2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

AdSense


AdSense


SNS

  • SNS

« 無印のロールペンケース | トップページ | いつでもどこでもlet's programming!:mylo »

2008年4月 1日 (火)

myloの怪談話

myloはUSBマスストレージクラスとして使えるモードがある.そのため,最近のOSであれば,USBケーブルを繋ぐだけでmyloの内蔵メモリと(刺さっていれば)メモリスティックがリムーバブルディスクとしてPC側に認識される.画像や音楽のファイル,widget等をmyloに持って行きたいときは,PC上でファイルを選択後,ちゃちゃっとDrag&Dropすれば良い.非常に便利である.転送が妙に遅いのが難点だけどね.

で,先日これに関わる恐ろしい出来事に遭遇した.

大量のファイルであれば,メモリスティックPro Duo(ホントは変換かませたmicroSDHCカードだけど)を取り出し,メモリカードリーダ/ライタで書き込むようにしている.この方が速いから.

だけど,そのときに転送しようとしていたのは小さなファイル群だったので,USBケーブルを挿して転送しようとした.

いつものようにmyloにケーブルを挿すと,リムーバブルドライブが2つマイコンピュータ上に追加された.でもって,メモリスティックのMUSICフォルダの下に『新しいフォルダ』を作成した.そして名前を変更するためにクリックして入力しようとしたら…

ブルーバック

PC側は裏で色々と走らせていたので,多分そのせいかな…と,思い,再起動後に再び同じ操作をしてみた.

ブルーバック

どうやら地雷を踏んだらしいので,再起動後に「新しいフォルダ」と名の付いたフォルダをリネームではなくて削除しようとした.

ブルーバック

もう確実である.再現性100%.PC側の環境は Windows2000 SP4.VistaやXPマシンもあるけど,これらでは試していない.また,もしかしたらmicroSDをメモリスティックPro Duoに変換するアダプタが悪さをしている可能性もある.厳密に調査していないので原因は不明なんだけど,困った事態に陥ったことには変わりない.アンタッチャブルな『新しいフォルダ』をどうしよう….そのまま見なかったことにして放置すべきか…

3秒ほど :-) 考えた後に,メモリスティックを取り出してメモリカードリーダ/ライタに挿してみた.普通に使えたので『新しいフォルダ』を削除した.問題なし.再びmyloに挿すも何事も無かったかのように使えている.

それにしても良かった.『新しいフォルダ』を作ったのがメモリスティックの方で.
もしも内蔵メモリの方だったら…と思うと,ゾッとしてしまう.ハマッたときには工場出荷時に戻せば良いと思うのだけど,myloでこの操作はどうするんだっけ?

環境依存の問題かもしれないけど,まぁこういうこともあるということで.
同じ地雷を踏む人がいるかもしれないので,一応レポしときます.

#エイプリルフールネタじゃないヨ

« 無印のロールペンケース | トップページ | いつでもどこでもlet's programming!:mylo »

mylo」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: myloの怪談話:

« 無印のロールペンケース | トップページ | いつでもどこでもlet's programming!:mylo »