RHODIAチックなダイソーのメモ帳
最近は,ちょっとした文房具屋や書店の文具コーナーに行けば,大抵ロディアが売られています.大きい文房具屋や通販でしか購入出来なかった頃に比べたら,劇的に入手性が改善されたと言えましょう.
しかし,どこのコンビニでも売られている…という程の入手性は望むべきもなく,また,国産の同サイズのノートやメモ帳と比べると,どうしても割高感は否めません.
そんなわけで,代用食…と,言ったら失礼になりますが,ダイソーで売られている100円のロディアチックなメモ帳もかなり広く使われているようです.私も興味があったので,(今更ながら)購入してみました.
ダイソー製品の絶対的なアドバンテージは,やはりその値段(*)だと思います.あと,店舗もかなり多いので,入手性の面でもメリットが大きい.でも,やはり『あともう一歩!』といった所で肩透かしを食らっている感が….惜しい.実に惜しい.
でも,その点を割り切って利用できれば,実に良い物だと思います.
そういえば先週のことなのですが,(大阪の)本町の地下鉄の駅で,このメモ帳を一切ページを切り離さずに普通のメモ帳として使われている方を見かけました.そのまるでポールスミスのような使い方が神々しかったです…
(*卸問屋で購入すると,ロディアもかなり安かったりしました.ダイソーで買うよりもモゴモゴ.でも,私がよく利用している問屋は,最近ロディアを扱わないようになってしまったので(頼んだら引っ張ってくれるかもですが),最近も卸価格が安いのかは分かりません.
« 黒のブロックロディア(RHODIA) | トップページ | RHODIAチックな無印のメモ帳と付箋紙 »
「文房具」カテゴリの記事
- カール事務器のルーズリングを使い,リフィル交換可能なロルバーンとスケッチブックB6を作る(2023.12.05)
- リング型スケジューラーを複数年分連結して便利に使う:ミドリ プラススタンドダイアリー(2023.11.26)
- ひとり手帳会議2024(1)(2023.10.08)
- 表紙が変わると気分も変わる:ダイアログノートの『綺羅星紙』と『カモフラージュ』(2023.07.25)
- RHODIAとBICと東海道新幹線がコラボしたメモセット:『100系トラベル筆記セット』(2023.07.23)
コメント