SONYのmyloって知ってますか?
myloはmy life onlineの省略形とされている。コンセプト的には、インターネット端末ということだそうだ。Webブラウザ、skpeが出来るほか、音楽や動画プレイヤーとしても使える。そしてスライド式のフルキーボードが付いていて、カメラも付いている。
この手のツールの場合は大抵、住所録やスケジュール帳機能も付いているものだけど、そういったPIM機能は一切無い。非常に割り切った仕様だ。
その一方で、ネットワークへの接続手段は無線LANのみ。携帯やPHSを内蔵しているわけではなく、そしてCFやSD、USB等で接続する手段もない。これは割り切りすぎの感がある。そんなわけで、屋外では基本的にホットスポット等を渡り歩く感じになる。
myloとは、このような非常にピーキーな性格の手の平サイズの小さな端末なわけだけど、初代の com-1は大方の予想を裏切らず、日本では殆ど売れなかったようだ。
ソニスタ直販のみだったのだけど、しばらくしたら2台で1台分の価格で売られており、その後「モニター」と表して大々的なバラマキが始まった。発売直後に定価で購入した人は、さぞかし暴れたくなる心境を押さえつつ眺めていたことであろう…
日本国内であまり売れなかったのは仕方が無いだろう。高機能かつ自力でネットに接続できるSmart Phoneが出始めていた時分に、無線LANオンリー&QVGAで「Webも見られます」はなかろうに…。
(しかしアメリカではかなり売れていたらしい。ホットスポットがあちこちにあるのと、skypeで電話可能だというのが受けたためのようだ)
まぁそんなわけで、私は初代が発表されたときに、「形としては面白いけど…」と、思ったけども「機能的には中途半端だし」と、思い直してスルー。やはり一番引っかかったのはQVGA液晶という解像度。そして自分でソフトを組んで拡張できないという汎用性のなさ。
しかし、後継機は出ないのではないかとまで言われていたにも関わらず、2代目のmyloが発表され、日本国内では3月1日発売予定。今度はWVGA液晶を詰んでいたりするし、諸々大きく改良されている。そして何よりもユーザが自分で widget を開発できるという。
と、まぁ私を「押し止めていた」諸々の理由、最後の防波堤が音を立てて決壊したため、ポチッと予約しましたヨ。今度の2代目myloこと「com-2」は、ソニスタ以外の一般の店でも売られているので、入手性も良い。値段的にも、34,800円で10%ポイントが付くという店もアリ。
と、いうことで、新規勧誘(仲間増やし)を目的として、この手の平サイズの玩具用ソフトの開発に関して少し書いてみようと思う。
最近のコメント