2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

AdSense


AdSense


SNS

  • SNS

« 黒のブロックロディア(RHODIA) | トップページ | RHODIAチックな無印のメモ帳と付箋紙 »

2008年3月30日 (日)

RHODIAチックなダイソーのメモ帳

最近は,ちょっとした文房具屋や書店の文具コーナーに行けば,大抵ロディアが売られています.大きい文房具屋や通販でしか購入出来なかった頃に比べたら,劇的に入手性が改善されたと言えましょう.

しかし,どこのコンビニでも売られている…という程の入手性は望むべきもなく,また,国産の同サイズのノートやメモ帳と比べると,どうしても割高感は否めません.

そんなわけで,代用食…と,言ったら失礼になりますが,ダイソーで売られている100円のロディアチックなメモ帳もかなり広く使われているようです.私も興味があったので,(今更ながら)購入してみました.

Dr1 店頭で調べたところ,RHODIAのNo.11,No.12,No.9に相当する3サイズが売られていました.

これはNo.11に相当するA7サイズのもの.
表紙はオレンジっぽい黄色です.そのデザインもさることながら,製本テープでホチキス留めしてある部分をカバーしてあったり….チープ感が否めません…
Dr2 裏のアップ."Made in Japan"です.

きちんと背表紙に厚紙が入っていたり,方眼がずれて印刷されていなかったり,きちんと製本されていたり等,値段を考えたらMade in Japanクオリティだなぁという感じはします(RHODIAでも,たまにおかしな製品が混じってる).少なくとも,適当に紙の束を留めたような感じの商品ではありません.

とりあえず,デザインがもっとマシであれば…と,悔やまれます.
Dr3 折り返し用の折り目も付いているので,このように見慣れた形に『トランスフォーム』(笑)出来ます.

こうして見ると,一見RHODIAと見分けが付かないかも.

ちなみに方眼は5mmピッチ.そしてRHODIAは薄紫の線でしたが,こちらはMoleskineやコクヨのWillメモパッドの方眼に近いグレーです.紙は『やや』薄い印象.
Dr4 当然ながら,ピリピリっとカット出来る仕様になっていますが…
Dr5 RHODIAのように,小気味良くピリッと綺麗に切り離しは出来ませんでした…

ダイソー製品の絶対的なアドバンテージは,やはりその値段(*)だと思います.あと,店舗もかなり多いので,入手性の面でもメリットが大きい.でも,やはり『あともう一歩!』といった所で肩透かしを食らっている感が….惜しい.実に惜しい.

でも,その点を割り切って利用できれば,実に良い物だと思います.

そういえば先週のことなのですが,(大阪の)本町の地下鉄の駅で,このメモ帳を一切ページを切り離さずに普通のメモ帳として使われている方を見かけました.そのまるでポールスミスのような使い方が神々しかったです…

(*卸問屋で購入すると,ロディアもかなり安かったりしました.ダイソーで買うよりもモゴモゴ.でも,私がよく利用している問屋は,最近ロディアを扱わないようになってしまったので(頼んだら引っ張ってくれるかもですが),最近も卸価格が安いのかは分かりません.

« 黒のブロックロディア(RHODIA) | トップページ | RHODIAチックな無印のメモ帳と付箋紙 »

文房具」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: RHODIAチックなダイソーのメモ帳:

« 黒のブロックロディア(RHODIA) | トップページ | RHODIAチックな無印のメモ帳と付箋紙 »