ivtvやデジ録画の話題
ivtv関連の作業、滞ってて申し訳ない。
パッケージに同梱されている perl スクリプトがマトモに動かないのが結構あるのには気が付いていて、私も何とかしたいとは思っているのだけど、手が回っていない。ここ1年くらいはドライバ本体の方は比較的順調に進展しているのに、スクリプトの方は逆に動かなくなる率が高いのでちょっとアレな感じではある。この他、ivtv 関連の perl モジュールも手を入れた方が良い部分がある。
本家の人はあまりスクリプトを使ってないのかな? 日本でも、スクリプトを使うユーザより MythTV で使うユーザの割合の方がかなり多くなって来たかもしれないね。
あと、昨日『例のチューナー』に関して動きがあったので、少し書いておこうと思う。
デジタル放送を、何とか放送されているデータストリーム(MPEG2-TS)のままで保存しておきたいというニーズはかなり前からあり、様々な試みがなされてきた。
私が書くのも烏滸がましいんだけど、簡単にまとめさせて頂くと、
- i.Linkを使用したデータ転送を組み合わせ、機器のバグを突いて抜く
- チューナーを改造
- Friioを使う
という方法がおそらくメジャーだと思う。
1つ目のは現行機種では使えない手だけど(だよね?)、『MPEG2-TSが抜けた!』と、編み出された当初はかなり話題になっていた。D-VHSとかRec-POTとかがキーワード。
2番目のは最近注目を集めている方法の一つ。方法的には大きく分けて2つあり、以前は暗号化されていない部分から信号を拾い、取り付けた基盤からUSB経由でデータを引っ張ってくるという方法が一般的だった。下の経路で言うと、「(2)」の部分。
『チューナーパック』 -(1)→ 『諸々制御部』 -(2)→ 『i.Link等の出力』
少し前の外付けデジタルチューナーやその他諸々では、この部分から取り出すことが出来るものがあったようだ。だけど最近はワンチップ化等が進み、基盤上の露出した部分で暗号化されていない信号は流れないようになって来ている。
最近ホットなのは、上の「(1)」の部分、つまりチューナーパックが出力している、パラレル/シリアルのMPEG2-TS出力を拾い、先の方法と同じようにUSB経由でPCに取り込む方法.ただし,得られるデータストリームは暗号化された状態のもの.
3つ目のは一番確実かつ簡単な方法。その販売数量に比べて大きな話題(問題?)になっているので多くの人は既に知っていると思うけど、コレのこと。linux用のb25のパッチは先日公開されていたのだけど、昨日はLinux用のFriioドライバが某所で公開された。早速ソースを眺めてみたのだけど、とても綺麗に書かれていた&readme.txtも丁寧に書かれていた(ただしこのドライバも、暗号化された状態のデータストリームを吐き出すようになっている。詳しくは後述).作者の方、乙であります。
そんなわけで、linuxでのデジタル録画(?)はFriioを使ってするのが一番手軽な方法になって行くのかなとは思うのだけど、Friio自身が半端じゃなく入手困難なのと、地上デジタルのみの対応な点、そしてB-CASは自分で調達する必要がある点が少々難点。また、権利団体が年末から騒ぎ出しているので、今後何らかの対策を打たれる可能性も否定できないので、先行きも不透明だと思う。
さて、『暗号化された状態のデータストリームを吐き出す』という話を書いたけど、これはちょっと前であれば「だめじゃん」って話になるところだと思う。でも、今は違う。Friioもそうだけど、カードリーダーに挿したB-CASカードを『仕様書通りに』使い、復号キーを生成して前述の暗号化されているデータストリームを復号化する手法が確立されている。復号化手順は仕様として公開されているし、暗号化方式そのものはMULTI2という形式で、こちらも公開されている。
そして鍵の生成とデータの復号化を行うソフトはFriioには付いている(そうだ)し、b25.exeという形でも提供されている(そうだ)。そしてリンクを張るのは避けるけど、『ARIB STD-B25 仕様確認テストプログラム』という名前で一連のことを行うソフトが、何とオープンソースで提供されている。ビルドにはVisualStudio必要だけど、ソースも読みやすく、涙が出るほど素晴らしい。
もう少し詳しく知りたい人は、B-CAS、ECM、EMM、システム鍵、CBC初期値、Ks、Kw辺りをキーワードとして適当に組み合わせて検索すると良いだろう。真っ先に富士通の特許が引っかかるかもしらんけど :-)
と、自分では実際に試せてないのだけど、現在の流れを簡単にまとめるとこんな感じかな。間違った記述があるかもしれないので、見つけたら教えて欲しい。
* * *
しかし…有料放送はともかくとして、無料放送までここまでガチガチに固める必要はどこにあるんだろうかという疑問は非常に強く感じますな。
