Beautiful Code/ビューティフルコード
GW中にきちんと読みたいなと考えていた本が3冊ある.
1冊はコメ欄でとのさんに薦められ,一昨日前にコメ欄でオンラインテストに関して書かせて頂いた『さあ,才能に目覚めよう』という本.そしてもう一冊は,今回紹介する『ビューティフルコード』という本だ.
最後の一冊は,また後日…問題は結局土日しか休めなさそうなことだ…
この本の存在はGoogle Japan Blogで知り,結構な分量なので和訳本出ないかなぁとか思っていたところ,つい先日刊行された.
実は前もってAmazonに予約していたのだけど,発売日になってもいつ届くか不明のステータスのまま.新規発注の場合は4~5日でお届けになっていたので,オーダーし直したのだけど,予定日に届かず.その後版元在庫切れになったようだ.
『あちゃー』とか思っていたのだが,偶然近所の書店に1冊残っているのを見つけ,無事に入手することが出来た.良かった…
この本の売りはとにかく豪華な著者陣.目次がここで公開されているので,まずは見て欲しい.トップバッターからして,ブライアン・カーニハン氏.そう.C言語のK&RのKの人であり,AWKのKの人.日本からはRubyを開発したまつもとゆきひろ氏も参加している.目次を読むだけで鳥肌が立ちそうである.
内容に関して言うと,やはり技術者向けという感じなんだけど,一人一人が数ページ~20ページくらいの分量でさらっと書いた物の集合本という感じなので,歌のサビがエンドレスで流れ続けるという感じ.第一章,第三章はこのページで公開されているので,中身が気になる人は読んでみて欲しい.
実用書かと聞かれると,必ずしもそうではないと思うのだけど,ずっと手元に残して置きたい価値ある書籍のうちの一冊であることは間違いないと思う.
ちなみに著者の印税は全てアムネスティ インターナショナル(リンク先はアミネスティ・インターナショナル日本)に寄付されるそうだ.
こういう本を読んで改めて感じるのは,オープンソースの偉大さ.アルゴリズム,コーディングスタイル,超絶テクニックetc,先人の知恵を見て学習することが出来るし,その気になれば,自分もそれに参加することが出来る.
何らかのオープンソースのプロジェクトに参加するのは凄く大変かというと,必ずしもそうではない.最初からガッツリした分量のものを作成して公開したりするという手もあるけど,例えば何か公開されているものに不具合を見つけたときや機能改良を思いついたときに,パッチを作成して送ってみたりすると喜ばれるだろう.そういうところから始めても良いと思う.
ある程度活動していると,切磋琢磨されて技術も向上するし,知名度も上がってくる.雑誌に記事を書かれている人も,現在の所属を書かれてもピンと来ないことが多いけれど,代表的な作品や参加しているプロジェクトを聞くと,『あれを作った人か!』という感じになることが多い.
日本のプログラマやSEは凄い技術力を持っている人がかなり存在しているけれども,個人としては,なかなか名前が出てくることはないように感じる.でも,もっと個人としての評価も行われるべきだなぁと思う.
そんなわけで,なかなか会社の業務として参加することは出来ないと思うけれど,時間を作って個人的に参加する人が増えてきたらなぁと思う.
端っこの方で少し活動しているだけの私が書くのも何だけど,それでもかなりエキサイティングだよ.
そう言えばここで書いた件,kernel 2.6.25-git19に入った.まだ細かな問題の修正は必要だけど,とりあえず日本発のivtv関係のドライバモジュール関係は一通りkernelにマージされました.
ちなみにLinuxのkernel周り(Driverを含む)だと,以下のような感じで記録されます.
commit fb7b37cf913c19dbdbb9bf3e653924e126b4007e
Author: Hans Verkuil <hverkuil@*******>
Date: Wed Apr 9 06:26:17 2008 -0300
V4L/DVB (7535): saa717x: add new audio/video decoder i2c driver
Added the last remaining out-of-tree kernel driver from the ivtv project.
The saa717x is used in several Japanese cards and a Russian card. The
driver is not complete in that only NTSC is supported and no PAL/SECAM.
