mylo:無線LANに繋いでWebアクセス
![]() |
myloで嬉しいのは,この3.5inchというそこそこ大きな液晶と,スライドすると出てくるキーボード. WinCE,Palm,WMベースの携帯等々,多くの小型マシンを使ったけど,今はmyloのこのバランスが一番しっくり来る. なお,キーボードはバックライトで光り,暗闇でもすごく見やすい.アドエス(Ad[es])のキーボードが欠陥品に思えるほどに. |
![]() |
無線LANにつなぐには,まず本体左側にある,無線LANのハードスイッチをONにする.その後に接続先を選択するのだけど,NTTのとBBモバイルはデフォルトで設定済み. これら以外を使用する場合は,「スキャン」して見つかったものに「これに繋ぐ」をするか,手動設定しよう.左の写真は手動設定した自宅の無線LANに接続中の様子.myloは802.11b/gに対応. |
![]() |
アプリの中から『Web』を選んで起動して… |
![]() |
まだ何もブックマークしていないので,『新規ウィンドウ』を開いてみる |
![]() |
上にアドレスバー,下にナビゲーションバーが表示される. |
![]() |
アドレスバーにURLを入力すれば普通に表示される.(そういえばあっちのページは最近更新していないなぁ…) レンダリングにワンテンポ待たされる感じがするけど,待たされるといっても遅くてイライラさせられるという程ではない. 携帯のブラウザだと,やれメモリ不足だ非互換だとかetc,色々な問題で表示できないページが多いと思うけど,myloはそういう点でも以下のようなスペックのブラウザを積んでいるので安心感はある.初代myloのOperaから変わったということで心配していたのだけど,杞憂に終わったらしい.ただし,ニコニコ動画はFlashのverの関係でNGであるし,その他にもmyloで表示できないページが無いいわけでもない.
|
![]() |
上の写真では,アドレスバーやナビゲーションバーが邪魔だったけど,画面左側の『DISP』という所をタップすると,『ナビゲーションバーのみ』→『バーをかくす』→『アドレスバーとナビゲーションバー表示』という3パターンを順に選択できる. ブラウザの使い勝手に関して一点不満を挙げるとすると,スクロールが(デフォルト状態では)遅く,また,スクロールバーのスライダのサイズが小さすぎてタップするのに難渋する.そのため,ナビゲーションバーの上下ボタンが結構重宝する. |
![]() |
あと,このような悲しいことも,たまにある. でも,まだ全然カスタマイズをしていない&ショートカットコマンド等もまだ調べていないので,充分に使いこなせているとは言えない.なので,今感じているいくつかの不満点は実は解決できるのかもしれない. リファレンスマニュアルを遅ればせながら読んでみようと思う(笑) |
![]() |
PC watchのような3カラムもまぁ読める. こういう点は,やはりWVGAのアドバンテージだ.QVGAやVGAでは辛い場合が多い. |
![]() |
YouTubeもOKとのことだったので見てみた. 一応『見られる』.『観る』のはちょっと厳しい.音声は良いのだけど,コマ落ちが結構ある. 動画プレイヤーの方は完璧なので,少々残念な感じ. |
![]() |
うちのWVGA 3兄弟.上から反時計回りにSA1F00D,mylo(com-2),Advanced W-ZERO3[es](まもる君入り) SA1Fは(改造済)キーのサイズと打鍵感は良いけれど,7inch液晶が狭い感じがする(「こんだけサイズがあるなら解像度が欲しい」とか,「ドッチピッチでかすぎ」とか)ときがある.そしてAd[es]の3inch液晶は高精細過ぎて見にくいときがある.特にUIが,実際に表示したときのdpiを意識しないものなので使い勝手が悪いときが多い. myloは丁度中間的で,まぁどちらも妥協できるかなぁという感じ. |
『無線LANが使える環境なら』という前提条件が付くけど,Web端末としてはすこぶる良い感じ.特にキーのフィーリングは好みのタイプ.うまい表現が見付からないのだけど,硬質ゴムのプチプチ系とでも申しましょうか….この他に,sshクライアントソフトが入っていれば,私にとっては完璧なんだけどなぁ.
次は周辺機器に関して書く予定.
| 固定リンク
コメント