RHODIAチックな無印のメモ帳と付箋紙
今日はもう1つメモ関係のエントリーをば.先のエントリーはダイソーの製品だったけど,今度は無印良品(以下,「無印」と略)の製品.
無印ブランドからは,何気に良い文房具が出ていたりすることがある.飾りっ気なく陳列されているが,実は有名メーカーのOEMだったりするので侮りがたい.それもOEM元が普通に販売しているものよりも安価で売られている場合すらある.
そんなわけで,ちょくちょく無印の新製品を店頭でチェックしたりしているのだけど,無印は廃番のサイクルが強烈な場合があって困る.ちょっと試しに購入してみて,「あぁ,これ良いな」と思ってストックを買いに行ったら店頭在庫無し.調べてみたら,「既に廃番になってました」みたいなことは結構ある.それも結構売れ筋商品でもスパッと切られたりする場合もあり,後継と言える商品の発売が無いことも多い.
まぁそういうリスクはあるわけだけど,良い物は良いわけで,良い物を見つけたら,速攻で当座の使用分のストックをしておくというのが無印の賢い付き合い方のようです.
と,いうことで,最近見つけた物に関して.
A7メモ帳
ノート型付箋紙
まとめ
A7メモ帳に関しては,かなりいい線来ているのですが,ホントに『あと一歩』という感じです.表紙に折れ目が2つ付くか付かないかという点は,評価が分かれる部分だと思う.ダイソーの物にすら付いていたし….
でも,RHODIAをカバー無しで使っている人も多いわけで,案外こういう点(筆記時に表紙を裏側に折れるか否か)は気にならない人が多いのかも.そういう人にとっては,RHODIAよりも値段・品質的に,魅力的な商品と感じられるかもしれません.
[2008/03/30]追記
今日,大阪に用事があったついでに難波の無印に行ってみたのだけど,A7の付箋紙が店頭に並んでいなかった.どうも廃番になったらしい.あと,本文中に触れた,昔のA7メモ帳(製品名は『メモパッド』だった)の写真が出てきたので,貼ってみる.日付を見ると,私は2006年の1月に購入していたようだ.
« RHODIAチックなダイソーのメモ帳 | トップページ | 無印のロールペンケース »
「文房具」カテゴリの記事
- 鳩居堂のお香立てをトラベラーズノートのチャームとして使う:まるで護符のような重厚なデザイン(2025.06.01)
- 百均の材料で卓上に置けるコンパクトなリフィルストッカーを作る(3)二階建て大容量をしっかり作る【完】(2025.04.20)
- 百均の材料で卓上に置けるコンパクトなリフィルストッカーを作る(2)セリアの「木板 焼き目付き」 で作る(2025.04.11)
- 百均の材料で卓上に置けるコンパクトなリフィルストッカーを作る(1)MDFボードで作る(2025.04.10)
- ルーズリーフだけではなく,3穴手帳やシステム手帳のM5やMini6用にも使える携帯パンチの決定版:カール事務器 ゲージパンチ・ライト(GP-LA)(2025.02.09)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: RHODIAチックな無印のメモ帳と付箋紙:
» 無印のロールペンケース [tadachi-net 出張所]
皆様は,『ペンケース』に何を使われているだろうか. 小学生の頃から馴染みのある文 [続きを読む]
» 無印良品の牛革/ヌメ革のメモホルダー/メモカバー/メモパッド [ロディア(Rhodia)・モレスキン(Moleskine)の使い方やカバー]
無印良品の牛革/ヌメ革のメモホルダー/メモカバー/メモパッドは、なんといっても安い(\1890)ようなので気になります。無印良品ですから、品質も悪くないのではないかと予想していますが、なかなか見つからないのが玉に傷です。 しかもネットストアでも横開きのものしか見..... [続きを読む]
コメント