mini9届く
昨年暮れ(12/22)に発注していたDELLのmini9が,先日(1/7)ようやく届いた.
これはDELL製の『ネットブック』とか『UMPC』とか呼ばれるジャンルの製品.用途的には手持ちのSA1F00Dと思いっきり被る.実の所,SA1F00Dのリプレースを意識して購入した.
私がSA1F00Dのリプレース用マシンに求めたことは,SA1Fの良い点を継承しつつ不満点を解決すること.そんなわけで,
- 小さいこと(A5ファイルサイズ程度)
- キーボードがマトモに使えること :-)
- 解像度が1024*600程度あること
- 一般的な動画再生が快適なスペックであること
- SSD搭載型であること
- 静音であること
辺りを考慮しつつ検討した.
『ネットブック』と呼ばれているジャンルのマシンは,IntelやMSによってスペックに制限がかけられており,これを守ることにより,メーカーは生産に際して安価にCPUやOSの提供を受けられるとのことである.つまり,この『制限』があるせいで,価格を安く抑えるためにはどのメーカーも同じようなスペックにならざるを得ない.例えばDELLの直販サイトに一瞬,SSDを32GBにしたmini9のWindowsXPモデルが掲載された.しかし,すぐにそのモデルは消えた(Ubuntuモデルに現在もは32GB SSDが乗った物がある).これはMSの制限に引っかかったらしいとの噂.
また,このジャンルのマシンは,台湾/中国メーカーが生産を行っているのが殆ど全てだと思うけど,そのEMSの形態がOEMではなくてODMなんじゃなかろうかと思えるほど,メーカー間で似たような物が多い.
結果,どのメーカーのマシンも似たような値段だし,スペックもほぼ同じ.何を買ってもあまり差がないし,大きな外れは無いだろう…と,いった感じでもある.
でも,よく見ると結構違う所もある.
キーボードや液晶,記憶装置(HDD/SSD),筐体のサイズとデザイン等,そして拡張ポート類.そんな中,mini9にした理由は以下のような感じ.
- ファンレス,ゼロスピンドルによる静音性
- デザイン
- 英語キーボード
発注はDELLのオンラインショップで行い,BTOで1GB RAM,,16GB SSD,BTとWebカメラ有り,色はチェリーレッドでキーボードは英語キーボードとした.
値段の割に安っぽさがなく,作りも結構しっかりしている.
本当はAcerのAspire Oneを発売前に狙ってたのだけど,気がついたら途轍もなくメジャーなマシンになってしまって面白味が無くなったので,購入するマシンを再検討したという感じ.一応フォロー(?)しておくと,『普通に使える廉価なノートPC』という意味では,Aspire Oneは秀逸である.もし私が人からこのような用途のマシンの選択を依頼されたとしたら,Aspire Oneか東芝のNB 100をお薦めするだろう.
話を戻してmini9なんだけど,環境構築が終わって1週間ちょっと使った感じでは,
- 変態配列だけど,マトモに使えるキーボード
- HD動画を…とか考えなければ,必要充分な性能
- 不満が無くはないけど普通に使える1024x600という解像度
- 電源が入っているかどうかも分からない『無音』マシン
と,いった感じで,殆ど不満を感じることもなく,SA1Fから環境が移行できた.
その一方で,以下のような不満もある
- 変態配列にまだ慣れきっていない("-"を押そうとしてよくDELを押してしまう)
- 純正SSDは書き込み速度が遅い関係で,プチフリが出る
- 容量16GBでは,データを『とりあえず入れとく』が出来ない
- 音声関係のコントロールがソフト的にしか行えない(SA1Fの音量調整,ミュートのハードSWは非常に便利だった)
- ディスクアクセスランプが無い
そんなわけで,ハード的にどうしようもない部分はあきらめるとして,パーツの追加や交換,ソフト的なカスタマイズで解決する部分はそのようにした.
まずはメモリ.これを購入して2GBにし,ページファイルをOFFにすると共にRAM Diskを512MB設定.そしてWindowsやブラウザの各種キャッシュをそちらに持って行くことにより,パフォーマンスの向上とSSD書き込み回数の低減を図った.
そしてSSD容量に関してはこれを購入し,32GB化を…と,考えていたけれど,バッファローのこの製品は書き込みが遅いのでFAT32で使わないとプチフリが酷いとのこと.そんなわけで,これは箪笥の肥やしにし,現在は高速な32GB/64GBの交換用SSDを買うかどうか悩んでる.
今はNTFSでフォーマットした16GB SDHCをスロットに突っ込むと共に,これの到着を待っている所.都合,16GB*3の交換可能なメディアが使えれば,しばらくは別に困らないかもしれない.待っていれば,128GB のSSDとかも安くなって来るかもしれないしね(出来たらMLC(Multi Level Cell)ではなくて,SLC(Single Level Cell)のタイプが欲しいな…).
と,いうことで,思った以上に実用的なオモチャが手に入り,カスタマイズをさらに進めつつ,現在楽しく使っている所である.
最近出たマシンとしてはHP mini2140やVAIO type P,LOOX Uも気になる所ではあるけれど,しばらくはmini9のみで行きそうだ.(2140が一番気になる.マジ魅力的)
« iPhone安定期.そしてMyloは次第に隅の方へ… | トップページ | 今こそmoleskineを海外通販で買う »
「PC」カテゴリの記事
- 小型で1万mAh,30W出力可能なモバイルバッテリで出張セットのアップデート:CIO SMARTCOBY PRO-30W(2023.08.31)
- 家の中のネットワークを2.5GbEに置き換えて快適・高速化を試してみる&HeroBoxをNAS化(2022.09.20)
- 家のサーバやNW環境を停電に強い構成にするためにPoE化を考える:CHUWI HeroBox(2)(2022.08.29)
- 無音,ハイパフォーマンスなミニPCをLinuxサーバにする:CHUWI HeroBox(1)(2022.08.16)
- 在宅勤務で便利に使える省スペースキーボード:ELECOM TK-FDM105TXBK と TK-FDM109TXBK(2020.04.30)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: mini9届く:
» 急げ!Windows 7 プロダクトキーの発行無制限に! [Microsoft Windows 7]
急げ!Windows 7 プロダクトキーの発行無制限に! [続きを読む]
» ideapad S9eが届いた [tadachi-net 出張所]
月曜の早朝に注文した lenovo のideapad S9eが今日届いた。そう。 [続きを読む]
« iPhone安定期.そしてMyloは次第に隅の方へ… | トップページ | 今こそmoleskineを海外通販で買う »
コメント