Hopefully this will be added in the future.
Signed-off-by: Takahiro Adachi <tadachi@*******>
Signed-off-by: Kyuma Ohta <whatisthis@*******>
Signed-off-by: Hans Verkuil <hverkuil@*******>
Signed-off-by: Mauro Carvalho Chehab <mchehab@*******>
※メールアドレスは一部伏字にした
以前少し書いた通り,"The driver is not complete in that only NTSC is supported and no PAL/SECAM."です…
あと,あまり知られていないかもしれないのけれど,GoogleにはGoogleのソースコード検索というサービスもあります.code関係を調べるときは結構使えます.
« 達成感を感じる瞬間 | トップページ | 小飼弾のアルファギークに逢ってきた »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 必要な文具一式を美しく収納&持ち運べる素晴らしい付録のポーチ:ロルバーン20周年記念ブック(Rollbahn 20th ANNIVERSARY BOOK)(2021.12.22)
- 危うい状況を脱するための蜘蛛の糸&転ばぬ先の杖:『すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術』(2021.07.26)
- 読んで/見て欲しい本2冊:『おりたたみ自転車始めました』と『マンガでわかる日本料理の常識』(2021.05.28)
- 小物の整理とか文房具の収納とかテレワーク中の仕事セットの家庭内移動に最適:ZUAN LOVE! 「図案スケッチブック」インテリアトートBOOK(2020.11.22)
- 文具クラスターや絵を描く/コミック系の住人にも読み応えあり:建築知識2019年10月号(2019.10.09)
「PC」カテゴリの記事
- 家の中のネットワークを2.5GbEに置き換えて快適・高速化を試してみる&HeroBoxをNAS化(2022.09.20)
- 家のサーバやNW環境を停電に強い構成にするためにPoE化を考える:CHUWI HeroBox(2)(2022.08.29)
- 無音,ハイパフォーマンスなミニPCをLinuxサーバにする:CHUWI HeroBox(1)(2022.08.16)
- 在宅勤務で便利に使える省スペースキーボード:ELECOM TK-FDM105TXBK と TK-FDM109TXBK(2020.04.30)
- NETGEAR ReadyNAS 428で安全格安便利で広大なデータ領域を手に入れる(2018.03.15)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: Beautiful Code/ビューティフルコード:
» 小飼弾のアルファギークに逢ってきた [tadachi-net 出張所]
GW中に読もうと思っていた最後の1冊がこの本. なお,著者の Dan the M [続きを読む]
本について、愉しんでいただけたようで、なによりです。
・・・というか、おせっかいで、すぐにいろいろと人に薦めてしまうところがあるので、あらためて、気をつけたいと思います。
ところで、今回の記事を拝読して思ったことですが、やはり、どの道でも極められた方というのは、お話しも、お仕事もシンプルで、わかりやすいですよね。
私は、極めるべき道を模索している状態ではありますが、シンプルで、美しい仕事について、いつも考えをめぐらせています。
投稿: との | 2008年5月 5日 (月) 00時10分
ご紹介頂いた本,堪能いたしました(^^)
また面白い本がありましたら,是非是非ご紹介下さいませ.楽しみにしています.
>お話しも、お仕事もシンプルで、わかりやすいですよね。
あと、話も面白い人が多いですよね.
学生時代に友人に薦められて読んだ本に,『ご冗談でしょう、ファインマンさん』と『困ります、ファインマンさん』があります.物理学のエライ先生の本だから…と,構えて読み始めたのですが,抱腹絶倒しながら一気に読んでしまいました.
成果物に関しては,ファインマンをはじめとする人々の足元に遥かに及びませんが,楽しみながら仕事をし,その上で結果を出すことが出来れば,喜びは計り知れないだろうなぁなんて考えつつ精進する日々です.
投稿: tadachi | 2008年5月 5日 (月) 11時57分
みんな の プロフィールは、アクセスアップをお手伝いするサイトです。
http://blog.livedoor.jp/mihomopr/
より多くのひとに貴方のブログを見てもらえます。
投稿: みんな の プロフィール | 2008年5月 7日 (水) 23時00分