『権利者の権利を守るため…』という大義名分も、昨年の会議の議事録では、『権利者側はそんなことを要求した覚えはない』的な発言が出ていたようであるし、『こんなにあっさり回避されるものに対し、どれだけ投資してきたんだ』的な空気もあったようだし。
純粋なB-CAS利権の話はさておき、放送業界の立場で考えた場合、広告収入が維持できなければならないし、そのためには十分な視聴率を確保して広告主にアピール出来ることが大前提だと思う。そういう意味では、確かに魅力的なコンテンツの提供が継続的に出来なければならないし、そのためには魅力的なコンテンツそのもの、そして魅力的なコンテンツを生み出す土壌の保護は重要だと思う。でも、こういう話とかこういう話とかここのp.5を読むと、Friioはけしからんとか騒ぐ前に、改善しなければならない部分があると思うんだ。
全国民が現行のデジタル放送の枠組みの中で正しく利用した場合、コンテンツ制作の現場の人に渡る制作費も収入も上がり、魅力的なコンテンツが生産されるようになるという説明が付くのであれば、それを聞いて制度に納得する人も多いと思う。だけど、結局そういった所にお金を回すための制度では無いと思うし、プロテクト(あ、アクセスコントロールか…)をバキバキにかけたとしても、特にアニメ制作会社の生命線(*)と言われている、DVDなり次世代DVDの売り上げが劇的に上がるとは思えないんだ。
凄くミクロな話をすると、PCでテレビを観ようなんていう人数は、普通の家電で文句を言わずに観ている人数に比べれば、無視できる程小さいと思うんだ。だからPCだけでいいんで、デジタル放送を自由に録画&観れるようにして下さい。お願いです!!…あれ?
(*)TV放送時の収入だけでは制作費をペイ出来ず、DVDの売り上げなどで何とかトントンに…ということがよくあるんだそうだ
« バイク好きのためのマンガ:『ジャジャ』 | トップページ | Moleskine Volant 復活 »
「Linux」カテゴリの記事
- 家の中のネットワークを2.5GbEに置き換えて快適・高速化を試してみる&HeroBoxをNAS化(2022.09.20)
- 家のサーバやNW環境を停電に強い構成にするためにPoE化を考える:CHUWI HeroBox(2)(2022.08.29)
- 無音,ハイパフォーマンスなミニPCをLinuxサーバにする:CHUWI HeroBox(1)(2022.08.16)
- 【Linux】SoftRAIDを構成するディスクの交換(2014.09.02)
- 【Linux】出来るだけ簡単に行うブートディスクの換装(2014.09.01)
「PC」カテゴリの記事
- 小型で1万mAh,30W出力可能なモバイルバッテリで出張セットのアップデート:CIO SMARTCOBY PRO-30W(2023.08.31)
- 家の中のネットワークを2.5GbEに置き換えて快適・高速化を試してみる&HeroBoxをNAS化(2022.09.20)
- 家のサーバやNW環境を停電に強い構成にするためにPoE化を考える:CHUWI HeroBox(2)(2022.08.29)
- 無音,ハイパフォーマンスなミニPCをLinuxサーバにする:CHUWI HeroBox(1)(2022.08.16)
- 在宅勤務で便利に使える省スペースキーボード:ELECOM TK-FDM105TXBK と TK-FDM109TXBK(2020.04.30)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: ivtvやデジ録画の話題:
» Friioの常時在庫化 [tadachi-net 出張所]
次第に販売開始のインターバルが短くなり,品切れになるまでの時間が長くなり,そして [続きを読む]
ただち様!
投稿: シマコ | 2008年2月13日 (水) 19時34分
>モリ君
一応書いておくと,アクセスログとかリンク元とかはチェックするときがあるけれど,いつもしているわけではないです.
それと君が最近荒らしているスレは前から見てたけど,このエントリーのソースは全て某型掲示板ってわけではなんだ.商業誌にすら出ているネタもあるし,掲示板以外にもそれなりに色々とあるわけで.
それにしても…以前君が書いたコメントにも書かれていたけど,かれこれ 7年間も君にはいろんなことをされて続けているんだよね.一時はやっと切れたと安堵していたんだけれど,ぬか喜びだと知ったときは愕然としたよ.当初,色眼鏡をかけて判断してはいけないと思って対応していた事,今では甘かったなって無茶苦茶後悔しているよ(苦笑)
投稿: tadachi | 2008年2月13日 (水) 22時10分
>某,非表示にしている人に向けて
いや,だから,ブースターの話を長々とコメント欄に書かれても困るんだって.私にとってはどうでもいいっていうか,興味無いんだって.地上波殆ど見てないし,電界強度も全然困ってないから.あと,メール欲しいと言われても,君とメールをやり取りするつもり無いんだって.
# 話が見えていない人,すまん.
投稿: tadachi | 2008年2月14日 (木) 00時53分