一般的だけど,Ideapad S9eでは左右に各1ポートずつしかない. 2.5inch HDDを使用するUSB外付けケースでは,USB 1ポート分のバスパワーで電力が不足する場合,もう1ポートにケーブルを接続して電力供給を受ける物が多い. 今回の構成(OWL-EGP25/EU+WD5000BEVT)の場合,1ポートに接続してバスパワーで動くことは動く.しかし,電力が微妙に不足するときがあるようで,書き込みエラーが出るときがあったので,何とか2本接続したい. |
![]() |
そこでUSB延長ケーブルを使い,2ポート目は反対側のUSBポートから接続した. USB延長ケーブルは1本持っていると何かと便利なので,買っておくと良いでしょう. |
![]() |
True Imageを起動し,内蔵HDD→外付けHDDへのクローニングを選択し,移行後のパーティションの設定を行った後に再起動すると,自動的に各パーティションのコピーが開始される. S9eには2つパーティションがあり,前の方がCドライブ,後の方がDtoDリカバリ用の領域.とりあえず後の方の領域も容量そのままでコピーすることにした.そのようなわけで,写真のように,Cドライブは147GBから463GBに拡張されることになる. |
![]() |
コピーが終わったら,ディスクの交換. ディスクはこのように取り付けられているので, |
![]() |
左に一旦スライドしてブラケットごと外す. |
![]() |
元々入っていたのはWesternDigitalの160GBでした. ラベルを見たら,Lenovo向けパーツということでパーツナンバーまで印刷あり. |
![]() |
ネジ4本を外してブラケットから元のHDDを取り外し,換装用HDDをUSB接続の箱から取り出してここに付ける.そしてブラケットごと本体に取り付ければ換装完了. 後は電源を入れれば何事も無かったかのように起動してきます. |
と,いうことで,メモリの2GB化とディスクの500GBへの換装が完了.
メモリは少々持て余している感じなので,RAMDISKを512MB程作成し,tmpディレクトリやブラウザのキャッシュなどをここに持ってくるように設定しようか検討中.mini9のときはSSDのプチフリ対策として実施したけれど,S9eのようなHDDの場合は必要性はあまり感じないかも…
メモリに関してはそんな感じだけど,ディスクが500GBになったのは精神衛生上非常に良い.持ち出すときにあれもこれも突っ込んで,さらに出先で諸々データを持ち帰ることになってもかなり余裕が持てる.デジカメやAVCHDのカメラで撮影したデータも余裕を持って飲み込むことが出来る.
一昔前と比べてインフラは非常に整って来てはいるけれど,常に高速にネットに繋げられるとは限らない.ネットブックとは言え,ストレージは大きいに越したことはないなぁと考えている.
| 固定リンク
コメント
はじめまして。いつも拝見させていただいております。
True Image 11 Home などのソフトを使いHDD換装した場合
DtoDリカバリは使用できるのですか?
投稿: astro | 2009年5月11日 (月) 19時27分
astroさん、はじめまして。
TrueImage等でDtoDリカバリが生きた状態で環境を移動出来るかですが、どのような仕組みでDtoDを行っているかに依ると思います。
以前こちらで採り上げたSA1Fのような仕組みの場合、特殊な場所にリカバリイメージのセクタ位置が書き込まれているので、同容量、同タイプのディスクにコピーしない場合はDtoD環境を壊すと思います。
一方S9eの場合は、パーティションのフォーマットと順番が維持されていれば良いようで、私のように500GBに容量を拡張しつつコピーした場合でも、きっちりとDtoDが立ち上がります。(『「次へ」をクリックして、リカバリー処理を開始します。』の所まで行けたので大丈夫だと思う)
ただ、今のトレンドは、WindowsPEを使い、USBメモリからのリカバリでしょうか。
S9eでの手順に関しては、wikiに詳しくまとめられていますので、参考になると思います。
http://www20.atwiki.jp/ideapad/pages/12.html
(多くの情報が詳しくまとめられているので、ご一読をお勧めします。特にTIの体験版へのリンクとか(^^;)
投稿: tadachi | 2009年5月11日 (月) 23時00分