2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

AdSense


AdSense


SNS

  • SNS

« RHODIAチックなダイソーのメモ帳 | トップページ | 無印のロールペンケース »

2008年3月30日 (日)

RHODIAチックな無印のメモ帳と付箋紙

今日はもう1つメモ関係のエントリーをば.先のエントリーはダイソーの製品だったけど,今度は無印良品(以下,「無印」と略)の製品.

無印ブランドからは,何気に良い文房具が出ていたりすることがある.飾りっ気なく陳列されているが,実は有名メーカーのOEMだったりするので侮りがたい.それもOEM元が普通に販売しているものよりも安価で売られている場合すらある.

そんなわけで,ちょくちょく無印の新製品を店頭でチェックしたりしているのだけど,無印は廃番のサイクルが強烈な場合があって困る.ちょっと試しに購入してみて,「あぁ,これ良いな」と思ってストックを買いに行ったら店頭在庫無し.調べてみたら,「既に廃番になってました」みたいなことは結構ある.それも結構売れ筋商品でもスパッと切られたりする場合もあり,後継と言える商品の発売が無いことも多い.

まぁそういうリスクはあるわけだけど,良い物は良いわけで,良い物を見つけたら,速攻で当座の使用分のストックをしておくというのが無印の賢い付き合い方のようです.

と,いうことで,最近見つけた物に関して.

A7メモ帳

Mr1 昨年だったな.A7サイズのロディアのようなメモ帳がヌメ革のメモ帳ホルダと共に売られていたのだけど,気が付いたら消えていました.あれは表紙も背面も下敷きにならないようなペラペラの紙だったので,単体としては使いにくいものでした.

で,先日無印に行った所,こういう製品が新発売(?)になっていた.一応A7のロディアちっくなメモ帳のラインの後継/改良品という感じなのかも.

値段はRHODIAのNo.11より30円程安い.(狙ってる?)
Mr2 こちらのカラーの表紙の物は方眼.
Mr3 黒い表紙は横罫線です.
Mr4 今度は表紙も背面も厚紙で出来ており,さらにはガッシリした厚紙も綴じられている.

これは前の製品から大きく改良されたポイントと言えましょう.
Mr5 方眼は5mm方眼で,紙はRHODIAと同じくらいの厚さがあり,色は少しクリーム系.罫線はグレーだけど,ダイソーより薄めに印刷されている.表面はややツルツルしている.

RHODIAやダイソーの物と異なり,丁度表紙の折り目の所にミシン目が入っている.紙にある程度腰があるせいか,ピリッと小気味良く切り離せる.
Mr6 横罫線の方は6mmピッチ
Mr7 ただ残念かな.こんな感じです :-<

パカッと表紙を開けるけれど,そのまま背中に折り曲げるための折り目が無いので使いにくい.その他の品質が非常に良いのに…

企画の人は,こういう形だと,メモ中に表紙が次第に閉じてきて使いにくい…ということを考えなかったんだろうか….

ノート型付箋紙

Mf1 メモ帳チックな付箋紙.サイズはA7.

これは横罫線.100枚入りで294円也(税込)
Mf2 こちらはドット方眼の付箋紙.サイズはA8.

100枚入りで189円也(税込)
Mf3 横罫線の方は,普通のメモ帳のようにも見える
Mf4 A7の方はRHODIAのNo.11と同じなので,このように,No.11用カバーにスポッと装着することが出来る.ただ,全て付箋紙なのでポロッと脱落する可能性はある.

また,コストパフォーマンスを考えると,書き捨てメモへの利用は微妙.しかし,こういう利用法もあるということで.

A8の方は,このカバーに縦に2つ,それぞれ横向きにして並べるという手が使えなくも無いかも.使い易いかどうかは別として :-)

まとめ

A7メモ帳に関しては,かなりいい線来ているのですが,ホントに『あと一歩』という感じです.表紙に折れ目が2つ付くか付かないかという点は,評価が分かれる部分だと思う.ダイソーの物にすら付いていたし….

でも,RHODIAをカバー無しで使っている人も多いわけで,案外こういう点(筆記時に表紙を裏側に折れるか否か)は気にならない人が多いのかも.そういう人にとっては,RHODIAよりも値段・品質的に,魅力的な商品と感じられるかもしれません.

[2008/03/30]追記
今日,大阪に用事があったついでに難波の無印に行ってみたのだけど,A7の付箋紙が店頭に並んでいなかった.どうも廃番になったらしい.あと,本文中に触れた,昔のA7メモ帳(製品名は『メモパッド』だった)の写真が出てきたので,貼ってみる.日付を見ると,私は2006年の1月に購入していたようだ.

Mm1 『メモホルダー』は牛ヌメ革.

1890円と結構な値段してました.
Mm2 メモホルダーの中身はこんな感じ.腰が無く,フニャフニャの革なので,下敷き代わりにはなりません.

メモパッドを固定するポケット以外に,切り取ったメモを挟んでおける所とペン挿しが付いていました.

臭いがいつまでも抜けなかったのと,ペン刺しおよび,メモパッドを固定するポケットがかなりキツくてシンドかったのが思い出されます.
Mm3 リフィルとして売られていたのは,このA7サイズの『メモパッド』.126円也
Mm4 このような感じでパチーッと装着します.なお,メモパッドはミシン目入りの無地のみ.色はややクリーム色です.
Mm5 メモパッドはこのようにフニャフニャなので,RHODIAのように,卓上でなくてもちゃちゃっと筆記という使い方は少々厳しかった覚えがあります.

« RHODIAチックなダイソーのメモ帳 | トップページ | 無印のロールペンケース »

文房具」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: RHODIAチックな無印のメモ帳と付箋紙:

» 無印のロールペンケース [tadachi-net 出張所]
皆様は,『ペンケース』に何を使われているだろうか. 小学生の頃から馴染みのある文 [続きを読む]

» 無印良品の牛革/ヌメ革のメモホルダー/メモカバー/メモパッド [ロディア(Rhodia)・モレスキン(Moleskine)の使い方やカバー]
無印良品の牛革/ヌメ革のメモホルダー/メモカバー/メモパッドは、なんといっても安い(\1890)ようなので気になります。無印良品ですから、品質も悪くないのではないかと予想していますが、なかなか見つからないのが玉に傷です。 しかもネットストアでも横開きのものしか見..... [続きを読む]

« RHODIAチックなダイソーのメモ帳 | トップページ | 無印のロールペンケース »