無印良品 再生紙文庫本ノート・薄型
これまでに何度も購入し,そして利用していたのがこの無印良品の再生紙文庫本ノート・薄型.机の上に置いてあってもあまりに自然と言うか,悪く言うと存在感がなく,地味なノートである.無印良品の店に行けば確実に売られているので入手性は悪くないし,値段も安い.デザインも派手ではないし,機能的に他製品に比べて著しく秀でている部分は無い…ように思う.
しかし,この特徴の無いのが逆に大きな特徴なのかもしれない.持っていると安心&ストックが無くなるとソワソワしたりする.『これに使ってマス』という厳密な用途とかは無いのだけど,気が付いたらメモや落書きに結構使っていたりする.大きさ・厚さが丁度良い感じで,ポケット(鞄,ジーパン)にテキトーに突っ込んでふらっと出かけたりも出来る.また,元々『高級感』とは無縁なので,気持ち的にもラフに扱えるのも良い.ぐちゃっとなったらポイッと捨ててもまぁ仕方なしと思えるし(Ciakとかではあり得ない…).
尤も,情報の一元管理という意味では,複数のノートを目的を決めずに並列使用というのはあまり薦められた方法ではない.『このサイズやこの質感が良いのかな』と,思い,『蓄える・保存する』ノートという方向にシフトしようと考え,無印の文庫本ノートの厚いタイプを購入したのだが,逆に使わなくなった.では,同じようなタイプで大判の『雑誌ノート』では…と,これも試してみたのだが,大して使うことが無く,今では娘の落書き帳になっている.
そのようなわけで,再び振り出しに戻った.自宅の机の上には無造作にこれが転がっており,また,ストックもそれなりの数確保してあるのである.気負わずテキトーに使うにはとても心地よいノートである.
![]() |
ストックから3冊出して並べてみる. |
![]() |
100ページで126円(税込)也 あれ?ネットストアで見たら,115円(税込)だ. |
![]() |
栞付きなのもポイント高し.用紙は再生紙で,淡いクリーム色. 普通の文庫本と同様に無線綴じなので,パカッと180度開くと割れます. |
![]() |
唐突ですが,私は『ほぼ日手帳』の2006年のカバーに Moleskine pocketサイズの volant を挿しています.『ほぼ日』で書くスペースが不足したときや,読書メモ的な用途に使っていて重宝しています.バタフライストッパーを開けなくてもサッと出して使えるし,鞄に放り込んでもばらけないので都合が良い. |
![]() |
この場所に無印を…と,思ったら案の定,大きくはみ出すしかなりサイズ的にキツイ.これはちょっと危険なのでやめた.単に『ほぼ日』の『フリーノートを増やしたい』と,いう人の場合は,カバーの中に挟むと良いでしょう.厚さがあまり無いので,パンパンにはなりません. |
前述の通り,紙はクリーム色の無地.個人的には,このくらいの色合いがとても好きだ.感触も良い.ただ,あまり厚くないので,水性ボールペンでも裏抜けする場合があるので注意.私は鉛筆/シャープ/芯ホルダーでのみ使用している.それとハードカバーではないので,机上以外での筆記は,少し工夫しないと厳しいかもしれない.
『これは手帳である』と考えると,ペンホルダが無いとか紙が薄いとか表紙が柔すぎるとか耐久性が無さそうだとかetc,諸々文句が出てくると思うけど,割り切って使える小型ノートとしてはとても秀逸なものであると考えている.
ただ,一つ大きな心配事がある.それはこれが無印の製品であるということ.無印は製品サイクルが早く,売れていそうな製品であっても急に廃番になったりする.今のところ大丈夫そうだが,気が抜けない.もう少しストックしとこうかなぁ.
« ノート諸々(3) 【Ciak】 | トップページ | コクヨ 測量野帳 »
「文房具」カテゴリの記事
- カール事務器のルーズリングを使い,リフィル交換可能なロルバーンとスケッチブックB6を作る(2023.12.05)
- リング型スケジューラーを複数年分連結して便利に使う:ミドリ プラススタンドダイアリー(2023.11.26)
- ひとり手帳会議2024(1)(2023.10.08)
- 表紙が変わると気分も変わる:ダイアログノートの『綺羅星紙』と『カモフラージュ』(2023.07.25)
- RHODIAとBICと東海道新幹線がコラボしたメモセット:『100系トラベル筆記セット』(2023.07.23)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 無印良品 再生紙文庫本ノート・薄型:
» RHODIAチックな無印のメモ帳と付箋紙 [tadachi-net 出張所]
今日はもう1つメモ関係のエントリーをば.先のエントリーはダイソーの製品だったけど [続きを読む]
» 情報は1冊のノートにまとめなさい [tadachi-net 出張所]
『情報の使い方,活用法,整理術に関する新たな発見,発明をした!』と思うようなこと [続きを読む]
コメント